第45回研究会

最新情報
第45回研究発表会HP立ち上げ(2014年11月7日)

スケジュール
2014年12月24日(水) 発表申込締切 23:59締切
2015年 1月28日(水) 最終原稿締切 23:59締切

※ 申込は本ページの下段のリンクよりお願いいたします.

主催:
情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究会

共催;
情報処理学会 モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)研究会
電子情報通信学会 モバイルネットワークとアプリケーション(MoNA)研究会
電子情報通信学会 知的環境とセンサネットワーク(ASN)研究会

日時:
2015年3月2日(月)~3日(火)

会場:
芝浦工業大学(豊洲キャンパス)
〒135-8548東京都江東区豊洲3-7-5
交通アクセス:
lhttp://www.shibaura-it.ac.jp/access/toyosu.html 参照

原稿ページ数:
6~8ページ

参加費:
以下のページを参照
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html

懇親会:
TBD

プログラム:

3月2日(月) 一日目
セッション1
09:30-10:45 (発表20分,質疑応答5分)
ネットワーク 1 A会場(交流棟 402)座長:清水 聡(沖電気)
[ASN]MIMOアドホックネットワークにおいて晒し端末問題を軽減するMACプロトコル
○岡澤徹郎・小室信喜(千葉大)・馬 ジン(NICT)・眞田耕輔・関屋大雄(千葉大)
[ASN]アドホックネットワークにおけるブロードキャスト通信のシミュレーション評価とモデル化へ向けての検討
○武次潤平・藤野貴志・榊原勝己(岡山県立大)
[MBL]CSI 推定のオーバヘッドを考慮した 無線ネットワーク MIMO に関する検討
○小林真(大阪大学)・猿渡俊介(静岡大学)・SeahWinston(School of Engineering and Computer Science, Victoria University of Wellington)・渡辺尚(大阪大学)
インタフェース 1 B会場(交流棟 401)座長:大和田泰伯(NICT)
[MoNA]高齢者介護者の為の予期せぬ時間帯の屋外介助を抑制する通知システム
○末吉 佑一・岩井 将行(東京電機大学)
[MoNA]ウェアラブルデバイスとスケジュール解析を用いたコンテクストアウェアな行動支援システムの提案
○豊吉 政彦・後藤 充裕・錦織 達也・森脇 康介・中村 浩司・木全 英明(エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社)
[ASN]クラウド上の時系列気体情報を活用する組込Linuxボードによる家電機器のつぶやき・制御システム
○米長洋二・岩井将行・吉澤和宏・篠原雅貴(東京電機大)
行動推定 1 C会場(教室棟 502)座長:榎堀 優(名古屋大)
[UBI]焦電型赤外線センサによる通行判定方式 -1人用出入口での通行判定-
○秦淑彦(広島工業大学)・室中菜緒(広島工業大学)・中西柚花(広島工業大学)・藤井貴久(広島工業大学)
[MBL]スマートフォンの音量設定に関する利用者の操作ログ分析
○長谷川達人(東京医療保健大学)・越野亮(石川工業高等専門学校)・木村春彦(金沢大学)
[UBI]センサデータ粒度が宅内行動認識精度に与える影響について
○上田健揮,荒川豊,諏訪博彦,安本慶一(奈良先端科学技術大学院大学)

