第39回研究会

最新情報
第39回研究発表会HP立ち上げ(2013年4月18日)

スケジュール
2013年5月27日(月) 発表申し込み締切 23:59締切
2013年7月9日(火) 最終原稿締切 23:59締切

主催:
情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究会

日時:
2013年7月31日(水)

会場:
青山学院大学青山キャンパス総研ビル11F 19会議室
〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4-4-25
アクセスマップ

原稿ページ数:
8ページ以内

参加費:
以下のページを参照
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html

プログラム:

7月31日(水)
第一セッション: センサネットワーク 座長: 大村 廉(豊橋技術科学大学)
10:00〜11:15
Masha: 実空間におけるセンサネットワーク管理機構
○瀧本 拓哉, 中澤 仁, 高汐 一紀, 徳田 英幸(慶應義塾大学)

Hercules: 平面上での無線電力共有実現のための再構成可能な磁界共振結合モジュールの設計
○成末 義哲, 川原 圭博, 浅見 徹(東京大学)

無線センサネットワークを用いた知的照明システムの基本的検討
○奥西 亮賀, 三木 光範, 本谷 陽, 谷口 総一郎, 間 博人(同志社大学)

第二セッション:支援システム 座長:村尾和哉(神戸大学)
13:00〜14:40
Developing a Ludic Prevention Intervention Tool for Eating Disorders
○Lepe Francisco(早稲田大学)

Kinectを用いた独居高齢者に対する支援の判定
○小林 守, 江口 正治, 井上 翔太, 田中 美優, 中村 和希, 榮 智徳(茨城県立産 業技術短期大学校)

途上国における予防医療を実現するポータブルヘルスクリニックシステムの構築
○野原 康伸(九州大学), Zahidul Ripon, Rafiqul Maruf, Partha Ghosh(Grameen Communication), Ashir Ahmed(九州大学), 井上 創造(九州工業大学), 中島 直 樹(九州大学)

住宅における機器・サービス統合制御システムとそのプログラミング環境
○橋岡 良, 平井 重行(京都産業大学)

招待公演 座長: 角 康之(公立はこだて未来大学)
14:50〜15:50
M2Mと社会イノベーション
森川 博之(東京大学)
第三セッション: 行動解析 座長:塚田浩二(公立はこだて未来大学)
16:00〜17:15
動作・人物・場所情報の超音波を用いた音声データへの埋め込み手法
○渡邉 拓貴, 寺田 努, 塚本 昌彦(神戸大学)

フォーク型センサとスマートフォンを連携した 食行動改善手法の提案
○門村 亜珠沙(お茶の水女子大学), 李 爭原, 陳 嚴章, 朱 浩華(国立台湾大学), 塚田 浩二, 椎尾 一郎(お茶の水女子大学)

振る動作による携帯機器間マルチユーザ転送の検討
○金岡 諒, 尾崎 凌介(青山学院大学), Thepvilojanapong Niwat(三重大学), 狐 崎 直文, 戸辺 義人(青山学院大学)

テーマ:
ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,ユビキタス 生活支援,スマートスペース,スマートシティ,一般

発表申し込み方法:
申込は以下URLの「発表申込」メニューよりお申込下さい。
第39回研究発表会発表申し込みページ
後日、情報処理学会より論文提出依頼のメールが送られます。

なお、学生が2013年開催の国際会議ACM Ubicompもしくは併催のISWCに投稿中
の内容を今回の研究発表会で発表し、その内容がUbicompあるいはISWCに採択
された場合、本人もしくは共著者からの申請に基づき、審査し、旅費の一部を
支援する予定です。支援対象は情報処理学会学生会員2名程度を予定していま
す。詳細は該当発表者に後日連絡いたします。ふるって発表をお申し込みくだ
さい。

発表申し込み締め切り:2013年5月27日(月)

照会先
村尾和哉(神戸大学):murao[@]eedept.kobe-u.ac.jp
([@]を@に変換して下さい)
発表申し込みは上記登録ページからお願いします.

