第69回研究会

■日程:
2021年3月1日(月)-3月2日(火)

■会場:
オンライン
一般発表・特別セッション:Zoom
ポスターセッション・雑談:Gather.town

■参加方法:
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/mbl98ubi69.html
参加を希望される方は,上記リンクの「参加申込」をご参照の上,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします(当日でも申込可能です) .非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.参加申込をしていただくと,Zoomのミーティング登録URLや研究報告のダウンロード方法を記載したメールをお送りします.参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員もURLの取得と参加者数の把握のため,マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします.

■プログラム:
一般発表の時間:発表20分 + 質疑応答5分

3/1(月)10:00-12:00 UBI-1
深層学習に基づくバス車内混雑の分析に関する研究
黄 文浩・柘植 晃・陳 寅・大越 匡・中澤 仁(慶大)

PDRのオフィスビル向け改良方式の提案
岡里 篤(三菱電機)・西尾 信彦(立命館大)

イレギュラー動作推定のPDRへの適用
池内 雄一(立命館大)・岡里 篤(三菱電気)・西尾 信彦(立命館大)

時間・空間的相関を考慮した人流の時系列予測手法
挺屋 友幹・青木 俊介・米澤 拓郎・河口 信夫(名古屋大)

3/1(月)10:00-12:00 SeMI-1
加速度センサを用いたアーチェリーにおける行射検出
小笠原隆行(NTT)・深町花子(JSPO)・青柳健隆(関東学院大)・熊野史朗・都甲浩芳(NTT)・岡 浩一朗(早大)

加速度センサを用いたLSTMに基づく転倒検知
魚谷義也・葉 臣・山本幸平・大槻知明(慶大)

Study on Gas-Liquid Two-Phase Flow-Pattern Classification in Gas Wells Using Machine Learning Techniques
Meshal Almashan・Yoshiaki Narusue・Hiroyuki Morikawa(UTokyo)

トマトの収穫時期予測に関する検討
皆川大地・金 帝演(鶴岡高専)

3/1(月)13:00-15:00 UBI特別セッション
「IoTやAIテクノロジーの産学イノベーション経験談」

IoTやAIを活用した研究が盛んで、またその分野の産学イノベーションが叫ばれて久しいですが、実際にこの両方を体験した人の話を聞く機会は少ないのではないのでしょうか。
このパネルディスカッションでは、過去にJST ERATOや文科省地域イノベーションエコシステムといった大型プロジェクトに携わり、研究と実用化の両方を体験したスピーカーから、研究と産学イノベーションの成功談失敗談を話してもらいます。
また、我こそは何かしゃべりたい!という方も、遠慮なくご連絡ください。

・川原圭博 (東京大学インクルーシブ工学連携研究機構長・大学院工学系研究科教授)
・相馬功(九州工業大学イノベーション推進機構特任教授・長野県工業技術総合センター IoT事業化プロデューサー)
・井上創造(九州工業大学大学院生命体工学研究科教授・合同会社AUTOCARE CTO)
・他、打診中

申し込みはこちらから(合同研究会に参加される方は申し込みの必要はありません):
https://forms.gle/qtvvkCojTB7evMgi7

なお、今はやりのClubhouseで不定期に準備トークをするかもしれません。よろしかったらこちらもウォッチください。

3/1(月)15:15-16:45 UBI-2
手首装着型デバイス向け無線電力伝送用コイルのシミュレーション評価
奥田 崇礼・宇野 葵・宮路 祐一・大村 廉(豊技大)

ベイズ最適化と蒸留を用いた最適な圧縮モデル探索方法の提案
別宮 広朗・小澤 遼・大越 匡・中澤 仁(慶大)

精度, 推論速度及び消費電力の制御によるニューラルネットワークの自動構築化手法
小澤 遼・大越 匡・柘植 晃・中澤 仁(慶大)

