第37回研究会

  • 最新情報
    • プログラム公開(2012年10月2日)
    • 発表申し込み締め切り締切(2012年9月10日)
    • 発表申し込み締め切り延期(2012年9月3日)
    • 第37回研究発表会HP立ち上げ(2012年11月27日)
  • スケジュール
    • 2013年1月14日(月) 発表申し込み締切
    • 2012年10月4日(木)原稿締切
    • 2012年11月1日(木)〜2日(金)第36回研究発表会
  • 主催:
  • 連催:
  • 日時
    2013年3月14日(木)〜15日(金)
  • 会場
  • 東京大学 駒場リサーチキャンパス A棟
    http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/map/komaba.html
    〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1

    • 会場A: 大会議室(14日)、コンベンションホール(15日)
    • 会場B: 中セミナー室(両日)
  • 参加費

  • 以下のページを参照

    http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html
  • プログラム
  •  
    3月14日(木)
    
    ----------------------------------------------------------------------------
    ■09:00-10:20 
    ----------------------------------------------------------------------------
    
    □会場A (UBI-1) インタフェース・情報提示
    
    (A1)Google Mapsを利用した三次元位置タグ情報表示システムの設計と実装
    ○丹後   偉也・三原   進也・南   雄典・島田   秀輝・佐藤   健哉(同志社大)
    
    (A2)暗黙的な実世界交通ルール提示に基づく歩行支援システム
    ○佐々木   裕昭・寺田   努・塚本   昌彦(神戸大)
    
    (A3)スマートフォン向けテキスト入力システム
    ○鈴木   孝宏・美馬   義亮(公立はこだて未来大)
    
    (A4)移動型カメラを用いたヘアセルフカット支援システム
    ○双見   京介・寺田   努・塚本   昌彦(神戸大)
    
    □会場B (MBL-1) スマートフォン
    
    (B1)モバイルアプリのファセット検索を実現するインデクシング手法
    ○片岡 泰之・渡部   智樹・田中   清・東野   豪(NTT)
    
    (B2)携帯端末を用いたマルチディスプレイ間でのコンテンツ操作手法
    ○松元 崇裕・瀬古   俊一・青木   良輔・小林   透(NTT)
    
    (B3)スマートホームにおける電力コストと生活満足度を考慮した行動スケジューリング手法の提案
    ○中村 笙子・廣森   聡仁・山口   弘純・東野   輝夫(阪大)
    
    (B4)Androidにおけるセンサ単位の機能仮想化
    三宅 弘士・○荒川 豊(九大)・田頭   茂明(関西大)・福田   晃(九大)
    
    ----------------------------------------------------------------------------
    ■10:30-11:50
    ----------------------------------------------------------------------------
    
    □会場A (UBI-2) 位置推定・経路推定(1)
    
    (A5)Wi-Fi位置計測における計測エラーの検出および修正手法
    津田   祐輝・○孔   全・前川   卓也(阪大)
    
    (A6)近傍携帯端末群によるばねモデルを用いた協調的屋内位置推定手法の提案
    劉   暁鵬・○前川   卓也(阪大)
    
    (A7)スマートフォン内蔵ジャイロセンサによる屋内方位推定精度向上
    ○北川   拓・新井   イスマイル(明石高専)
    
    (A8)人感センサネットワークを用いたスマートビル -焦電型赤外線センサによる人物通過判定に関する一検討-
    ○秦   淑彦・麻生   圭祐・比良   健人・福庭   涼・永瀬   司(広島工大)
    
    □会場B (MoMuC-1) 
    
    (B5)放送を用いた道路地図データの効率的な更新箇所抽出手法の提案
    ○城島君守(九大)・田頭茂明(関西大)・荒川 豊・福田 晃(九大)
    
    (B6)エラスティックコア:ステート情報分離アーキテクチャによるIMSの信頼性と可用性の向上
    ○山崎敬広・中村哲也・田村 基(NTTドコモ)
    
    ----------------------------------------------------------------------------
    ■11:50-13:00  
    ----------------------------------------------------------------------------
    
    昼休み
    
    ----------------------------------------------------------------------------
    ■13:00-13:45  
    ----------------------------------------------------------------------------
    
    □会場A (MBL-I) 招待講演1
    
    [招待講演]クラウドサービスと融合するM2M応用技術
    池田 博樹・石田 宏樹(フリービット株式会社)
    