休憩(15分)
セッション2
11:00-12:15 (発表20分,質疑応答5分)
データ計測・システム A会場(交流棟 402)座長:竹内 亨(NTT)
[MoNA]CLOUD-BASED ECG MONITORING SYSTEM FOR MOBILE USERS
○Mohamad Sabri bin Sinal @ Zainal・Eiji Kamioka(Shibaura Institute of Technology)
[ASN]施設園芸における熱分布、湿度分布に関する計測ケーススタディ
○杉原敏昭(東京農工大)・岩崎泰永(野茶研)・澁澤 栄(東京農工大)
[UBI]超音波の反射波情報から対象物の材質を推測する手法の基礎的検証:Not only measuring distance to the target but also comprehending what the target is
○秋田純一(金沢大学)・小松孝徳(明治大学)
デバイス B会場(交流棟 401)座長:松村耕平(立命館大)
[UBI]CARduino: 自動車での利用に適したデバイスツールキット
○山本貴文・沖真帆・塚田浩二(公立はこだて未来大学)
[UBI]電力重畳通信を用いたブロック型デバイスの設計と実装
○矢敷貴之(金沢大学)・秋田純一(金沢大学)
[ASN]スマートフォンにおける操作特性の消費電流への影響に関する実験評価
○秋山卓也・土岐 卓・大岸智彦(KDDI研)
ネットワーク2 C会場(教室棟 502)座長:内藤克浩(愛知工業大)
[MBL]MANETにおける周期ブロードキャストによる広域動画配信のためのマルチホップ中継再配信方式の提案と評価
○桂健太・湯素華・小花貞夫(電気通信大学)
[MBL]DTN通信でのレスポンス送信アクセスポイント選択による転送効率化手法の提案
○福田諭・梶岡慎輔・齋藤彰一・松尾啓志(名古屋工業大学)
[MBL]アドホックネットワーク向けマルチパスルーティングプロトコル実現のためのネットワーク通信メトリクス影響評価
○浅沼佑紀・中村嘉隆・高橋修(公立はこだて未来大学)

昼食 12:15-13:45(90分)
セッション3
13:45-15:00 (発表20分,質疑応答5分)
センサーネットワーク1 A会場(交流棟 402)座長:藤田裕志(富士通)
[ASN]環境センサの時系列データの分析によるセンサの分類
○菊谷幸雄(NTT)
[ASN]oneM2Mの概要と標準化動向
○吉原貴仁・服部雅晴(KDDI研)・山崎徳和(KDDI)
[ASN]自律分散型センサネットワークにおけるソースノードグルーピング時の特性評価
○石川陽介・岡田 啓(名大)・内藤克浩(愛知工大)・小林健太郎・片山正昭(名大)
インターフェース2 B会場(交流棟 401)座長:藤波香織(東京農工大)
[UBI]調光演出が可能なカラーLEDサインボードを用いた情報配信
○清水誠・栗山繁・神納貴生(豊橋技術科学大学)
[UBI]3次元仮想空間でのロープワーク実現のためのインタフェースの提案
○川畑淳也・北須賀輝明・眞鍋雄貴・有次正義(熊本大学)
[UBI]橙色の屋根のお家:コミュニケーションに障害を持つ児童向けのデジタル教材の提案と評価
○渡辺柚佳子・樫村健人・岡田佳子(芝浦工業大学)・大澤博隆(筑波大学)・菅谷みどり(芝浦工業大学)
認証・セキュリティ C会場(教室棟 502)座長:宇野新太郎(愛知工科大)
[MBL]ウェアラブルセンサを用いた歩行動作による本人認証法の検討
○今野慎介(函館工業高等専門学校)・中村嘉隆・白石陽・高橋修(公立はこだて未来大学)
[MoNA]Android端末の近接関係を利用した無線LANの個別ゲストアカウント配布方式
○矢谷 春樹・森野 博章(芝浦工業大学)
[MoNA]プライバシに配慮したプローブデータ利活用のためのユーザ端末を用いたデータ分析方式に関する検討
○原田 貴史・村上 啓造・奥山 浩伸・山本 隆広(NTTセキュアプラットフォーム研究所)