カテゴリー: 研究会

第38回研究会

最新情報
発表申し込み締め切り延期(2013年3月4日)
第38回研究発表会HP立ち上げ(2013年1月29日)

スケジュール
2013年3月4日(月) 発表申し込み締切
2013年3月11日(月) 発表申し込み締切

主催:
情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究会
連催:
電子情報通信学会 知的環境とセンサネットワーク研究会(ASN)
協賛:
IEEE Computer Society Fukuoka Chapter

日時
2013年5月16日(木)〜17日(金)
会場
熊本大学
〒860-8555 熊本市中央区黒髪2丁目39番1号
発表形式
1. 一般口頭発表(8ページ以内予稿)
2. 学生ポスター発表(2ページ以内予稿)

—–学生ポスター発表について—–
以下のような方を対象として、より気軽に研究会に参加/発表していただき、有益で活発な
議論を奨励する為のセッションです。皆様から多くのお申し込みをお待ちしております。

■対象
(テーマを変えて/この研究会で…)初めて学会発表を行う方
卒論や修論を終えた学生の方
現在進行中の研究について今後の方向を議論したい方
オープンに議論したい方

参加費
以下のページを参照
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html

ポスター掲示の注意事項
ポスタ用のパネルの大きさは 1,800mm(H)×1,200mm(W)です。
ポスタの留め具(ピン等)は各自でご準備をお願いします。
パネル表面は布張りのため、シール類ではなくピンをご用意下さい。
その他、ご不明な点は現地担当(ページ下部、照会先参照)までお問い合わせください。

プログラム

5/16(木)
セッション1: 9:25-10:40 (ASN) 理論
無線分散ネットワークのトラヒック理論的アプローチ 〜 シングルユーザ/マルチユーザMIMOを用いた無線ネットワークの性能解析 〜
岡田 啓・楠本博則・小林健太郎・片山正昭(名大)

直線状マルチホップネットワークに生じるダイナミクスと解析
関屋大雄・眞田耕輔・史 進・阪田史郎(千葉大)

演算子組込み方式によるストリーム分析システム
川島英之(筑波大)

セッション2(パラレルセッション)
10:50-12:30 (ASN) 実験
人物の姿勢情報を用いた加速度・角速度センサの所持位置と向きの推定
進藤康孝・鏡 慎吾・橋本浩一(東北大)

PLAS: アレーセンサを用いたパッシブ位置推定
洪 志勲・大槻知明(慶大)

漂流ブイと無線センサネットワークを用いた赤潮モニタリングシステムの開発
芝田 浩・三宅央朗・浜崎 淳・徳田太郎(広島商船高専)・松山幸彦(西海水研)

無線LANにおけるオーバヒアリングを用いた冗長トラヒック削減方式
横瀬広明・新田幸司・大坐畠 智・加藤聰彦(電通大)

10:50-12:30 (UBI) インタラクティブシステム 座長:角康之(はこだて未来大学)
Shadow Cooking: 円滑な調理のための状況に応じた調理ナビゲーション
佐藤 彩夏(東京大学), 暦本 純一(東京大学/ ソニーコンピュータサイエンス研究所)

conteXinger:日常のコンテクストを取り込み歌うVOCALOID
西村 綾乃, 椎尾 一郎 (お茶の水女子大学)

ラッキーなう:時間と場所情報に注目した公共ディスプレイとのインタラクションモデルとその応用
小川 正幹(慶應義塾大学), マルコ ユルム(オウル大学), 米澤 拓郎,中澤 仁, 徳田 英幸(慶應義塾大学)

Vasque: 覗き込む動作を利用しプライバシーに配慮したビデオコミュニケーションシステム
辻田 眸, 川内 見作(東京大学), 暦本 純一(東京大学/ ソニーコンピュータサイエンス研究所)

基調講演1: 13:30-14:05 ASN
[基調講演]アドホックネットワークから知的環境へ
松井 進(阪工大)
セッション3(パラレルセッション)
14:20-16:25 (ASN) 一般
AISを用いた複合イベント処理の効率化
西村直孝・川島英之・北川博之(筑波大)

可視光PWM通信を用いた太陽電池監視システムの開発
飯島洋祐・鹿野文久(小山高専)

Hybrid Negative Surveys: プライバシー保護に配慮したユーザの地理的分布推計手法
皆川昇子・中澤 仁・徳田英幸(慶大)

T-Ring:センサデータの時間的特殊性に着目した多次元データ分散管理システム
寺山淳基・中澤 仁・徳田英幸(慶大)