3/1(月)15:15-16:45 MBL-1
主幹電力データに基づく家庭内行動推定におけるモデル選択手法
石津 紘太朗・水本 旭洋・山口 弘純(阪大)・安本 慶一(奈良先端大)・東野 輝夫(阪大)

環境発電アナログPIRセンサの分散処理による無電源実時間宅内行動認識システム
三崎 慎也・Stirapongsasuti Sopicha・松井 智一・諏訪 博彦・安本 慶一(奈良先端大)

メンタルヘルスケアに向けたスマートフォンログデータによるQOL及びWell-beingの推定
姚 文昊・上西 康平(東大)・山本 直樹・濱谷 尚志・山田 祐樹・河田 隆弘・檜山 聡(NTTドコモ)・沖村 宰・寺澤 悠理・前田 貴記(慶大)・太田 順(東大)

3/2(火)10:00-12:00 SeMI-2
画像認識精度に基づいた再送制御による無線エッジコンピューティングにおけるトラヒック削減手法
中原睦貴・久野大介(阪大)・西村真衣・牛久祥孝(オムロン サイニックエックス)・丸田一輝(東工大)・中山 悠(東京農工大)

Disaster Evacuation Guidance System using Local Networking Solution as a Disaster Countermeasure
Babatunde Ojetunde・Rui Teng・Toshikazu Sakano・Yoshinori Suzuki(ATR)

リンク品質を考慮した位置予測型V2Vルーティングの提案
西岡正裕・原山美知子(岐阜大)

土砂災害前兆現象検知のためのLPWAを用いたセンサシステムにおける送信スケジュール手法の一検討
出原 聡・小林 真・新 浩一・西 正博(広島市大)

3/2(火)13:00-14:30 UBI-3
ドライブレコーダーを活用した思い出ムービー自動編集システム
尾頭 花奈・椎尾 一郎(お茶大)

ADLogger: 日常生活動作の為のタスク別時間記録システム
助川 友理・羽柴 彩月・大越 匡・中澤 仁(慶大)

動作模倣システムを用いた開缶動作再現による他者感性・感覚の伝達効果の検討
山上 潤・榎堀 優・吉田 直人・間瀬 健二(名大)

3/2(火)14:30-15:30 ポスターセッション
深層学習を用いた熱画像における新生児の身体部位検出法の検討
別府 文香・吉川 寛樹・内山 彰・東野 輝夫(阪大)・濱田 啓介(長崎みなとメディカルセンター / 長崎大)・平川 英司(長崎みなとメディカルセンター)

Node-REDを活用した地下作業員向けの安全統合管理システム
中村 快・野口 大輝・岩井 将行(東京電機大)

[ポスター講演]スパースモデリングによる無線チャネル同定
武山 尚生・三次 仁(慶大)

[ポスター講演]VR空間内でTrail Making Testを実現する注意機能測定アプリケーションの提案と評価
中村弓夏・菅野正嗣・中岡和代・内藤泰男(阪府大)

[ポスター講演]Wi-Fi CSIを用いた人のイメージング性能に関する基礎検討
大河原一輝(阪大)・内山 彰(阪大/JSTさきがけ)・エルデーイ ヴィクトル(阪大)・村上友規・アベセカラ ヒランタ(NTT)・東野輝夫(阪大)

[ポスター講演]VRを用いた視空間認知機能改善のためのお絵描きアプリの提案
山本純佳・菅野正嗣・中岡和代・内藤泰男(阪府大)

3/2(火)15:45-17:15 MBL-2
SD-RoFネットワークの設計と実装
相浦 一樹・石岡 卓将(阪大)・椎名 亮太・福井 達也・谷口 友宏・成川 聖・南 勝也(NTT アクセスサービスシステム研究所)・木崎 一廣・藤橋 卓也・渡辺 尚・猿渡 俊介(阪大)

スマートフォンと密封袋を用いた心臓マッサージ練習アプリケーション
水草 創斗・梶 克彦(愛知工大)