休憩(15分)
セッション4
15:15-16:30 (発表20分,質疑応答5分)
ネットワーク3 A会場(交流棟 402)座長:松田隆志(NICT)
[ASN]A study on Consensus Transmit Power Control Algorithm to Maximizing End-to-End Throughput in Dense Multihop Wireless Networks
○Yu Yu・Shashi Shah・Yasuo Tan・Yuto Lim(JAIST)
[ASN]Best-Response Distributed Sub-channel Selection for Minimizing Interference in Cooperative and Non-cooperative Small Cell Networks
○Shashi Shah・Yu Yu・Yasuo Tan・Yuto Lim(JAIST)
[ASN]電波伝搬環境の空間相関と磁界強度ベクトルの空間相関にに基づくProximity test
○村上洋平・大槻知明(慶大)
位置情報・測位1 B会場(交流棟 401)座長:村尾和哉(立命館大)
[UBI]床に貼り付けた振動センサによるスマートハウス向け屋内位置推定システムの検討
○柏本幸俊・荒川豊・安本慶一(奈良先端科学技術大学院大学)
[ASN]属性情報を利用した歩行者測位情報フィルタリング手法の提案
○石井 淳・倉沢 央・佐藤浩史・中村元紀(NTT)・高須淳宏・相原健郎・安達 淳(NII)
セッション5 16:45 – 17:45
UBIスペシャルセッション A会場(交流棟 402)
「国際発表奨励者によるプレゼンテーション」
Ubicomp/ISWC2014(2014年9月にシアトルで開催)で発表された研究と発表後の進展についてご報告いただく
門村亜珠沙(お茶の水女子大学)
高木 雅(東京大学)
孔 全(大阪大学)
懇親会 18:00 – 20:00 (120分)
3月3日(火) 二日目
セッション6
09:30-10:45 (発表20分,質疑応答5分)
ネットワーク4 A会場(交流棟 402)座長:北須賀輝明(熊本大)
[ASN]ドップラ情報を用いた時空間仮想アレイ形成による到来方向推定
○林 寛貴・大槻知明(慶大)
[MoNA]フレーム衝突検出情報に基づいた伝送Rate制御手法の提案
○馬場 友貴・松本 晃・邵 鵬(日本電気通信システム株式会社)・デイビス ピーター(株式会社 テレコグニックス)
[MoNA]イベント時のコンテンツのアクセス局所性を考慮した無線メッシュ網のキャッシュ配置方式
○磯崎 隆徳・森野 博章(芝浦工業大学)
インターフェース3 B会場(交流棟 401)座長:角 康之(はこだて未来大)
[MoNA]CoHear:環境音を利用した近隣モバイル端末推定手法
○佐藤 弘之・岩元 啓・山下 靖貴・鈴木 誠・森川 博之(東京大学)
[UBI]U-Remo: プロジェクション支援を利用した家電のジェスチャ操作
○氏間可織・門村亜珠沙・椎尾一郎(お茶の水女子大学)
[UBI]SNSを利用した大学研究室向けスマートロックシステムの提案と実装
○大野敬子・椎尾一郎(お茶の水女子大学)
行動推定3 C会場(教室棟 502)座長:清原良三(神奈川工科大)
[MBL]KAIHUI: スマートフォンを用いたミーティング 活発度定量化の試み
○王亜楠・宇佐美格・狐崎直文・戸辺義人(青山学院大学)
[ASN]無線LANを用いた侵入者検知システム
○アルマルキ カリド・伊藤雅仁(東京工科大)
[MBL]混雑情報からのビル内快適度推定に関する検討
○地口将雄・西村友洋・山口弘純・東野輝夫・山口容平(大阪大学)

休憩(15分)
セッション7
11:00-12:15 (発表20分,質疑応答5分)
センサーネットワーク2 A会場(交流棟 402)座長:内藤克浩(愛知工業大)
[ASN]ワイヤレススマートグリッドにおけるリンク状態の予測を用いたルーティングメトリック構築
○濱上卓磨(阪市大)・柳原健太郎(OKI)・原 晋介(阪市大)
[ASN]発電レートの地理的偏りがクラスタ型無線センサネットワークの特性に与える影響
○伊尻雄太・宮路祐一・上原秀幸(豊橋技科大)
[ASN]移動型マイクロストレージシステムとセンサネットワークによるセンサデータ回収機構の実現
○瀬戸 諒・横田裕介・大久保英嗣(立命館大)
データ解析 B会場(交流棟 401)座長:松村剛志(エリクソン・ジャパン)
[UBI]停留時Wi-Fi電波ログから逐次構築したエリア識別器の建物構造からみた妥当性
○藪圭輔・榎堀優・間瀬健二(名古屋大学)
[UBI]スマートフォン搭載照度センサの集合知による街灯照度推定・夜道の安全性判定の実証実験
○松田裕貴・新井イスマイル(明石工業高等専門学校)
[MBL]口コミを利用したレコメンドに適した感情語の分類方法の検討
○杉本祐介・佐藤太一(愛知工業大学)・土井千章(NTT ドコモ)・中川智尋・太田賢・稲村浩(NTT ドコモ)・内藤克浩・水野忠則・菱田隆彰(愛知工業大学)