Virtual Networked Sensingとその応用
中澤 仁・米澤拓郎・伊藤友隆・徳田英幸(慶大)

14:20-16:25 (UBI) センシング基盤・応用 座長:徳田英幸(慶應義塾大学)
ユーザ固有の雑音を考慮する参加型環境センシングのデータ校正手法
青木 俊介, 劉 広大, 岩井 将行, 瀬崎 薫(東京大学)

ライフログセンシングのための分散ストレージシステム
名生 貴昭, 安田 充志, 安積 卓也, 西尾 信彦(立命館大学)

マルチドメイン行動情報の効率的な取り扱いに向けて
土井 裕介, 大内 一成(株式会社東芝 研究開発センター)

チームの動機づけにおける個人の貢献度の可視化に関する一検討
西山 勇毅, 米澤 拓郎, 中澤 仁, 徳田 英幸(慶應義塾大学)

ポスターセッション: 16:40-18:20
(ASNフレッシュマンポスター)

[ポスター講演]ユーザ参加型環境センシングにおける状態依存型プライバシー保護手法
青木俊介・岩井将行・瀬崎 薫(東大)

[ポスター講演]優先制御を用いた無線LANと無線センサネットワークの共存方式
井上文博・守倉正博・山本高至(京大)・布 房夫・杉山隆利(NTT)

[ポスター講演]マイクロ波電力伝送を用いて駆動する単一無線LAN端末の給電・通信スケジューリングの実験
山下翔大・井元則克・市原卓哉・山本高至・守倉正博・篠原真毅(京大)

[ポスター講演]高信頼マルチキャスト方式を用いた多数無線センサネットワークの遅延特性改善
西岡 良・小川浩平・守倉正博・山本高至(京大)

[ポスター講演]周波数割当を用いた多次元情報収集手法
坂井駿太・遠藤朋実・藤井威生(電通大)

[ポスター講演]大規模メッシュネットワークにおける複数の巡回エージェントを連携させた端末接続情報管理方式
山野辺史久・ドンメロ エマニュエル・井上孝重・塩川茂樹(神奈川工科大)

[ポスター講演]カメラによるカラー手袋を装着した手指形状認識手法
菅谷隆浩・屋宜宣孝・加藤正樹・鈴木孝幸・西村広光・田中 博(神奈川工科大)

[ポスター講演]無線ネットワークにおける圧縮センシングを用いたリンク品質情報共有手法による構築経路の性能評価
須崎修平・岡田 啓・小林健太郎・片山正昭(名大)

[ポスター講演]スマートフォンを用いたデッドレコニングにおける照度ててセンサを用いた推定位置補正
村上洋平・大槻知明(慶大)

[ポスター講演]自律分散クラスタリングとP2Pオーバレイネットワークに基づくMANETの実験的評価
中原翔馬・大田知行・角田良明(広島市大)

[ポスター講演]Bluetooth MANETを用いたP2Pオーバレイネットワークとクラスタリングの実装
菊地香里・大田知行・角田良明(広島市大)

[ポスター講演]対人関係におけるつながり感予測モデルの検証
山口 啓(豊橋技科大)・吉田 学・今田美幸・金 順暎・松尾真人(NTT)・上原秀幸(豊橋技科大)

[ポスター講演]気球を用いたアドホックネットワーク“スカイメッシュ”におけるチャネル割り当て手法の性能評価
森 敦史・岡田 啓・小林健太郎・片山正昭(名大)・間瀬憲一(新潟大)

[ポスター講演]水耕栽培のための光ファイバセンサネットワーク
菅野光博・久米川宣一・渡辺一弘・篠宮紀彦(創価大)

[ポスター講演]生活支援を目的としたセンサネットワークとロボットの統合管理システムの構築
市川純子・近 哲也・渡辺一弘・篠宮紀彦(創価大)

[ポスター講演]無線LANにおけるNAV期間とBackoffの制御による端末側からの過剰トラヒック抑制手法
速水竜之介・大坐畠 智・加藤聰彦(電通大)

[ポスター講演]災害映像モニタリングシステムにおける動画送信レート制御法の提案
松田裕介・間瀬憲一(新潟大)

[ポスター講演]固定端末のセンサデータ収集方式における輻輳制御の最適パラメータに関する検討
沖村光一郎・間瀬憲一(新潟大)