    ----------------------------------------------------------------------------
    ■13:55-15:15
    ----------------------------------------------------------------------------
    
    □会場A (UBI-3) 行動認識・状況推定(1)
    
    (A9)O-MUSUBI: 環境音を利用するアドホックグルーピング -- 音場の情報理論的素性に基づく類似度 --
    ○寺本   幸生・野田   潤(NEC)
    
    (A10)スマートフォン利用者のコンテキストログを用いたアプリケーション推薦システム
    ○嶋谷   健太郎・間下   以大・西尾   章治郎・原   隆浩・清川   清・竹村   治雄(阪大)
    
    (A11)ライフログにおける自動タグ付けのための笑顔認識機構の設計と実装
    ○福本   くらら・寺田   努・塚本   昌彦(神戸大)
    
    (A12)携帯電話の格納場所連続監視手法~歩行時および格納動作時判定処理の文脈的併用~
    ○河内   智志・藤波   香織(農工大)
    
    □会場B (AN-1)
    
    (B7)移動センサネットワークにおけるクラスタリングを考慮した位置情報利用型トポロジ
    ○池田一樹・塩川茂樹(神奈川工科大)
    
    (B8)無線LANにおけるNAV期間の動的制御を用いた高優先度メディアアクセス制御
    ○熊谷雄太・大坐畠 智・加藤聰彦(電通大)
    
    (B9)ヘテロジニアスマルチホップロボット群制御無線通信の研究
    ○田中 晶(東京高専)
    
    ----------------------------------------------------------------------------
    ■15:25-16:25
    ----------------------------------------------------------------------------
    
    □会場A (UBI-4) センサネットワーク
    
    (A13)小型無線センサノード用仮想マシン CILIX の適用事例
    ○柳沢 豊・須山 敬之(NTT)・寺田 努・塚本 昌彦(神戸大)
    
    (A14)センサネットワークを用いた温湿度制御システムの研究
    ○小林   悠一・鈴木   雄也・鈴木   良典・今原   淳吾・峰野   博史(静岡大)
    
    (A15)LED照明の色変調を用いた間接光型空間タグ
    ○荻野   雅泰・栗山   繁(豊橋技科大)
    
    □会場B (MBL-2) 通信1
    
    (B10)レーザレンジスキャナと Wi-Fi Fingerprint を併用した歩行者の位置推定手法の提案
    ○和田   悠佑・山口   弘純・東野   輝夫(阪大)
    
    (B11)Android端末におけるWi-Fi/3G間のシームレスハンドオーバの提案と実装
    ○福山   陽祐・上醉尾   一真・旭   建作・鈴木   秀和・渡邊   晃(名城大)・内藤   克浩(三重大)
    
    (B12)仮想化ネットワークインターフェースを用いたトリガ駆動に基づくWi-Fiアクセスポイントの動的負荷分散方式
    ○河田 真宏・玉井   森彦・安本   慶一(奈良先端大)
    
    ----------------------------------------------------------------------------
    ■16:35-17:20
    ----------------------------------------------------------------------------
    
    □会場A (UBI-I) 招待講演2
    
    [招待講演]タイトル未定
    暦本 純一
    
    ----------------------------------------------------------------------------
    ■17:40-19:40
    ----------------------------------------------------------------------------
    
    暦本研デモツアー&懇親会
    
    
    3月15日(金)
    
    ----------------------------------------------------------------------------
    ■09:00-10:20 
    ----------------------------------------------------------------------------
    
    □会場A (UBI-5) 行動認識・状況推定(2)
    
    (A16)マルチモーダルデータによる携帯映像閲覧者の興味推定
    ○倉野   大二郎・松村   耕平・角   康之(公立はこだて未来大)
    
    (A17)イベントの内容、感情、話者情報をロギングするリッチなサウンドライフログの実装と評価
    ○綾部   櫻子・田野   俊一・市野   順子(電通大)・岩田   満(産業技術高専)・橋山   智訓(電通大)
    
    (A18)時間帯と同行者の状況変化に追従した歩幅推定手法の提案と評価
    ○三宅   孝幸・新井   イスマイル(明石高専)
    
    (A19)マルチユーザ認識可能なテーブルトップインタフェース”Suzuri”の開発
    ○吉谷   拓真・新井   イスマイル(明石高専)
    