インソール型デバイスによる路面状況推定手法の冬季環境への適用
若林 勇汰・白石 陽(公立はこだて未来大)

■発表申込締切:
2021年1月6日(水) 23時59分
延長されました
2021年1月13日(水) 23時59分

■原稿締切予定:
2021年1月27日(水) 23時59分(厳守)
※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります。
締切までに提出が無い場合は自動的に発表キャンセルとなり、締切後の提出は一切受け付けませんのでご注意ください。
※原稿締切以降の差し替え及び取り下げは一切受け付けませんのでご注意ください。

■参加費:
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html

■テーマ(UBI)
・ユビキタスサービス、ヒューマンインタラクション
・ユビキタスネットワーク
・ユビキタスセキュリティ
・モバイル/ウェアラブルコンピューティング
・アーキテクチャ、ミドルウェア、エージェント
・ユビキタスデバイス
・コンテクストセンシング、ユビキタス生活支援、スマートスペース、スマートシティ、一般

■発表申込:
以下URLの「発表申込」メニューからお申込ください。
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/UBI
論文タイトル・概要・著者リストに加えて、発表形態として一般発表またはポスター発表のいずれかをWebフォーム下部の【研究会への連絡事項】欄で選択下さい。
また、発表者が学生(社会人学生を除く)の場合、【研究会への連絡事項】に「学生」と記入してください。
原稿の送付も同じシステムで行います。
原稿フォーマットについては情報処理学会の下記URLを参照してください。
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

■原稿ページ数:
一般発表: 6~8ページ
ポスター発表: 2ページ (1ページ目にタイトル・著者とアブストラクトを記載し、2ページ目をポスターとしたものを原稿として投稿下さい。)

■照会先:
第69回UBI研究会担当
プログラム担当:新井イスマイル(奈良先端科学技術大学院大学) ismail[@]itc.naist.jp
ローカル担当:榎堀優(名古屋大学) enokibori[@]i.nagoya-u.ac.jp
※[@]→@と置き換えて下さい。

■UBI研申し込み分に関する特記事項
1 平成21年度より情報処理学会の研究会活動がオンライン化され、研究報告の紙媒体での出版の廃止や、論文公知日が研究発表会開催初日の1週間前になる等の変更があります。
2 ユビキタスコンピューティングの研究に関して、技術の進展に寄与した研究内容を表彰します。
3 ここで収集した申し込み情報は、第69回UBI研究会の管理運営のためにのみ用い、ご本人の了承なしに第三者に開示・提供することはございません。

カテゴリー: 研究会

第68回研究会

第68回ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究発表会を
ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)研究会(第190回)と合同で開催致します。
皆様からの多数のご投稿をお待ちしています。

■日程:
2020年12月8日(火)-12月9日(水)

■会場:
淡路夢舞台国際会議場,オンラインハイブリッド開催
研究会は一定数の方が現地参加を希望されたため,現地とZOOMのハイブリッド方 式で開催します.
発表,聴講は現地,オンラインのいずれからでも行っていただけます.
現地では,会場の規定する感染防止対策に従って運営を行い,感染予防に努めます.
http://www.yumebutai.org/pdf/taisaku0923_2.pdf
例年開催していた懇親会は開催しません.

■発表申込締切:
発表申込締切日:2020年10月16日(金) 23時59分

■原稿締切予定:
2020年11月13日(金) 23時59分(厳守)
※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります。
締切までに提出が無い場合は自動的に発表キャンセルとなり、
締切後の提出は一切受け付けませんのでご注意ください。
※原稿締切以降の差し替え及び取り下げは一切受け付けませんのでご注意ください。