[ポスター講演]確率的状態遷移モデルを用いた家電の消費電力変動予測
黒瀬祐平・川嶋宏彰・加藤丈和・松山隆司(京大)

[ポスター講演]車々間通信による渋滞緩和制御における異種RF 併用の効果
稲船喬志・森野博章(芝浦工大)

[ポスター講演]商品カテゴリコードとEPCISの連携システム
横石雄大・三次 仁・中村 修・村井 純(慶大)

[ポスター講演]異種アンテナ混在アドホックネットワークにおけるHead-of-Lineブロッキング問題を解決するためのメディアアクセス制御手法
山川太一・宮路祐一・上原秀幸(豊橋技科大)

(UBI学生ポスター)

動画像と加速度データを用いた行動類似度評価システムMimicMotion
右田 尚人, 服部 祐一, 田中 翔太, 井上 創造(九州工業大学)

入院病棟における患者センサと環境センサからの看護師の入室の認識
林田 興祐, 戸田 隆道, 井上 創造(九州工業大学), 野原 康伸, 中島
直樹(九州大学)

ベッドセンサによる生体信号の分離手法に向けて
廣中 遼, 西田 健, 井上 創造(九州工業大学)

Synchrometer:ライフログを利用した他者との生活スタイルのシンクロ度合判定手法
勝治 宏基, 米澤 拓郎, 中澤 仁, 徳田 英幸(慶應義塾大学)

動的かつ不定形な対象に投影するプロジェクションマッピング手法の提案
興野 悠太郎, 小川 正幹, 米澤 拓郎, 中澤 仁, 徳田 英幸(慶應義塾大学)

5/17(木)
セッション4:9:00-10:15 (ASN) 一般
Ad-Hocネットワークとセンサーネットワークを用いた安全・安心な街作りについて
不破 泰・鈴木彦文・D.K. Asano(信州大)・小松 満・竹下祐二(岡山大)・澤田和明・二川雅登(豊橋技科大)

無線マルチホップネットワークにおいてフレーム衝突と難聴問題を軽減する指向性MACプロトコル
岡澤徹郎・馬 ジン・満足 亮・茂木 翔・関屋大雄(千葉大)

ワイヤレスセンサネットワークにおけるマルチドメイン環境を考慮したネットワークアクセス認証の実装と評価
関口貴久・金子晋丈・寺岡文男(慶大)

セッション5(パラレルセッション)
10:25-11:40 (ASN) シミュレーション・一般
数万端末競合環境を実現するENTERPRICE M2Mネットワークの研究
山本高至・守倉正博(京大)

無線物理量への情報変換を用いた無線センサネットワーク
藤井威生・太田真衣・遠藤朋実(電通大)

無線メッシュネットワークにおけるネットワーク・経路次元符号化を用いた情報広告手法の特性評価
菅尾悠貴・岡田 啓・小林健太郎・片山正昭(名大)

10:25-12:05 (UBI) 位置情報・行動認識 座長:井上創造(九州工業大学)
歩行者デッドレコニングによる屋内位置推定モデル更新手法の提案
谷内 大祐, 前川 卓也(大阪大学)

広場通過を考慮した屋内ナビゲーションの手法検討
ファン ズイ フォック, 宮島 智大, 枇榔 晃裕, 安積 卓也, 西尾 信彦(立命館大学)

屋内細粒度行動認識のためのWi-Fi標本の自動管理機構
藤井 陽光, 坂口 拓嗣, 安積 卓也, 西尾 信彦(立命館大学)

照度センサを用いた住環境における生活状態パターンの抽出方法に関する基礎検討
有賀 玲子, 浦 哲也, 定方 徹, 小林 稔(NTTサービスエボリューション研究所)

表彰セッション 13:10-13:30
基調講演2 13:30-14:05
[基調講演]ASN社会の実現にむけてR&Dですべきこと
佐藤良明(NTT)
セッション6:14:20-16:00 (ASN) シミュレーション
無線センサネットワークにおける複数リングによる情報共有手法の提案と評価
田辺智行・若宮直紀・村田正幸(阪大)

多数の基地局・中継局連携による無線LAN技術の課題
猿渡俊介・渡辺 尚(静岡大)

