第49回研究会

最新情報
第49回研究発表会HP立ち上げ(2015年12月16日)

スケジュール
2015年12月25日(金) 発表申込締切 23:59締切
2016年1月28日(木) 原稿締切 23:59締切

※ 申込は本ページの下段のリンクよりお願いいたします.

主催:
情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究会
主査 大内 一成 (東芝)
幹事 大村 廉 (豊橋技術科学大学), 井上 創造 (九州工業大学), 中澤 仁 (慶大), 藤波 香織 (東京農工大学)

共催:
情報処理学会 モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)研究会
主査 稲村 浩 (NTTドコモ)
幹事 深澤 佑介 (NTTドコモ), 久保 健 (KDDI研究所), 北村 操代 (三菱電機), 内藤 克浩 (愛知工業大学), 荒川 豊 (奈良先端科学技術大学院)

電子情報通信学会 モバイルネットワークとアプリケーション(MoNA)研究会
専門委員長 森野 博章 (芝浦工大)  副委員長 新熊 亮一 (京大)
幹事 梅木 智光 (KDDI研), 北須賀 輝明 (熊本大)
幹事補佐 森広 芳文 (NTTドコモ), 倉沢 央 (NTT), 鈴木 誠 (東大)

電子情報通信学会 知的環境とセンサネットワーク(ASN)研究会
専門委員長 東條 弘 (NTT)  副委員長 関屋 大雄 (千葉大), 岡田 啓 (名大), 吉原 貴仁 (KDDI研)
幹事 塩川 茂樹 (神奈川工科大), 清水 芳孝 (NTT)
幹事補佐 五十嵐 悠一 (日立), 内藤 克浩 (愛知工大), 服部 聖彦 (NICT), 藤田 裕志 (富士通研), 米澤 拓郎 (慶大)

日時:
2016年 2月29日(月) 10:30~17:15
2016年 3月 1日(火) 09:00~14:45

会場:
東京都 東京理科大学 森戸記念館

交通アクセス:
JR総武線、東京メトロ有楽町線・東西線・南北線、都営大江戸線「飯田橋」駅下車、徒歩3分

テーマ:
・ユビキタスサービス、ヒューマンインタラクション
  - 防災、ヘルスケア、交通他
・情報家電
・ユビキタスネットワーク
 - ホームネットワーク、センサネットワーク、アドホック、P2P
・ユビキタスセキュリティ
– セキュリティモデル、プライバシ、アクセス制御
・モバイル/ウェアラブルコンピューティング
・アーキテクチャ、ミドルウェア、エージェント
・ユビキタスデバイス
・コンテクストセンシング、ユビキタス生活支援、スマートスペース、スマートシティ、一般

原稿ページ数:
~6ページ

参加費:
以下のページを参照
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html

発表申し込み方法:
申込は以下のページの下段のリンクよりお願いいたします。
UBI研究会発表分: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/UBI
後日、情報処理学会より論文提出依頼のメールが送られます。
原稿は6ページ以内にてご用意願います。