■参加費:

http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html

■テーマ(UBI)
・ユビキタスサービス、ヒューマンインタラクション
・ユビキタスネットワーク
・ユビキタスセキュリティ
・モバイル/ウェアラブルコンピューティング
・アーキテクチャ、ミドルウェア、エージェント
・ユビキタスデバイス
・コンテクストセンシング、ユビキタス生活支援、スマートスペース、スマートシティ、一般

■発表申込:
以下URLの「発表申込」メニューからお申込ください。

https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/UBI

原稿フォーマットについては情報処理学会の下記URLを参照してください。

http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

合同開催のHCI研究会の発表申し込みは以下のURLからお申込みください.
+ HCI研究会発表申込みはこちら: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/HCI

■原稿ページ数:
8ページ以下

■問い合わせ:
第67回研究会担当
ローカル担当: 村尾和哉(立命館大学)murao[@]cs.ritsumei.ac.jp
       大西鮎美(神戸大学)ohnishi[@]eedept.kobe-u.ac.jp
プログラム担当:岸野泰恵(NTT)yasue.kishino.eu[@]hco.nt.co.jp
※[@]→@と置き換えて下さい。

■UBI研申し込み分に関する特記事項
1 平成21年度より情報処理学会の研究会活動がオンライン化され、研究報告の紙
媒体での出版の廃止や、論文公知日が研究発表会開催初日の1週間前になる等の
変更があります。
2 ユビキタスコンピューティングの研究に関して、技術の進展に寄与した研究内
容を表彰します。
3 ここで収集した申し込み情報は、第68回UBI研究会の管理運営のためにのみ用い、
法令に基づく場合を除き,ご本人の了承なしに第三者に開示・提供することはございません。

■プログラム
第190回ヒューマンコンピュータインタラクション・第68回ユビキタスコンピューティングシステム合同研究発表会
発表時間:25分(質疑応答込)
会場:レセプションホールB

12月8日(火)
13:00 – 14:15 セッション1:回路,デバイス
1. [UBI]WAPS:水難事故被害抑止を目的とした水位による河川の危険エリア侵入の検知と通知システムの検討
  成尾 一征,岩井 将行(東京電機大学)
2. [HCI]3Dプリンタと転写箔を用いた片面実装多層基板の製作手法
  今井 悠平,真鍋 宏幸(芝浦工業大学)
3. [HCI]水冷回路と導電性銀ナノ粒子インク印刷による電熱回路を統合した高速サーモクロミズム制御手法の提案
  増井 元康,竹川 佳成(はこだて未来大学),徳田 雄嵩(フリーランス)杉浦 裕太,正井 克俊(慶應義塾大学),平田 圭二(はこだて未来大学)

14:25 – 16:05 セッション2:支援
4. [HCI]ノベル形式のTeachable Chatbotを使用した教え学習に対するパーソナリティの影響
  岩瀬 皓也,中島 達夫(早稲田大学)
5. [HCI]レジュメ型オンライン会議における 音声の言語情報を用いたスクローリングインタラクションの基礎検討
  森本 くるみ,松森 匠哉,奥岡 耕平,木本 充彦,今井 倫太(慶應義塾大学)
6. [HCI]風呂敷文化を伝えるための卓上投影インタラクティブシステム
  小林 桂,長田 一馬,星野 准一(筑波大学)
7. [UBI]人体ポーズ分析を応用したシンクロダンス練習支援システム
  周 中一,矢谷 浩司(東京大学)

16:15 – 17:30 セッション3:位置推定,都市
8. [UBI]BLEビーコンを用いた屋内位置推定システムの設計と実装
  山下 陸,西山 勇毅,小松 寛弥,川原 圭博 (東京大学)
9. [UBI]スマートウォッチによるアクティブ・パッシブセンシングを用いた屋内位置ラベル推定
  ディサーナヤカ ティリナ,前川 卓也,原 隆浩(大阪大学),宮西 大樹,川鍋 一晃(ATR)
10. [UBI]地域の幾何的関係を考慮したマルチタスク回帰に基づく高性能な都市動態予報
  安納 爽響(東京工業大学),坪内 孝太(Yahoo! JAPAN 研究所),下坂 正倫(東京工業大学)