局所無線同報サービスに向けた無線資源空間再利用に関する一検討
門 洋一・平石邦彦・リム アズマンオスマン・丹 康雄(北陸先端大)

シミュレータによる災害検知のための発電ノードを最低限にする広域・長期WSN運用手法
岩井将行(東京電機大)・汪 少哲・瀬崎 薫(東大)

テーマ
ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,ユビキタス 生活支援,スマートスペース,スマートシティ,一般

発表申し込み方法
申込は以下URLの「発表申込」メニューよりお申込下さい。
※ 「研究会への連絡事項欄」に一般口頭発表か学生ポスター発表かを入力してください。
※ 発表日の希望がある場合も、同事項欄にご記入ください。
第38回研究発表会発表申し込みページ
後日、情報処理学会より論文提出依頼のメールが送られます。

なお、学生が本研究会で発表した内容を、2013年開催の国際会議ACM Ubicomp
もしくは併催のISWCに投稿し、採択された場合、本人もしくは共著者からの
申請に基づき、審査し、旅費の一部を支援する予定です。
支援対象は情報処理学会学生会員2名程度を予定しています。
なお、学生ポスター発表も対象としますが対象者多数の場合は口頭発表者を優先します。
詳細は該当発表者に後日連絡いたします。ふるって発表をお申し込み下さい。
発表申し込み締め切り:2013年3月11日(月)

照会先
米澤拓郎(慶應義塾大学):takuro[@]ht.sfc.keio.ac.jp
戸田真志(熊本大学、現地担当) : toda[@]cc.kumamoto-u.ac.jp
([@]を@に変換して下さい)
発表申し込みは上記登録ページからお願いします.

カテゴリー: 研究会

第37回研究会

  • 最新情報
    • プログラム公開(2012年10月2日)
    • 発表申し込み締め切り締切(2012年9月10日)
    • 発表申し込み締め切り延期(2012年9月3日)
    • 第37回研究発表会HP立ち上げ(2012年11月27日)
  • スケジュール
    • 2013年1月14日(月) 発表申し込み締切
    • 2012年10月4日(木)原稿締切
    • 2012年11月1日(木)〜2日(金)第36回研究発表会
  • 主催:
  • 連催:
  • 日時
    2013年3月14日(木)〜15日(金)
  • 会場
  • 東京大学 駒場リサーチキャンパス A棟
    http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/map/komaba.html
    〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1

    • 会場A: 大会議室(14日)、コンベンションホール(15日)
    • 会場B: 中セミナー室(両日)
  • 参加費

  • 以下のページを参照

    http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html
  • プログラム
  •  
    3月14日(木)
    
    ----------------------------------------------------------------------------
    ■09:00-10:20 
    ----------------------------------------------------------------------------
    
    □会場A (UBI-1) インタフェース・情報提示
    
    (A1)Google Mapsを利用した三次元位置タグ情報表示システムの設計と実装
    ○丹後   偉也・三原   進也・南   雄典・島田   秀輝・佐藤   健哉(同志社大)
    
    (A2)暗黙的な実世界交通ルール提示に基づく歩行支援システム
    ○佐々木   裕昭・寺田   努・塚本   昌彦(神戸大)
    
    (A3)スマートフォン向けテキスト入力システム
    ○鈴木   孝宏・美馬   義亮(公立はこだて未来大)
    
    (A4)移動型カメラを用いたヘアセルフカット支援システム
    ○双見   京介・寺田   努・塚本   昌彦(神戸大)
    
    □会場B (MBL-1) スマートフォン
    
    (B1)モバイルアプリのファセット検索を実現するインデクシング手法
    ○片岡 泰之・渡部   智樹・田中   清・東野   豪(NTT)
    
    (B2)携帯端末を用いたマルチディスプレイ間でのコンテンツ操作手法
    ○松元 崇裕・瀬古   俊一・青木   良輔・小林   透(NTT)
    
    (B3)スマートホームにおける電力コストと生活満足度を考慮した行動スケジューリング手法の提案
    ○中村 笙子・廣森   聡仁・山口   弘純・東野   輝夫(阪大)
    
    (B4)Androidにおけるセンサ単位の機能仮想化
    三宅 弘士・○荒川 豊(九大)・田頭   茂明(関西大)・福田   晃(九大)
    