センサーネットワーク3 C会場(教室棟 502)座長:田頭茂明(関西大)
[MoNA]路車間通信を対象としたレートアダプテーション機能の提案と評価
○佐原 壮海・樫原 茂(奈良先端科学技術大学院大学)・太田 能(神戸大学)・山口 英(奈良先端科学技術大学院大学)
[MoNA]太陽光発電を利用した防災検知センサーノードの提案
○高橋 健悟・岩井 将行・中下 岬・近藤 亮磨(東京電機大学)
[UBI]F#を用いたセンサネットワークにおけるプログラミング手法の提案と実装
○永井宏典(神戸大学)・柳沢豊(神戸大学)・寺田努(神戸大学/科学技術振興機構さきがけ)・塚本昌彦(神戸大学)

昼食 12:15-13:45(90分)
セッション8
13:45-14:35 (発表20分,質疑応答5分)
ネットワーク5 A会場(交流棟 402)座長:森野博章(芝浦工業大)
[UBI]矩形の読み出し領域を生成する光空間信号の周波数拡散を応用した変調方式の提案
○光藤雄一(公益財団法人 九州先端科学技術研究所)
[MBL]PiggyCode改善方式の実機実装と考察
○野村拓矢・明田修平・大月勇人・毛利公一・瀧本栄二(立命館大学)
位置情報・測位2 B会場(交流棟 401)座長:井上創造(九州工業大)
[MBL]デッドレコニングの高精度化に向けた超音波による歩幅補正法
○柏本幸俊・荒川豊・安本慶一(奈良先端科学技術大学院大学)
[UBI]Classifying the Mode of Transportation using Cell Tower Alignments
○石塚宏紀・小林直・村松茂樹・小野智弘(株式会社KDDI研究所)

休憩(15分)
セッション9 14:50-15:50
UBIスペシャルセッション A会場(交流棟 402)座長:角 康之(はこだて未来大)
UBIスペシャルセッション「Ubicompグランドチャレンジ」
○Ubicomp/ISWC2015(2015年9月に大阪で開催)に向けて、Ubicompに関するグランドチャレンジや社会実験について議論する

テーマ:
ユビキタスシステム,ユビキタスインタフェース,センサネットワーク,コンテクストセンシング,ユビキタス生活支援,スマートスペース,スマートシティ,一般

発表申し込み方法:
申込は以下URLの「発表申込」メニューよりお申込下さい。
第44回研究発表会発表申し込みページ
後日、情報処理学会より論文提出依頼のメールが送られます。
原稿は6-8ページにてご用意願います。

照会先
第45回研究会担当
村尾 和哉(立命館大学):murao[@]cs.ritsumei.ac.jp
([@]を@に変換して下さい)

カテゴリー: 研究会

第44回研究会

最新情報
第44回研究発表会HP立ち上げ(2014年8月4日)

スケジュール
2014年8月14日(木) 発表申し込み締切 23:59締切
2014年9月21日(日) 最終原稿締切 23:59締切

※ 申込は本ページの下段のリンクよりお願いいたします.

主催:
情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究会

共催;
情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)研究会

日時:
2014年10月14日(火)〜15日(水)

会場:
場所:沖縄科学技術大学院大学 シーサイドハウス セミナールーム
〒904-0495 沖縄県国頭郡恩納村字谷茶1919-1
交通アクセス

周辺宿泊施設:
【リザンシーパークホテル谷茶ベイ】
http://www.rizzan.co.jp/
〒904-0496 沖縄県国頭郡恩納村谷茶1496
OISTの会場から車で3分, 2.5km

【サンマリーナホテル】
http://www.ishinhotels.com/sunmarina-hotel/jp/
〒904-0413 沖縄県国頭郡恩納村字冨着66−1
OISTの会場から車で3分, 2.8km