17:30 – 17:50 ユビキタスコンピューティングシステム研究会 2020年度前期 国際発表奨励賞 授賞式

12月9日(水)
9:00 – 10:40 セッション4:行動識別
11. [UBI]Preliminary investigation on activity recognition for packaging tasks using motif-guided attention networks
  Morales Jaime, Yoshimura Naoya, Xia Qingxin, Maekawa Takuya (Osaka University), Wada Atsushi, Namioka Yasuo (Toshiba)
12. [UBI]行動認識用加速度データのサンプリング周波数推定手法の提案
  梶原 大暉,村尾 和哉(立命館大学)
13. [UBI]行動認識ニューラルネットの理解に向けたActivation Maximizaionの活用に関する検討
  吉村 直也,前川 卓也,原 隆浩(大阪大学)
14. [UBI]家庭内の生活行動計測によるパーソナリティ評価の基礎検討
  沼田 崇志,工藤 泰幸(日立製作所)加藤 猛,金子 迪大,野村 理朗,森口 佑介,中澤 篤志,嶺 竜治(京都大学)

10:50 – 12:05 セッション5:人の理解
15. [HCI]音声入力使用時の恥ずかしさを軽減する手法の提案
  塚本 賢治,中島 達夫(早稲田大学)
16. [HCI]黒ひげ危機一発と生体反応を用いた他人ごと感実験の試作と検討
  吉開 一輝,渡邊 恵太(明治大学)
17. [HCI]垂直方向の加速度の知覚強度を増幅する錯視技法
  斎藤 文人,中西 泰人(慶應義塾大学)

[[昼休み]]

13:10 – 14:50 セッション6:入力デバイス
18. [HCI]スマートフォンカメラとピンホールを用いた3次元入力の実装と評価
  田中 智泰(芝浦工業大学),山田 渉(NTT ドコモ),真鍋 宏幸(芝浦工業大学)
19. [UBI]手で上腕を圧迫することによる脈波制御を用いたウェアラブルデバイス入力インタフェース
  秋元 優摩,村尾 和哉(立命館大学)
20. [HCI]TTSによる会話支援システムのための感圧センサを用いた手袋型入力デバイスの開発と入力速度の評価
  小林 誠,原 直,阿部 匡伸(岡山大学)
21. [UBI]鼻に対するアクティブ音響センシングを用いた個人識別手法の提案
  磯部 海斗,村尾 和哉(立命館大学)

15:00 – 16:15 セッション7:文字
22. [HCI]記憶対象の文字の太さの違いが記憶容易性に及ぼす影響
  山崎 郁未,伊藤 理紗,濱野 花莉,中村 聡史(明治大学),掛 晃幸,石丸 築(ワコム)
23. [HCI]三択の選択肢における要因の違いが選択行動に及ぼす影響の調査
  植木 里帆,横山 幸大,野中 滉介,中村 聡史(明治大学)
24. [HCI]多人数での手書き環境において文字の綺麗さが与える影響の調査
  青木 由樹乃,古市 冴佳,又吉 康綱,中村 聡史(明治大学),掛 晃幸,石丸 築(ワコム)

16:25 – 17:40 セッション8:言語処理,対話
25. [UBI]SNSにおけるテキストおよび画像として表現された潜在的興味に基づく高齢者向けの観光推薦手法の提案
  陸 昱宏,谷口 雄太,木實 新一(九州大学)
26. [UBI]ER-Chat: 感情制御を伴う対話システムにおけるテキスト応答生成手法
  片山 晋,米澤 拓郎(名古屋大学)大越 匡,中澤 仁(慶應義塾大学),河口 信夫(名古屋大学)
27. [UBI]機械学習モデルの動的組み合わせによる実世界問い合わせシステム
  下田 功一,田谷 昭仁,戸辺 義人(青山学院大学)