    ----------------------------------------------------------------------------
    ■10:30-11:50
    ----------------------------------------------------------------------------
    
    □会場A (UBI-2) 位置推定・経路推定(1)
    
    (A5)Wi-Fi位置計測における計測エラーの検出および修正手法
    津田   祐輝・○孔   全・前川   卓也(阪大)
    
    (A6)近傍携帯端末群によるばねモデルを用いた協調的屋内位置推定手法の提案
    劉   暁鵬・○前川   卓也(阪大)
    
    (A7)スマートフォン内蔵ジャイロセンサによる屋内方位推定精度向上
    ○北川   拓・新井   イスマイル(明石高専)
    
    (A8)人感センサネットワークを用いたスマートビル -焦電型赤外線センサによる人物通過判定に関する一検討-
    ○秦   淑彦・麻生   圭祐・比良   健人・福庭   涼・永瀬   司(広島工大)
    
    □会場B (MoMuC-1) 
    
    (B5)放送を用いた道路地図データの効率的な更新箇所抽出手法の提案
    ○城島君守(九大)・田頭茂明(関西大)・荒川 豊・福田 晃(九大)
    
    (B6)エラスティックコア:ステート情報分離アーキテクチャによるIMSの信頼性と可用性の向上
    ○山崎敬広・中村哲也・田村 基(NTTドコモ)
    
    ----------------------------------------------------------------------------
    ■11:50-13:00  
    ----------------------------------------------------------------------------
    
    昼休み
    
    ----------------------------------------------------------------------------
    ■13:00-13:45  
    ----------------------------------------------------------------------------
    
    □会場A (MBL-I) 招待講演1
    
    [招待講演]クラウドサービスと融合するM2M応用技術
    池田 博樹・石田 宏樹(フリービット株式会社)
    
    ----------------------------------------------------------------------------
    ■13:55-15:15
    ----------------------------------------------------------------------------
    
    □会場A (UBI-3) 行動認識・状況推定(1)
    
    (A9)O-MUSUBI: 環境音を利用するアドホックグルーピング -- 音場の情報理論的素性に基づく類似度 --
    ○寺本   幸生・野田   潤(NEC)
    
    (A10)スマートフォン利用者のコンテキストログを用いたアプリケーション推薦システム
    ○嶋谷   健太郎・間下   以大・西尾   章治郎・原   隆浩・清川   清・竹村   治雄(阪大)
    
    (A11)ライフログにおける自動タグ付けのための笑顔認識機構の設計と実装
    ○福本   くらら・寺田   努・塚本   昌彦(神戸大)
    
    (A12)携帯電話の格納場所連続監視手法~歩行時および格納動作時判定処理の文脈的併用~
    ○河内   智志・藤波   香織(農工大)
    
    □会場B (AN-1)
    
    (B7)移動センサネットワークにおけるクラスタリングを考慮した位置情報利用型トポロジ
    ○池田一樹・塩川茂樹(神奈川工科大)
    
    (B8)無線LANにおけるNAV期間の動的制御を用いた高優先度メディアアクセス制御
    ○熊谷雄太・大坐畠 智・加藤聰彦(電通大)
    
    (B9)ヘテロジニアスマルチホップロボット群制御無線通信の研究
    ○田中 晶(東京高専)
    
    ----------------------------------------------------------------------------
    ■15:25-16:25
    ----------------------------------------------------------------------------
    
    □会場A (UBI-4) センサネットワーク
    
    (A13)小型無線センサノード用仮想マシン CILIX の適用事例
    ○柳沢 豊・須山 敬之(NTT)・寺田 努・塚本 昌彦(神戸大)
    
    (A14)センサネットワークを用いた温湿度制御システムの研究
    ○小林   悠一・鈴木   雄也・鈴木   良典・今原   淳吾・峰野   博史(静岡大)
    
    (A15)LED照明の色変調を用いた間接光型空間タグ
    ○荻野   雅泰・栗山   繁(豊橋技科大)
    
    □会場B (MBL-2) 通信1
    
    (B10)レーザレンジスキャナと Wi-Fi Fingerprint を併用した歩行者の位置推定手法の提案
    ○和田   悠佑・山口   弘純・東野   輝夫(阪大)
    