プログラム:
一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分

2月29日(月)1日目
午前 人間情報センシング(第1フォーラム)
座長: 宮路 祐一(豊橋技術科学大学)
(10:30~11:45)
10:30 – 10:55 [MBL] スマートフォン利用者の迷い行動の検出に関する一検討
高藤 巧, 樋口 雄大, 山口 弘純, 東野 輝夫 (大阪大学)
10:55 – 11:20 [MBL] スマートフォン個人認証のための非拘束非接触型掌紋認証アルゴリズム
大脇 啓吾, 久保田 真一郎, 岡崎 直宣, 山場 久昭, 高塚 佳代子 (宮崎大学)
11:20 – 11:45 [ASN] アレーセンサを用いた連続行動の識別
日野裕介,洪 志勲,大槻知明(慶大)
午前 屋内位置情報(第2フォーラム )
座長: 中澤仁(慶應義塾大学)
(10:30~11:45)
10:30 – 10:55 [UBI] Wi-Fi電波環境の類似性とユーザの移動特性を考慮した標本自動管理手法
坂口 拓嗣, 望月 祐洋 村尾 和哉, 西尾 信彦 (立命館大学)
10:55 – 11:20 [MoNA] [奨励講演]Performance Evaluation of a Scale-free Indoor Mobility Simulator
Wei Liu,Yozo Shoji(NICT),Ryoichi Shinkuma(Kyoto University)
11:20 – 11:45 [UBI] 環境ノイズ検出型人感センサの開発と基礎性能評価
比嘉 健太郎, 大村 廉 (豊橋技術科学大学)
昼食
(11:45~13:15)
招待講演(第1フォーラム)
座長: 倉沢 央(NTT)
(13:15~14:15)
[招待講演]研究者のための起業のススメ
今泉英明(エクスメディオ)
休憩
(14:15~14:30)
午後 ユーザ参加型システム(第1フォーラム)
座長: 山口 弘純(大阪大学)
(14:30~15:45)
14:30 – 14:55 [MoNA] 広域電子スタンプラリー実験におけるユーザ参加型のBLEビーコン死活監視の性能評価
朝日大地,横畑夕貴,井上知洋,前大道浩之,筒井章博(NTT)
14:55 – 15:20 [MBL] 無意識参加型センシングシステムの有効性の検証
水上 貴晶, 堀 将之, 古謝 佑次 (愛知工業大学), 土井 千章, 太田 賢, 稲村 浩 (NTTドコモ), 梶 克彦, 内藤 克浩, 菱田 隆彰 , 水野 忠則 (愛知工業大学)
15:20 – 15:45 [UBI] MyFactor: ユーザによって定義の異なる抽象的な事象の因子分析
小渕 幹夫, 古川 侑紀, 西山 勇毅, 大越 匡, 米澤 拓郎, 中澤 仁, 高汐 一紀, 徳田 英幸 (慶應義塾大学)
午後 センサネットワーク(第2フォーラム)
座長: 松井 進(大阪工大)
(14:30~15:45)
14:30 – 14:55 [ASN] 前進ベース型最近傍ルーチングを用いた無線センサネットワークにおける消費エネルギーの検討
佐々木 奨,伊尻雄太,宮路祐一,上原秀幸(豊橋技科大)
14:55 – 15:20 [MBL] 圧縮センシングを用いたセンサアプリケーションの開発効率化を目的としたシステム構成法
谷川 博哉, 満田 成紀, 福安 直樹, 松延 拓生, 鯵坂 恒夫 (和歌山大学)
15:20 – 15:45 [ASN] ソースノードグルーピングされた分散型センサネットワークのためのスリープ制御方式
石川陽介,岡田 啓(名大),内藤克浩(愛知工大),小林健太郎・片山正昭(名大)
休憩
(15:45~16:00)
午後 健康・医療応用(第1フォーラム)
座長: 井上 創造(九州工業大学)
(16:00~17:15)
16:00 – 16:25 [UBI] 心肺蘇生法その場教示システムの実現に向けた現実的な状況を考慮した教示法の評価
山本 晃大, 大村 廉 (豊橋技術科学大学)
16:25 – 16:50 [ASN] CFAR処理を用いたドップラーセンサによる瞬き検出性能の向上
丹波千尋,林 寛貴,大槻知明(慶大)
16:50 – 17:15 [UBI] 人体を介した摂食検知手法の提案
光藤 雄一 公益財団法人 九州先端科学技術研究所
午後 通信方式(第2フォーラム)
座長: 内藤 克浩(愛知工業大学)
(16:00~17:15)
16:00 – 16:25 [MBL] MDOPにおける最適な送信レート制御手法の検討
町田 樹, 西岡 哲朗 (静岡大学), 荒井 大輔, 大岸 智彦 (KDDI研究所), 峰野 博史 (静岡大学)
16:25 – 16:50 [MBL] OpenFlowを用いたPMIPv6ドメイン内における垂直ソフトハンドオーバ方式の提案と評価
渡辺 悠太, 中村 嘉隆 公立, 高橋 修 (公立はこだて未来大学)
16:50 – 17:15 [ASN] 二つの指向性アンテナを用いた片方向全二重マルチホップ無線通信のためのメディアアクセス制御方式