カテゴリー: 研究会

第67回研究会

第67回ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究発表会を開催致します。
皆様からの多数のご投稿をお待ちしています。

■日程:
2020年9月29日(火)-9月30日(水)

■会場:
オンライン

■参加申込
情報処理学会マイページからお申し込みください。
https://www.ipsj.or.jp/mypage2.html
非会員の方もマイページにご登録の上、お申し込みいただけます。
https://www.ipsj.or.jp/02moshikomi/mem/m-kojintoroku_ap.html
お申し込み後、メールにて参加用Zoomアドレスが自動発行されます。

■参加費: (■発表申込締切 の上、■参加申込 の下に移動お願いします)
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html

■発表申込締切:
発表申込締切日:2020年8月3日(月) 23時59分

■原稿締切予定:
2020年9月7日(月) 23時59分(厳守)
※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります。
締切までに提出が無い場合は自動的に発表キャンセルとなり、
締切後の提出は一切受け付けませんのでご注意ください。
※原稿締切以降の差し替え及び取り下げは一切受け付けませんのでご注意ください。

■参加費:

http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html

■テーマ(UBI)
・ユビキタスサービス、ヒューマンインタラクション
・ユビキタスネットワーク
・ユビキタスセキュリティ
・モバイル/ウェアラブルコンピューティング
・アーキテクチャ、ミドルウェア、エージェント
・ユビキタスデバイス
・コンテクストセンシング、ユビキタス生活支援、スマートスペース、スマートシティ、一般

■発表申込:
以下URLの「発表申込」メニューからお申込ください。

https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/UBI

原稿フォーマットについては情報処理学会の下記URLを参照してください。

http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

合同研究会の発表申し込みは以下のURLからお申込みください.
+ CDS研究会発表申込みはこちら: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/CDS
+ ASD研究会発表申込みはこちら: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/ASD
+ MBL研究会発表申込みはこちら: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/MBL

■原稿ページ数(UBIに関して):
6~8ページ

■問い合わせ:
第67回研究会担当
ローカル担当: 清田 陽司 (株式会社LIFULL AI戦略室) kiyotayoji[@]lifull.com
プログラム担当:大北 剛(九工大&理研AIP) tsuyoshi.okita[@]gmail.com
※[@]→@と置き換えて下さい。

合同研究会の発表担当幹事
+ 第28回CDS研究会担当幹事(cds-info[at]sig-cds.net)
+ 第19回ASD研究会担当幹事(yamada.kazunori@jp.panasonic.com)
+ 第96回MBL研究会担当幹事(mbl96[at]mbl.ipsj.or.jp)

■UBI研申し込み分に関する特記事項
1 平成21年度より情報処理学会の研究会活動がオンライン化され、研究報告の紙
媒体での出版の廃止や、論文公知日が研究発表会開催初日の1週間前になる等の
変更があります。
2 ユビキタスコンピューティングの研究に関して、技術の進展に寄与した研究内
容を表彰します。
3 ここで収集した申し込み情報は、第67回UBI研究会の管理運営のためにのみ用
い、ご本人の了承なしに第三者に開示・提供することはございません。

■プログラム:
■1日目
==パラレル1 質疑応答込25分==
[セッション1] 10:00~11:15
1:[CDS]スマートフォン内蔵センサとニューラルネットワークを用いた歩行者デッドレコニング
○山根 広暉(筑波大学),山下 晃弘,松林 勝志(東京工業高等専門学校)

2:[CDS]LSTMを用いた加速度データからの個人推定
○高橋 良颯,中村 鴻介(工学院大学),神山 剛(長崎大学),小口 正人(お茶の水女子大学),山口 実靖(工学院大学)

3:[CDS]加速Androidを用いた端末バッテリー消費速度の加速推定
○小野里 亮祐(工学院大学大学院),神山 剛(長崎大学),小口 正人(お茶の水女子大学),山口 実靖(工学院大学)