【カフー リゾート フチャク コンド・ホテル】
http://www.kafuu-okinawa.jp/
〒904-0413 沖縄県国頭郡恩納村字冨着志利福地原246-1
OISTの会場から車で3分, 3.6km

【SPA RESORT EXES】
http://www.exes-kariyushi.com/
〒904-0401 沖縄県国頭郡恩納村名嘉真ヤーシ原2592-40
OISTの会場から車で16分, 13.5km

【沖縄かりゆしビーチリゾート・オーシャンスパ】
http://www.kariyushi-oceanspa.jp
〒904-0401 沖縄県国頭郡恩納村名嘉真ヤーシ原2591-1
OISTの会場から車で20分, 15.4km

【OISTによる近隣ホテル情報】
https://groups.oist.jp/oes/hotel-information

※移動について
2日目最終日のプログラム終了後にOIST発那覇空港着のバスをチャーターしますので是非ご利用下さい

原稿ページ数:
8ページ以内

参加費:
以下のページを参照
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html

懇親会:
初日の会議終了後に懇親会を行います。
参加される方は、下記URLのフォームより登録して下さい。
(共著者など会議に参加予定の方々に周知のほどよろしくお願いいたします)
https://docs.google.com/forms/d/1it66dO0Ii1puQJmVd9PIVBUhFtV7K0cmzET4DE-Rxw4/viewform

プログラム:

10月14日(火) 一日目
セッション1 計測・認識(1) 座長:村尾 和哉
09:15〜10:30 (発表20分,質疑応答5分)
身体に装着した加速度センサによる行動およびジェスチャの統合的認識手法の提案
○Korpela Joseph(大阪大学),前川 卓也(大阪大学/ATR),Eberle Julien(スイス連邦工科大学),Chakraborty Dipanjan(IBM),Aberer Karl(スイス連邦工科大学)
音波による3次元位置認識手法の系統誤差低減のための基礎検討
○中村 将成(北海道大学),秋山 尚之(総合研究大学院大学),杉本 雅則(北海道大学),橋爪 宏達(国立情報学研究所)
浸水被害の画像を用いた市街地における浸水深の検出手法の提案
○廣井 慧,河口 信夫(名古屋大学)
セッション2 運営委員会セッション 座長:榎堀 優
10:30〜11:45
東芝のウェアラブルセンシング技術
○大内 一成(東芝)
セッション3 対話とコミュニケーション(1) 座長:
11:25〜12:15 (発表20分,質疑応答5分)
PopArm: 映像上の指示動作を実体化するロボットアームの開発
○大西 裕也,田中 一晶,中西 英之(大阪大学)
テレプレゼンスロボットの自動相槌による遠隔対話経験の想起
○宇野 弘晃,田中 一晶,中西 英之(大阪大学)
セッション4 対話とコミュニケーション(2) 座長:
13:55〜14:45 (発表20分,質疑応答5分)
RicketyBench: 遠隔地の人が隣に座る感覚を再現する長椅子型遠隔会議システム
○加藤 良治,田中 一晶,中西 英之(大阪大学)
コウテイカボチャ:聴衆に肯定的な反応を重畳する発表時緊張感緩和手法
○葛西 響子,山本 景子,倉本 到,辻野 嘉宏(京都工芸繊維大学)
セッション5 招待講演 座長:角 康之
15:00〜16:00
銅谷賢治教授(OIST神経計算ユニット)
セッション6 OISTツアー
16:15〜17:45
懇親会
18:00〜20:00
10月15日(水) 二日目
セッション7 計測・認識(2)座長:大村 康
08:45〜10:25 (発表20分,質疑応答5分)

ウェアラブル端末・スマートフォンを利用した生活行動認識の分散処理方式
○大橋 純,須藤 隆,大内 一成,斉藤 龍則(東芝)
ラベルの時刻ずれに対応した携帯センサ行動認識におけるクラスタリングによる特徴量境界の明確化
○戸田 隆道,井上 創造(九州工業大学),上田 修功(NTT)
停留時Wi-Fi電波ログを用いた物理粒度可変なエリア識別器の構築の検討
○藪 圭輔,榎堀 優,間瀬 健二(名古屋大学)
RGB-Dセンサを用いた皿および手の追跡による摂食行動記録システムの提案
○安田 陽介(大阪大学),前川 卓也(大阪大学/ATR)