    (B11)Android端末におけるWi-Fi/3G間のシームレスハンドオーバの提案と実装
    ○福山   陽祐・上醉尾   一真・旭   建作・鈴木   秀和・渡邊   晃(名城大)・内藤   克浩(三重大)
    
    (B12)仮想化ネットワークインターフェースを用いたトリガ駆動に基づくWi-Fiアクセスポイントの動的負荷分散方式
    ○河田 真宏・玉井   森彦・安本   慶一(奈良先端大)
    
    ----------------------------------------------------------------------------
    ■16:35-17:20
    ----------------------------------------------------------------------------
    
    □会場A (UBI-I) 招待講演2
    
    [招待講演]タイトル未定
    暦本 純一
    
    ----------------------------------------------------------------------------
    ■17:40-19:40
    ----------------------------------------------------------------------------
    
    暦本研デモツアー&懇親会
    
    
    3月15日(金)
    
    ----------------------------------------------------------------------------
    ■09:00-10:20 
    ----------------------------------------------------------------------------
    
    □会場A (UBI-5) 行動認識・状況推定(2)
    
    (A16)マルチモーダルデータによる携帯映像閲覧者の興味推定
    ○倉野   大二郎・松村   耕平・角   康之(公立はこだて未来大)
    
    (A17)イベントの内容、感情、話者情報をロギングするリッチなサウンドライフログの実装と評価
    ○綾部   櫻子・田野   俊一・市野   順子(電通大)・岩田   満(産業技術高専)・橋山   智訓(電通大)
    
    (A18)時間帯と同行者の状況変化に追従した歩幅推定手法の提案と評価
    ○三宅   孝幸・新井   イスマイル(明石高専)
    
    (A19)マルチユーザ認識可能なテーブルトップインタフェース”Suzuri”の開発
    ○吉谷   拓真・新井   イスマイル(明石高専)
    
    □会場B (MBL-3) GPS・位置
    
    (B13)GPSからの習慣モデル獲得法と「気づき」提供サービス構成法
    ○松尾   宣夫・高見   一正(創価大)
    
    (B14)帰宅困難者のためのGPSを用いたリアルタイム地図作成システム
    ○于   文龍・榎原   博之・松崎   頼人(関西大)・ラガワン   ベンカテッシュ(大阪市立大)
    
    (B15)画像処理に基づいた効率のよい渋滞動画の収集・共有方式
    ○玉井   森彦・尾上   佳久・安本   慶一(奈良先端大)・福倉   寿信・岩井   明史(株式会社デンソー)
    
    ----------------------------------------------------------------------------
    ■10:30-11:50 
    ----------------------------------------------------------------------------
    
    □会場A (UBI-6) システム性能
    
    (A20)センサネットワークにおけるグループ鍵管理の通信量について
    ○楫   勇一(奈良先端大)・野田   潤(NEC)
    
    (A21)ARARアルゴリズムによる欠損データ補完を用いたウェアラブルセンサ行動認識技術の耐故障性向上
    ○内田   稜真・堀野   豊人・大村   廉(豊橋技科大)
    
    (A22)複数モデルの利用を考慮したホームシミュレータの設計
    ○牧野   義樹(情報通信研究機構/北陸先端大)・グェン   ホアイソン・金   準修・楊   鉦国・リム   アズマン オスマン・丹   康雄(北陸先端大)
    
    (A23)A distributed system architecture for pedestrian flock detection with participatory sensing
    ○Leppanen Teemu (University of Oulu)・Alvarez Lacasia Jose・Iwai Masayuki・Sezaki Kaoru (University of Tokyo)・Tobe Yoshito (Aoyama Gakuin University)・Riekki Jukka (University of Oulu) 
    
    □会場B (AN-2)
    
    (B16)受信端末駆動型通信方式に基づいた大規模スマートメータリングシステムにおけるデータ収集のための手法の提案と評価
    ○清水太一(阪大)・菅野正嗣(阪府大)・若宮直紀(阪大)
    
    (B17)無線メッシュネットワークにおけるブリッジトポロジーを対象とした指向性アンテナの導入検討
    ○笹部聖也・山本尚生(東京都市大)
    
    (B18)MANETにおける端末移動速度ベクトルを用いた経路安定化ルーティングプロトコルの研究
    ○松下 敦・山本尚生(東京都市大)
    