徳永達也,宮路祐一,上原秀幸(豊橋技科大)
懇親会
3月1日(火)2日目
午前 安心安全・情報配信(第1フォーラム)
座長: 関根 理敏(沖電気工業)
(09:00~10:15)
09:00 – 09:25 [UBI] 道路・踏切横断場面における歩行中のスマートフォン利用回避のための警告通知機構
佐伯 翼, 藤波 香織 (東京農工大学)
09:25 – 09:50 [MBL] すれ違い通信を利用した情報共有のための超音波通信手法の基礎検討
中村 一輝, 中村 嘉隆, 高橋 修 (公立はこだて未来大学)
09:50 – 10:15 [UBI] 情報伝達網羅性向上のための公共車両を活用した準天頂衛星早期警報システムの設計
西野 瑛彦 中島 円, 神武 直彦 (慶應義塾大学)
午前 屋内・水中センシング(第2フォーラム)
座長: 田頭 茂明(関西大学)
(09:00~10:15)
09:00 – 09:25 [MoNA] 流体シミュレーションデータセットに基づく屋内環境の温熱快適性推定に関する検討
三浦太樹,濱谷尚志,山口弘純,東野輝夫,下田吉之(阪大)
09:25 – 09:50 [ASN] フリーフォール型水中探索機の位置推定法の検討
松本拓也,佐藤優太,野口昂奎,畑 健太,小池義和,森野博章(芝浦工大),清水悦郎(東京海洋大),河上 達(俯瞰工学研),栗原邦彰,村本准一(ぎょぎょっと),坂田邦男(向島テック),糸井成夫(アイツーアイ技研)
09:50 – 10:15 [ASN] 下水管路検査のための浮流型ネットワークカメラシステムの開発
石原 進,長島大貴,田中悠大(静岡大),林 友貴,前田拓磨,澤野弘明(愛知工大)
休憩
(10:15~10:30)
午前 広域センシング(第1フォーラム)
座長: 内藤 克浩(愛知工業大学)
(10:30~11:45)
10:30 – 10:55 [ASN] 協調処理を実現する広域センサネットワークシステムのためのフレームワーク
森 香樹,野口 拓(立命館大)
10:55 – 11:20 [MBL] Cluster-by-Clusterルーティングにおけるメトリクスを用いたノードの役割切り替え手法の追加と評価
浅沼 佑紀, 中村 嘉隆, 高橋 修 (公立はこだて未来大学)
11:20 – 11:45 [ASN] 沿岸観測システム用2.4GHz帯マルチホップ無線ネットワークにおける短距離海上伝搬路の影響に関する一検討
吉田将司(サレジオ高専),島崎清寿,千葉 元(富山高専)
午前 ナビゲーション・スマートフォン応用(第2フォーラム)
座長: 高橋 秀幸(東北大学)
(10:30~11:45)
10:30 – 10:55 [UBI] 網情報を学習に用いた鉄道利用中の高精度な経路推定手法の提案
神保 拓也, 藤波 香織 (東京農工大学)
10:55 – 11:20 [MoNA] IoTデバイス向けLED-スマートフォン間通信の設計と省資源実装
恋塚 葵,田代諭拡,勝間田優樹,鈴木 誠,森川博之(東大)
11:20 – 11:45 [UBI] 滞在時間帯と経路情報を用いた混合最大エントロピー逆強化学習に基づく早期目的地予測
小西 達也(東京大学), 下坂 正倫(東京工業大学)
昼食
(11:45~13:00)
午後 表彰・報告会(第1フォーラム)
(13:00~13:30)
13:00 – 13:30 [UBI] UBI研究会・国際発表奨励賞・報告
午後 屋内行動センシング(第1フォーラム)
(13:30~14:45)
13:30 – 13:55 [ASN] 低解像度赤外線アレイセンサを用いた非接触屋内行動識別
増山翔太,洪 志勲,大槻知明(慶大)
13:55 – 14:20 [UBI] サーモパイルアレイセンサによる廊下での通行判定方式
秦 淑彦, 鹿田 隆太, 小田 章弘 (広島工業大学)
14:20 – 14:45 [UBI] 焦電型赤外線センサによる廊下での通行判定方式
秦 淑彦, 赤田 紘基, 吉川 尚志, 角 知昭 (広島工業大学)
午後 アプリケーション(第2フォーラム)
座長: 伊藤 昌毅(東京大学)
(13:30~14:45)
13:30 – 13:55 [UBI] MyTime: 知識労働の生産性向上を目的とした,アプリケーション使用時間自動記録システムの提案
小出 粋玄, 小渕 幹夫 西山 勇毅, 大越 匡, 米澤 拓郎, 中澤 仁, 高汐 一紀, 徳田 英幸 (慶應義塾大学)
13:55 – 14:20 [MBL] オープンデータ活用における課題とその利用モデルの提案
内田 拓馬, 渡邊 雄貴, 秋本 泰良, 太田 幸司 (愛知工業大学), 土井 千章, 太田 賢, 稲村 浩 (NTTドコモ), 梶 克彦, 内藤 克浩, 菱田 隆彰, 水野 忠則 (愛知工業大学)
14:20 – 14:45 [ASN] スマートフォンとVR技術を用いた人力発電システムのための情報管理・エンターテインメントアプリケーションの開発
海老原 樹,村田翔太郎,五百蔵重典,田中 博(神奈川工科大)