セッション8 デバイスとインタラクション 座長:
10:35〜11:50 (発表20分,質疑応答5分)
ホバー機能に基づくモバイル端末向け連携インタラクション
○栗原 拓郎,志築 文太郎,田中 二郎(筑波大学)
感覚統合を養う環境構築のための要求条件に関する検討
○小林 明美,青木 良輔,宮田 章裕,渡部 智樹,田中 清,山田 智広(NTT)
災害時向け情報共有技術を進化させるサービスユーザビリティ
○井原 雅行,瀬古 俊一,石田 達郎,松村 成宗,渡邉 浩志,青木 良輔,宮田 章裕,渡辺 昌洋(NTT)
セッション9 歩行計測 座長:大内 一成
13:05〜14:45 (発表20分,質疑応答5分)
歩行時の最大圧選択足圧データを用いた路面コンテキストの識別
○大橋 勇介,榎堀 優,間瀬 健二(名古屋大学)
スマートフォン慣性センサを用いた酩酊状態の歩行検出に関する検討
○杉本 広大(大阪大学),前川 卓也(大阪大学/ATR),平嶋 崇大(大阪大学)
安定歩行区間に基づく歩行軌跡推定手法
○梶 克彦,河口 信夫(名古屋大学)
マップマッチングを用いたPDR軌跡補正
○吉見 駿,村尾 和哉,望月 祐洋,西尾 信彦(立命館大学)
セッション10 UIとデザイン 座長:
14:55〜16:35 (発表20分,質疑応答5分)
UXとUIのデザインスキル向上のためのシグニファイア学習システムの提案
○松山 聡志,千石 靖(金沢工業大学)
でこぼこキャンバスを用いた立体スケッチシステム
○友広 歩李,角 康之(公立はこだて未来大学),松村 耕平(立命館大学)
カーボンコピーメタファを利用したマルチタッチ入力手法
○池松 香,椎尾 一郎(お茶の水女子大学)
Off Screen: 枠認識に基づく表示領域の拡張
○松下 光範,篠木 良(関西大学)

テーマ:
ユビキタスシステム,ユビキタスインタフェース,センサネットワーク,コンテクストセンシング,ユビキタス生活支援,スマートスペース,スマートシティ,一般

発表申し込み方法:
申込は以下URLの「発表申込」メニューよりお申込下さい。
第44回研究発表会発表申し込みページ
後日、情報処理学会より論文提出依頼のメールが送られます。
原稿は6-8ページにてご用意願います。

照会先
第44回研究会担当幹事
塚田 浩二(公立はこだて未来大学):tsuka[@]mobiquitous.com
([@]を@に変換して下さい)

カテゴリー: 研究会

第43回研究会

最新情報
第43回研究発表会HP立ち上げ(2014年5月20日)

スケジュール
2014年5月31日(土) 発表申し込み締切 23:59締切
2014年6月8日(日) 発表申し込み締切 23:59締切
2014年6月25日(水) 最終原稿締切 23:59締切

※ 申込は本ページの下段のリンクよりお願いいたします.

主催:
情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究会

日時:
2014年7月28日(月)〜29日(火)

会場:
場所:国立情報学研究所 12回会議室(1208/1210)
〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2
http://www.nii.ac.jp/about/access/

原稿ページ数:
8ページ以内

参加費:
以下のページを参照
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html

7月28日(月) 一日目
セッション1 UBI表彰式 座長:大内一成(東芝)
13:00〜13:30
UBI表彰式(平成25年度 研究会優秀論文賞・学生奨励賞受賞者表彰とスピーチ)
セッション2 UBI/SC運営委員会セッション 座長:藤波香織(農工大)
13:30〜15:00
【SC】ClouTプロジェクト:IoTとクラウドの融合によるスマートシティーへの取り組み
○石川冬樹(NII)・中澤 仁(慶大)