    □会場B (MBL-3) GPS・位置
    
    (B13)GPSからの習慣モデル獲得法と「気づき」提供サービス構成法
    ○松尾   宣夫・高見   一正(創価大)
    
    (B14)帰宅困難者のためのGPSを用いたリアルタイム地図作成システム
    ○于   文龍・榎原   博之・松崎   頼人(関西大)・ラガワン   ベンカテッシュ(大阪市立大)
    
    (B15)画像処理に基づいた効率のよい渋滞動画の収集・共有方式
    ○玉井   森彦・尾上   佳久・安本   慶一(奈良先端大)・福倉   寿信・岩井   明史(株式会社デンソー)
    
    ----------------------------------------------------------------------------
    ■10:30-11:50 
    ----------------------------------------------------------------------------
    
    □会場A (UBI-6) システム性能
    
    (A20)センサネットワークにおけるグループ鍵管理の通信量について
    ○楫   勇一(奈良先端大)・野田   潤(NEC)
    
    (A21)ARARアルゴリズムによる欠損データ補完を用いたウェアラブルセンサ行動認識技術の耐故障性向上
    ○内田   稜真・堀野   豊人・大村   廉(豊橋技科大)
    
    (A22)複数モデルの利用を考慮したホームシミュレータの設計
    ○牧野   義樹(情報通信研究機構/北陸先端大)・グェン   ホアイソン・金   準修・楊   鉦国・リム   アズマン オスマン・丹   康雄(北陸先端大)
    
    (A23)A distributed system architecture for pedestrian flock detection with participatory sensing
    ○Leppanen Teemu (University of Oulu)・Alvarez Lacasia Jose・Iwai Masayuki・Sezaki Kaoru (University of Tokyo)・Tobe Yoshito (Aoyama Gakuin University)・Riekki Jukka (University of Oulu) 
    
    □会場B (AN-2)
    
    (B16)受信端末駆動型通信方式に基づいた大規模スマートメータリングシステムにおけるデータ収集のための手法の提案と評価
    ○清水太一(阪大)・菅野正嗣(阪府大)・若宮直紀(阪大)
    
    (B17)無線メッシュネットワークにおけるブリッジトポロジーを対象とした指向性アンテナの導入検討
    ○笹部聖也・山本尚生(東京都市大)
    
    (B18)MANETにおける端末移動速度ベクトルを用いた経路安定化ルーティングプロトコルの研究
    ○松下 敦・山本尚生(東京都市大)
    
    (B19)電気ヘリコプターを用いた被災地モニタリングシステムにおける飛行高度測定方式
    ○菅原大地・間瀬憲一(新潟大)
    
    ----------------------------------------------------------------------------
    ■11:50-13:00  
    ----------------------------------------------------------------------------
    
    昼休み
    
    ----------------------------------------------------------------------------
    ■13:00-13:45  
    ----------------------------------------------------------------------------
    
    □会場A (MoMuC-I) 招待講演3
    
    [招待講演]ロボット制御の視点で見た無線通信の課題と期待
    ○内村 裕(芝浦工大)
    
    ----------------------------------------------------------------------------
    ■13:55-15:15 
    ----------------------------------------------------------------------------
    
    □会場A (UBI-7) 位置推定・経路推定(2)
    
    (A24)気圧センサと数値標高モデルを用いた移動経路推定手法の提案と評価
    ○岩波   慶一朗・新井   イスマイル(明石高専)
    
    (A25)看護師モバイルセンサからの看護行動区間の推定
    中村   優斗・○井上   創造(九工大)・野原   康伸・中島   直樹(九大病院)
    
    □会場B (MBL-4) 通信2
    
    (B20)Experimental Study on Channel Congestion and Radio Propagation using IEEE 802.11p Communication System
    ○Mori Kenta (Nara Institute of Science and Technology)・Shagdar   Oyunchimeg(National Institute for Research in Computer Science and Control)・Matsuura   Satoshi (Nara Institute of Science and Technology)・Tsukada   Manabu・Ernst   Thierry (National Institute for Research in Computer Science and Control)・Fujikawa   Kazutoshi (Nara Institute of Science and Technology)
    
    (B21)視覚的情報を利用した指向性電波無線通信システムのための点滅点光源追跡手法の実装
    ○石川 晃平・石原   進(静岡大)
    