[特別セッション] 11:25~11:50
4:[CDS]CDSトランザクション必勝法
○清原 良三(神奈川工科大学),森 信一郎(千葉工業大学)

[CDS表彰式] 11:50~12:00
[MBL表彰式] 12:00~12:10
[昼休み]

[セッション2] 13:00~14:40
5:[MBL]ロボットによる構内巡回時の不審者判定手法
○永井 悠人(神奈川工科大学大学院),澤野 雄哉,鈴木 孝幸,清原 良三(神奈川工科大学)

6:[MBL]PDRの音波補正システムにおけるBLEによる多重処理手法の検討
○菊地 勇然(公立はこだて未来大学大学院),稲村 浩,中村 嘉隆(公立はこだて未来大学)

7:[MBL]通信環境を考慮したUAV群による自律的な代替ネットワーク構築手法の評価
○福永 慧(公立はこだて未来大学大学院),中村 嘉隆,稲村 浩(公立はこだて未来大学)

8:[MBL]物体検出とロボットアームを用いたアプリ稼働監視システムの開発
○井崎 俊太朗,堀川 三好,岡本 東(岩手県立大学大学院)

[セッション3] 14:50~16:05
9:[CDS]IEEE 802.19.3 Standardization for Coexistence of IEEE 802.11ah and IEEE 802.15.4g Systems in Sub-1 GHz Frequency Bands
○永井 幸政(三菱電機/静岡大学),角 武憲,Guo Jianlin,Orlik Philip(三菱電機),峰野 博史(静岡大学)

10:[CDS]インフルエンサーマーケティングに向けた仮想空間における濃厚接触確認方式の提案
○磯﨑 敦史,陶山 尚季,今井 哲郎,荒井 研一,小林 透(長崎大学)

11:[CDS]Towards Automated Generation of Data Models: A Case Study of the ECHONET Device Objects Specification
○Van Cu Pham,Thanh Tung Le(Japan Advanced Institute of Science and Technology),Tien Huy Nguyen(University of Science – Ho Chi Minh City),Yasuo Tan(Japan Advanced Institute of Science and Technology)

==パラレル2 質疑応答込25分==
[セッション1] 13:00~14:40
12:[UBI]GANに基づくスタイル変換による生成データを用いたジェスチャ認識の精度向上
○鈴木 乃依瑠,中澤 篤志(京都大学)

13:[UBI]加速度センサデータを用いた看護行動抽出方法
○高木 章裕,酒造 正樹,酒井 元気(東京電機大13:学)

14:[UBI]氾濫解析モデルからの知識蒸留に基づくリアルタイム内水氾濫予測機構
○近藤 亮磨,成末 義哲,森川 博之(東京大学大学院)

15:[UBI]鶏の快適性向上に向けた動物行動学的分析を支援するための装着型センサによる行動推定
○宅野 亮,佐藤 逸史,新村 毅,藤波 香織(東京農工大学大学院)

[セッション2] 14:50~16:05

16:[UBI]靴型歩行誘導デバイスのための足部振動提示による歩行速度・進路提示手法の評価
○吉田 直人(名古屋大学),平野 隼壮,米澤 朋子(関西大学),榎堀 優,間瀬 健二(名古屋大学)

17:[UBI]衣類型圧力センサ上の衝撃検知モデル設計のための検証データ拡張手法の検討
○小野瀬 良佑,榎堀 優,間瀬 健二(名古屋大学)

18:[UBI]拡張寝姿圧力画像の色差成分削減による関節位置推定精度改善効果の確認
○岩瀬 慶,榎堀 優,吉田 直人,間瀬 健二(名古屋大学)