【UBI】布センサを用いた早期診断・疾患予防の実現に向けて
○榎堀優・間瀬健二(名大)

セッション3 位置推定 座長:榎堀優(名大)
15:10〜16:50 (発表20分,質疑応答5分)
【UBI】ブースティングを用いたアクセスポイントの重要性を考慮したWi-Fi屋内位置推定手法
○谷内大祐・前川卓也(阪大)

【UBI】タグ携帯者と非携帯者が混在する空間における非携帯者の検知と移動軌跡および人数の推定に関する一検討
○秦淑彦・赤松翔・所春希(広島工大)・前原有里((株)TCC)・Goldsmith, Abraham(三菱電機)

【UBI】屋内電気系統の電流センシングを用いた電化製品利用位置推定手法の提案
○孔全・前川卓也(阪大)

【UBI】FLAG: 位置情報を基軸としたライフログ集約システム
○笠井昭範・原直・阿部匡伸(岡山大)

セッション4 HCI 座長:村尾和哉(立命館大)
17:00〜17:50 (発表20分,質疑応答5分)
【UBI】ユビキタスインタラクションに関するケーススタディとその経験
○池内弘樹・石沢ふみ子・大塚知亮・岡田耕・小林明弘・鶴川純一・吉井章人・中島達夫(早大)

【UBI】コミュニケーションに障害を持つ児童向けのデジタル教材
○渡辺柚佳子・岡田佳子(芝浦工大)・大澤博隆(筑波大)・菅谷みどり(芝浦工大)

7月29日(火) 二日目
セッション5 サービスコンピューティング 座長:SC研
10:00〜10:50 (発表20分,質疑応答5分)
【SC】異なる形式手法を用いて検査されたサービスの合成結果の検証
○船越和大・細野 繁(NEC)

【SC】ソフトウェア開発演習のための仮想デスクトップ環境の試作
○井垣 宏(阪大)・まつ本真佑・佐伯幸郎(神戸大)・福安直樹(和歌山大)・楠本真二(阪大)

セッション6 屋外環境センシング 座長:塚田浩二(はこだて未来大)
10:55〜11:45 (発表20分,質疑応答5分)
【UBI】センサネットワークを用いた希少魚生息環境モニタリング
○岸野泰恵,柳沢豊・松永賢一(NTT),須山敬之(ATR),納谷太(NTT),坂田伊織・北川忠生(近大)

【UBI】スマートフォンを用いた電気自動車およびハイブリッド車の接近検知手法
○高木雅・藤本浩介・川原圭博・浅見徹(東大)

セッション7 行動解析・推定 座長:前川卓也(阪大)
13:00〜13:50 (発表20分,質疑応答5分)
【UBI】ズボンのポケットに収納したスマートフォンによる歩容解析方法に関する検討
○新島有信・水野理・田中智博(NTT) 

【UBI】同行時間の多様性を考慮した線形識別モデルに基づく活動量計の歩数データからの同行検知法
下坂正倫・○荒木青伊良・川尻亮真(東大)・坪内孝太(Yahoo! Japan Research)

UbiComp2015チャレンジ コーディネーター:角康之(はこだて未来大)
14:00〜15:00
【UBI】UbiCompチャレンジ
Ubicomp分野のグランドチャレンジについて継続的に議論するためのセッションを用意しました。今回は、Ubicomp/ISWC2015チェアの間瀬さんと、大阪グランフロントを中心に街の人流解析システムを開発されている西尾さんにご登壇いただき、Ubicompの今と未来を議論します。
角康之(はこだて未来大),間瀬健二(名古屋大),西尾信彦(立命館大)

テーマ:
モバイルアドホックネットワーク, モバイル時代を支える次世代無線技術, フィールドセンシング, モバイルアプリケーション, ユビキタスサービス, ユビキタスシステム, 一般

発表申し込み方法:
申込は以下URLの「発表申込」メニューよりお申込下さい。
第43回研究発表会発表申し込みページ
後日、情報処理学会より論文提出依頼のメールが送られます。

照会先
藤波 香織(東京農工大学):fujinami[@]cc.tuat.ac.jp
([@]を@に変換して下さい)

カテゴリー: 研究会