    (B22)伝搬耐性を備えた音波情報伝送技術の提案
    ○岡野   裕・寺本   幸生・野田   潤(NEC)
    
    ----------------------------------------------------------------------------
    ■15:25-16:25 
    ----------------------------------------------------------------------------
    
    □会場A (UBI-8) 照明とその応用システム
    
    (A26)照明状態の動的変化を検知可能なLED制御システム
    ○小林   祥朋・栗山   繁(豊橋技科大)
    
    (A27)スマートフォン搭載照度センサの集合知による街灯照度安全性判定システムの開発
    ○松田   裕貴・新井   イスマイル(明石高専)
    
    (A28)端末間の機能分散による消費電力平滑化手法の提案
    ○長堀   哲・荒川   豊(九大)・田頭   茂明(関西大)・福田   晃(九大)
    
    □会場B (MoMuC-2)
    
    (B23)都市環境における人流推定を目的としたセンサ配置最適化手法の提案
    ○金谷拓実・廣森聡仁・山口弘純・東野輝夫(阪大)
    
    (B24)通信被害地域におけるモバイル端末のバッテリー消費を考慮した要救助者情報収集手法の評価
    ○鈴木規之・ジェーン ルイ フレスコ ザモーラ・樫原 茂・山口 英(奈良先端大)
    
  • テーマ

  • ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,ユビキタス
    生活支援,スマートスペース,スマートシティ,及び一般
  • 発表申し込み方法
  • ※ 申込は以下のページの下段のリンクよりお願い致します。

    第37回研究発表会発表申し込みページ

    後日、情報処理学会より論文提出依頼のメールが送られます。

    なお、学生が本研究会で発表した内容を、2013年開催の国際会議ACM Ubicomp
    もしくは併催のISWCに投稿し、採択された場合、本人もしくは共著者からの
    申請に基づき、審査し、旅費の一部を支援する予定です。
    支援対象は情報処理学会学生会員2名程度を予定しています。
    詳細は該当発表者に後日連絡いたします。ふるって発表をお申し込み下さい。

  • 発表申し込み締め切り:2013年1月14日(月)
  • 照会先

  • 村尾和哉(神戸大学):murao[@]eedept.kobe-u.ac.jp
    ([@]を@に変換して下さい)

    発表申し込みは上記登録ページからお願いします.
カテゴリー: 研究会

第36回研究会

  • 最新情報
    • プログラム公開(2012年10月2日)
    • 発表申し込み締め切り締切(2012年9月10日)
    • 発表申し込み締め切り延期(2012年9月3日)
    • 第36回研究発表会HP立ち上げ(2012年8月1日)
  • スケジュール
    • 2012年9月10日(月) 発表申し込み締切
    • 2012年10月4日(木)原稿締切
    • 2012年11月1日(木)〜2日(金)第36回研究発表会
  • 主催:
    情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究会
    情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)研究会
  • 日時
    2012年11月1日(木)〜2日(金)
  • 会場
  • お茶の水女子大学 理学部3号館2階会議室
    〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1
    正門から会場まで行き方は添付ファイルをご参照ください

    ■お茶大からのご連絡
    1)本学は比較的警備がしっかりしています。念のため身分証明書を
    持参される事をお勧めします。また本学への入構には正門と南門が
    ありますが、朝は正門を使う事が推奨されています。

    2)ネット環境は保証できませんので、モバイル接続環境をご持参
    されることをお勧めします。

  • 参加費

  • 以下のページを参照

    http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html
  • プログラム
  •  
    1日目 11月1日(木)---------------------------------------
    ■セッション1:センシング 座長:大内 一成(東芝)
    10:30-10:55 (1) 電源環境の変化に強い家電認識手法の提案
    ○服部陽彦,沼尾雅之(電気通信大学情報理工学研究科情報・通信工学専攻) 
    10:55-11:20 (2) 加速度センサを用いた動的窓幅による行動認識
    ○西面 翼,沼尾雅之(電気通信大学情報理工学研究科情報・通信工学専攻)
    
    11:20-11:50 表彰式&受賞者によるショートプレゼンテーション
    
    ■昼休み
    11:50-13:00
    
    ■セッション2:招待講演 座長:小松 孝徳(信州大)
    13:00-14:00 (3) 母子間相互作用研究からみたHCI
    開 一夫(東京大学大学院 総合文化研究科)
    