照会先
第49回研究会担当
UBI研
プログラム担当: 米澤 拓郎(慶應義塾大学)takuro[@]ht.sfc.keio.ac.jp
ローカル担当 : 西村康孝(KDDI研究所)小林亜令(KDDI研究所)
([@]を@に変換して下さい)

申し込み分に関する特記事項

  • 平成21年度より情報処理学会の研究会活動がオンライン化され、研究報告の紙媒体での出版の廃止や、論文公知日が研究発表会開催初日の1週間前になる等の変更があります。
  • ユビキタスコンピューティングの研究に関して、技術の進展に寄与した研究内容を表彰します。
  • ここで収集した申し込み情報は、第49回UBI研究会の管理運営のためにのみ用い、ご本人の了承なしに第三者に開示・提供することはございません。
カテゴリー: 研究会

第48回研究会

最新情報
第48回研究発表会HP立ち上げ(2015年9月24日)

スケジュール
2015年10月5日(月) 発表申込締切 23:59締切
2015年11月9日(月) 原稿締切 23:59締切

※ 申込は本ページの下段のリンクよりお願いいたします.

主催:
情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究会

共催:
情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)研究会

日時:
2015年11月29日(日)~30日(月)

会場:
大分県 別府国際コンベンションセンター
「BConPlaza」 http://www.b-conplaza.jp/

交通アクセス:
JR別府駅から約15分,大分空港から,Airport Express Bus 35分 + タクシー約10分です.

原稿ページ数:
6~8ページ

参加費:
以下のページを参照
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html

プログラム:
発表時間20分 質疑応答5分 計25分
※ ただし、議論を長めにしたい場合は発表時間を
  短くしても構わない。(15分を目途)

11月29日(日) 一日目
屋内位置推定,個人認証 座長:大内一成(東芝)
13:00 – 14:15
[UBI]電波強度変化に頑健なWiFi屋内位置推定のための他環境長期電波強度モデルの適応手法
足立 樹哉,大野 宇宙,Korpela Joseph,前川 卓也(大阪大学)
[UBI]赤外線カメラと再帰性反射材を用いたデバイスフリー屋内位置推定に関する検討
山藤 浩明,前川 卓也,松下 康之 (大阪大学)
[UBI]天井設置型深度カメラを用いたテーブルトップシステム利用者の個人認証手法の提案
増田 彬(大阪大学),前川 卓也 (大阪大学),浪岡 保男(東芝)
休憩
14:15〜15:45
状況認識と応用
14:30〜15:45
[HCI]内蔵照度センサによるハンドジェスチャ認識を用いたモバイルアプリケーションの検討
山下 大輔、間 博人(同志社大学理工学部)、松井 健人(同志社大学大学院理工学研究科)、三木 光範(同志社大学理工学部)
[HCI]情況決定制御モデルの学習への応用
清 夏実、岡 誠、森 博彦(東京都市大学)
[HCI]Towards Social Robotics on Smartphones with Simple
XYZV Sensor Feedback, Zhanikeev Marat(九州工業大学)
休憩
15:45〜16:00
無線,ネットワーク 座長:玉城絵美(早稲田大学)
16:00〜16:50
[UBI]無線LANアクセスポイントを活用した防犯監視システムの検討
古賀 康明,富樫 宏謙,古川 浩(九州大学)
[UBI]無線センサネットワークにおける照明の光度制御を用いたデータ送信手法の検討
堂面 拓也,間 博人,市川 燿,村上 広記,三木 光範(同志社大学)
11月30日(月) 二日目
センシング応用 I 座長:前川卓也(大阪大学)
09:30〜10:20
[UBI] 携帯センサと近接センサを用いた看護業務時間に影響を与える要因の分析
磯田 達也,井上 創造,花沢 明俊,野原 康伸,(九州工業大学)白水 麻子(熊本県立大学),杉山 康彦(株式会社シーイー・フォックス),平田 真理,町田 京子(医療法人福西会 福西会病院),中島 直樹(九州大学病院)
[UBI] 家庭内行動センシングにおける機械学習データの家庭間転移について
井上 創造,潘 新程,花沢 明俊(九州工業大学)
休憩
10:20〜10:35
操作手法
10:35〜11:50
[HCI] 腕に装着した超小型タッチパネル端末に対する傾け操作の精度評価
大西 主紗、高田 崚介、島 佳吾、阿達 拓也、志築 文太郎、田中 二郎(筑波大学)
[HCI]テーブルトップ型ディスプレイにおける前腕を活用したインタラクション(2) -隠蔽領域を利用した個人情報の提示-
佐藤 健、李 凱、柴田 史久、木村 朝子(立命館大学 情報理工学研究科)
[HCI]主観写真ライフログ探索における撮影行動の利用可能性に関する検討
神山 拓史(明治大学)、中村 聡史(明治大学/JST CREST)
昼食
11:50〜13:30
招待講演 音響・センサ技術で地域産業の活性化、そして面白い商品開発について
佐藤寧(九州工業大学)
13:30〜14:30
休憩
14:30〜14:45
センシング応用 II 座長:井上創造(九州工業大学 )
14:45〜15:35
[UBI] リストバンド型センサで取得した運動データを用いた生活比較による生活の変化検出の検討
後藤 佑一郎,新谷 隆彦,大森 匡,藤田 秀之(電気通信大学)
[UBI] EneFork:栄養素を噴射するフォークによる栄養摂取方法の提案
山田 駿,野崎 大幹,興野 悠太郎,米澤 拓郎,中澤 仁,高汐 一紀,徳田 英幸(慶應義塾大学)
休憩
15:35〜15:50
図形
15:50〜16:40
[HCI]幾何曲線認識に基づく図形空間操作インタフェース
割田 怜、佐賀 聡人(室蘭工業大学)
[HCI]手書き図形同定法FSCIによるn/4円弧およびn/4楕円弧の同定
中島 幸佑、佐賀 聡人(室蘭工業大学)