[UBI表彰式] 16:05~16:15

■2日目
==パラレル1 質疑応答込25分==
[セッション1] 10:00~11:40
19:[CDS]回帰と分類用の深層学習を用いた製造現場での作業動作特徴抽出システム
○村井 浩一(株式会社システック井上),今井 哲郎,荒井 研一,小林 透(長崎大学大学院)

20:[CDS]傾斜角に着目した自転車運転の分析・評価手法
織邊 大輝(同志社大学大学院),梶原 彩音(同志社大学),○金田 重郎(同志社大学大学院)

21:[CDS]車体傾きとセルフステアを考慮した自転車シミュレータの開発
山口 哲治(同志社大学大学院),藤原 武(京都試作センター),○金田 重郎(同志社大学大学院)

[昼休み]

[セッション2] 13:00~14:40
22:[ASD]難聴の個人差に対応する補聴方式のための調音様式識別
○森山 剛(東京工芸大学),高橋 伸弥(福岡大学),小野 博(西九州大学),水町 光徳(九州工業大学),坂田 俊文(福岡大学),白石 君男(九州大学)

23:[ASD]自動伴奏システムとタテ線譜を用いた有料老人ホームでの演奏支援の実践
○齋藤 康之(木更津工業高等専門学校),坂井 康二(厚木市市民活動ネットワーク),五十嵐 優(サウンド・スケープ),中村 栄太(京都大学),阿方 俊(平成音楽大学),嵯峨山 茂樹(電気通信大学)

24:[ASD]VR-IADLにおける動作プリミティブのセグメンテーション法に関する基礎的研究
○安藤 泰生,小濱 徳人(公立諏訪東京理科大学),坂本 麻衣子(佐賀大学),Tania Giovannetti(Temple University),山口 武彦(公立諏訪東京理科大学)

25:[ASD]勾配ブースティング決定木を用いた国内公開データにおけるCOVID-19の重症化に影響する重要因子の解析
○渡邊 大智,鏑木 崇史(国際基督教大学)

[アプリコンテスト表彰式] 14:50~15:20

==パラレル2 質疑応答込25分==
[セッション1] 10:00~11:40
26:[UBI]機械学習を用いた脳波・心拍指標による感情分類手法
○菅谷 みどり,浦部 直人(芝浦工業大学)

27:[UBI]SkateNet:深層学習モデルを用いたフィギュアスケートにおけるステップシークエンスのエレメント認識
○岩田 あきほ,川島 寛乃,大越 匡,中澤 仁(慶應義塾大学)

28:[UBI]IoTを用いた健康への温浴効果:予備的準実験研究
○姜 欣怡,陳 寅,中澤 仁(慶應義塾大学)

29:[UBI]フットサル動画分析のためのデータ収集システム
○大村 昇平,谷村 朋樹,中澤 仁(慶應義塾大学)

[昼休み]

[セッション2] 13:00~14:40
30:[UBI]Personality Based Behavior Change Interventions to Increase UV-B Exposure
○野田 悠加,井村 和博(慶應義塾大学),中島 英彰(国立環境研究所),大越 匡,中澤 仁(慶應義塾大学)

31:[UBI]Wi-Fi RTTを用いたデバイスフリー複数人屋内測位
○須ヶ 聖人(東京工業大学),坪内 孝太(Yahoo! JAPAN研究所),西尾 信彦(立命館大学),下坂 正倫(東京工業大学)

32:[UBI]GPS信号情報とBluetooth電波情報を用いたIoT機器の協調的屋内推定手法の検討
○藤原 真之(ダイキン工業株式会社),中谷 友哉,前川 卓也,原 隆浩(大阪大学)

33:[UBI]ドメイン敵対学習を用いたWi-Fi CSIによるドアイベント認識
○KIM HENG(大阪大学大学院),尾原 和也(NTTコミュニケーション科学基礎研究所),前川 卓也,原 隆浩(大阪大学大学院),村上 友規,アベセカラ ヒランタ(NTTアクセスサービスシステム研究所)

カテゴリー: 研究会