    ■セッション3:分析・評価 座長:福地 健太郎(明大)
    14:10-14:35 (4) 浴槽埋めこみ型機器操作インタフェースTubTouchのユーザ評価
    ○榊原吉伸,平井重行(京都産業大学)●1日目希望
    14:35-15:00 (5) ユーザデータ分析の事業性の評価を行うプラットフォームの提案と考察
    ○小栗秀暢(ニフティ株式会社)
    15:00-15:25 (6) 背面に触感を付与した携帯情報端末におけるタッチ精度の評価
    ○久野祐輝,大江龍人,深津佳智,志築文太郎,田中二郎(筑波大学)
    15:25-15:50 (7) フラッシュトーク型勉強会におけるTwitterタイムラインの分析
    ○杉谷弥月,松村耕平,角康之(公立はこだて未来大学)
    
    ■セッション4:見る行為 座長:中村 聡史(京大)
    16:00-16:25 (8) Text Level Of Detail:ズーム動作と階層構造による新しい読書体験の為の3D文章システム及びコンテンツの提案
    ○武田 港(立命館大学大学院映像研究科),望月 茂徳,川村 健一郎(立命館大学映像学部)
    16:25-16:50 (9) 視線を利用したユーザインタフェースに対するユーザの慣れの定量化
    ○杉邑洋樹,上野秀剛(奈良工業高等専門学校)    
     
    ■セッション5:招待講演 座長:中村 嘉志(国士舘大)
    17:00-17:45 (10) イグノーベル賞受賞記念講演
    栗原一貴(産業技術総合研究所),塚田浩二(科学技術振興機構)
    
    2日目 11月2日(金)---------------------------------------
    ■セッション6:センサネットワーク・通信 座長:村尾 和哉(神戸大)
    09:30-09:55 (11) タグシステムに用いる拡散符号を共有しない擬似CDMA通信の提案
    ○光藤雄一(北九州市立大学)
    09:55-10:20 (12) 位置推定技術を用いた無線センサネットワーク可視化システムの提案
    ○金丸幸弘,鈴木秀和,旭健作,渡邊晃(名城大学理工学研究科)
    10:20-10:45 (13) HUSTLE: Deploying A Secure Wireless Sensor Network by Light Communication with Smartphone
    ○グエン・ゾアン・ミン・ザン,瀧本拓哉,米澤拓郎,中澤 仁,高汐一紀,徳田英幸(慶應義塾大学 政策メディア研究科)
     
    ■セッション7:愛情表現 座長:坂本 大介(東大)
    11:00-11:25 (14) ケアとインタラクション:育児・介護現場におけるインタラクティブアート制作の試みについて
    目次護(立命館大学大学院映像研究科),◯望月茂徳,鈴木岳海(立命館大学映像学部)    
    11:25-11:50 (15) SpecificFont: 受け手の状況を考慮したメッセージの提示を実現するためのフォントの提案
    ○野間田 佑也(多摩美術大学)
    11:50-12:15 (16) 恋愛初期における愛着行動を伝える対面コミュニケーションメディア実現に向けた基礎的検討
    ○岩本拓也,西本一志(北陸先端科学技術大学院大学)
     
    ■昼休み
    12:15-13:30
    
    ■セッション8:消費電力 座長:米澤 拓郎(慶応義塾大)
    13:30-13:55 (17) HEMSにおける省電力アドバイスの自動生成
    ○向井政貴、市川昌宏、西尾信彦(立命館大)
    13:55-14:20 (18) 家庭内生活パターンを考慮した電力需要予測手法
    ○市川昌宏,向井政貴,西尾信彦(立命館大)
    14:20-14:45 (19) センシングモバイルにおける個人特化された省電力機構
    ○米田圭佑、里中祐輔、西尾信彦(立命館大)
    14:45-15:10 (20) 循環行列を用いたセンサノード上への圧縮センシングの実装と消費電力の評価
    ○佐々木達哉,川原圭博,浅見徹(東京大学大学院情報理工学系研究科)
    
  • テーマ

  • ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,ユビキタス
    生活支援,スマートスペース,スマートシティ,一般
  • 発表申し込み方法
  • 以下の発表申し込みページより登録を行って下さい.