    (B19)電気ヘリコプターを用いた被災地モニタリングシステムにおける飛行高度測定方式
    ○菅原大地・間瀬憲一(新潟大)
    
    ----------------------------------------------------------------------------
    ■11:50-13:00  
    ----------------------------------------------------------------------------
    
    昼休み
    
    ----------------------------------------------------------------------------
    ■13:00-13:45  
    ----------------------------------------------------------------------------
    
    □会場A (MoMuC-I) 招待講演3
    
    [招待講演]ロボット制御の視点で見た無線通信の課題と期待
    ○内村 裕(芝浦工大)
    
    ----------------------------------------------------------------------------
    ■13:55-15:15 
    ----------------------------------------------------------------------------
    
    □会場A (UBI-7) 位置推定・経路推定(2)
    
    (A24)気圧センサと数値標高モデルを用いた移動経路推定手法の提案と評価
    ○岩波   慶一朗・新井   イスマイル(明石高専)
    
    (A25)看護師モバイルセンサからの看護行動区間の推定
    中村   優斗・○井上   創造(九工大)・野原   康伸・中島   直樹(九大病院)
    
    □会場B (MBL-4) 通信2
    
    (B20)Experimental Study on Channel Congestion and Radio Propagation using IEEE 802.11p Communication System
    ○Mori Kenta (Nara Institute of Science and Technology)・Shagdar   Oyunchimeg(National Institute for Research in Computer Science and Control)・Matsuura   Satoshi (Nara Institute of Science and Technology)・Tsukada   Manabu・Ernst   Thierry (National Institute for Research in Computer Science and Control)・Fujikawa   Kazutoshi (Nara Institute of Science and Technology)
    
    (B21)視覚的情報を利用した指向性電波無線通信システムのための点滅点光源追跡手法の実装
    ○石川 晃平・石原   進(静岡大)
    
    (B22)伝搬耐性を備えた音波情報伝送技術の提案
    ○岡野   裕・寺本   幸生・野田   潤(NEC)
    
    ----------------------------------------------------------------------------
    ■15:25-16:25 
    ----------------------------------------------------------------------------
    
    □会場A (UBI-8) 照明とその応用システム
    
    (A26)照明状態の動的変化を検知可能なLED制御システム
    ○小林   祥朋・栗山   繁(豊橋技科大)
    
    (A27)スマートフォン搭載照度センサの集合知による街灯照度安全性判定システムの開発
    ○松田   裕貴・新井   イスマイル(明石高専)
    
    (A28)端末間の機能分散による消費電力平滑化手法の提案
    ○長堀   哲・荒川   豊(九大)・田頭   茂明(関西大)・福田   晃(九大)
    
    □会場B (MoMuC-2)
    
    (B23)都市環境における人流推定を目的としたセンサ配置最適化手法の提案
    ○金谷拓実・廣森聡仁・山口弘純・東野輝夫(阪大)
    
    (B24)通信被害地域におけるモバイル端末のバッテリー消費を考慮した要救助者情報収集手法の評価
    ○鈴木規之・ジェーン ルイ フレスコ ザモーラ・樫原 茂・山口 英(奈良先端大)
    
  • テーマ

  • ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,ユビキタス
    生活支援,スマートスペース,スマートシティ,及び一般
  • 発表申し込み方法
  • ※ 申込は以下のページの下段のリンクよりお願い致します。

    第37回研究発表会発表申し込みページ

    後日、情報処理学会より論文提出依頼のメールが送られます。

    なお、学生が本研究会で発表した内容を、2013年開催の国際会議ACM Ubicomp
    もしくは併催のISWCに投稿し、採択された場合、本人もしくは共著者からの
    申請に基づき、審査し、旅費の一部を支援する予定です。
    支援対象は情報処理学会学生会員2名程度を予定しています。
    詳細は該当発表者に後日連絡いたします。ふるって発表をお申し込み下さい。

  • 発表申し込み締め切り:2013年1月14日(月)
  • 照会先

  • 村尾和哉(神戸大学):murao[@]eedept.kobe-u.ac.jp
    ([@]を@に変換して下さい)

    発表申し込みは上記登録ページからお願いします.
カテゴリー: 研究会