    第36回研究発表会発表申し込みページ発表申し込みを締め切りました
  • 発表申し込み締め切り:2012年9月10日(月)※締め切りました

  • 照会先

  • 村尾和哉(神戸大学):murao[@]eedept.kobe-u.ac.jp
    ([@]を@に変換して下さい)

    発表申し込みは上記登録ページからお願いします.
カテゴリー: 研究会

第35回研究会

  • 最新情報
    • プログラムを公開しました(2012年6月6日)
    • 発表申し込みを締め切りました(2012年6月6日)
    • 発表申し込み締め切り延期(2012年5月21日)
    • 第35回研究発表会HP立ち上げ(2012年4月18日)
  • スケジュール
    • 2012年5月28日(月) 発表申し込み締切
    • 2012年6月18日(月)原稿締切
    • 2012年7月14日(土)第35回研究発表会
  • 主催:
    情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会(UBI)
    情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング(EC)研究会
  • 協賛:
    日本バーチャルリアリティ学会 アート&エンタテインメント(A+E)研究委員会
    東北大学電気通信研究所
  • 日時
    2012年7月14日(土)
  • 会場
  • 東北大学 電気通信研究所2号館4階大会議室
    〒980-8577 仙台市青葉区片平2丁目1-1
  • 参加費
  • プログラム
  •  
    発表 20 分 + 質疑応答 5 分
    
    7月14日(土)
    
    ■10:30-11:45 UBI-1 座長:米澤 拓郎(慶大)
    (1) マルチエージェントによるアイランドモード・マイクログリッドの需給制御手法
    ○加藤 匠,高橋秀幸,笹井一人,北形 元(東北大),金 学萬(インチョン大),木下哲男(東北大)
    
    (2) 冷蔵庫における利用者の無駄行動を反映した省資源行動促進システムの提案
    ○村田哲史,加賀爪翔太,田口宏明,藤波香織(東京農工大)
    
    (3) LiDSN:光通信を用いた、セキュアでWSNを構築する手法
    ○グエン・ゾアン・ミン・ザン,瀧本拓哉,米澤拓郎,中澤 仁,高汐一紀,徳田英幸(慶大)
    
    【11:45-13:05 昼休み】(80分)
    
    ■13:05-14:20 EC-1 座長:嵯峨 智(東北大)
    (4) ムービーコンテンツの作成支援を目指して
    ○中島潤耶,岡本祥宏,岡留 剛 (関西学院大)
    
    (5) オンラインゲームにおける若年層利用者の実態
    ○竹野真帆,高田明典,計良桃子,塩澤可菜 (フェリス女学院大)
    
    (6) 皮膚電気活動を用いた数独問題の難易度評価
    ○棟方 渚 (北海道大),志水雅俊,松原 仁 (はこだて未来大)
    
    【14:20-14:30 休憩】(10分)
    
    ■14:30-16:10 UBI-2 座長:村尾 和哉(神戸大)
    (7) ユーザの関心への気付きを与える常時映像閲覧システム
    ○磯山直也,寺田 努,塚本昌彦(神戸大)
    
    (8) Control Manually: 視聴者協力型ライブ演出システムによるコミュニケーションと演出効果の拡張
    ○米澤拓郎,徳田英幸(慶大)
    
    (9) マーカーレスモーションキャプチャ装置を用いた歩容による個人識別法の検討
    ○高田憲一,北須賀輝明,有次正義(熊本大)
    
    (10) モバイル端末とクラウドコンピューティングを用いたセンサ情報蓄積手法の提案と設計
    ○丹羽絢也,岡田和也,奥田 剛,門林雄基,山口 英(奈良先端大)
    
    【16:10-16:20 休憩】(10分)
    
    ■16:20- 特別講演 座長:倉本 到(京都工繊大)
    アジア太平洋地区でのHCI関連の新学会設立の動き
    ○北村喜文 (東北大学)
    
    ■17:00- 東北大学電気通信研究所 情報コンテンツ研究室見学
    
    
  • テーマ

  • ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,ユビキタス
    生活支援,スマートスペース,スマートシティ,一般
  • 発表申し込み方法
  • 以下の発表申し込みページより登録を行って下さい.

    第35回研究発表会発表申し込みページ発表申し込みを締め切りました
  • 発表申し込み締め切り:2012年5月28日(月)(延期されました)

  • 照会先

  • 高橋秀幸(東北大学):hideyuki[@]riec.tohoku.ac.jp
    ([@]を@に変換して下さい)

    発表申し込みは上記登録ページからお願いします.
カテゴリー: 研究会