テーマ:
・ユビキタスサービス
  - 防災、ヘルスケア、交通他
・情報家電
・ユビキタスネットワーク
 - ホームネットワーク、センサネットワーク、アドホック、P2P
・ユビキタスセキュリティ
– セキュリティモデル、プライバシ、アクセス制御
・モバイル/ウェアラブルコンピューティング
・アーキテクチャ、ミドルウェア、エージェント
・ユビキタスデバイス
・コンテクストセンシング、ユビキタス生活支援、
 スマートスペース、スマートシティ、一般

照会先
第48回研究会担当
UBI研
プログラム担当:菅谷みどり(芝浦工大):doly[@]shibaura-it.ac.jp
ローカル担当:玉城絵美(早稲田大): emi[@]gmail.com
([@]を@に変換して下さい)

UBI研申し込み分に関する特記事項

  • 平成21年度より情報処理学会の研究会活動がオンライン化され、研究報告の紙媒体での出版の廃止や、論文公知日が研究発表会開催初日の1週間前になる等の変更があります。
  • ユビキタスコンピューティングの研究に関して、技術の進展に寄与した研究内容を表彰します。
  • ここで収集した申し込み情報は、第47回UBI研究会の管理運営のためにのみ用い、ご本人の了承なしに第三者に開示・提供することはございません。

カテゴリー: 研究会

第47回研究会

最新情報
第47回研究発表会HP立ち上げ(2015年5月28日)

スケジュール
2015年6月5日(金) 発表申込締切 23:59締切
2015年6月16日(火) 発表申込締切 23:59締切
2015年7月3日(金) 原稿締切 23:59締切

※ 申込は本ページの下段のリンクよりお願いいたします.

主催:
情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究会

共催:
情報処理学会 高齢社会デザイン(ASD)研究会

日時:
2015年7月27日(月)~28日(火)

会場:
立命館大学(大阪いばらきキャンパス)
〒567-8570 大阪府茨木市岩倉町2-150
立命館いばらきフューチャープラザ 「カンファレンスホール」

交通アクセス:
http://www.ritsumei.ac.jp/rs/r2020/campus/oic/access/map.html/ 参照
※JR京都駅から約22分、JR大阪駅から約16分です。

原稿ページ数:
6~8ページ

参加費:
以下のページを参照
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html

プログラム:
発表時間20分 質疑応答5分 計25分
※ ただし、議論を長めにしたい場合は発表時間を
  短くしても構わない。(15分を目途)

7月27日(月) 一日目
行動認識1 カンファレンスホール 座長:中澤 仁
11:00 – 11:50
[UBI]Using HMM-Based Audio Recognition and SVM Regression to Evaluate Toothbrushing Performance
Korpela Joseph・Miyaji Ryosuke・Maekawa Takuya・Nozaki Kazunori・Tamagawa Hiroo(Osaka University)
[UBI]SleepTyping: 配置や数を自由に変更できる睡眠時姿勢センサの開発
湯村 翼・リム 勇仁・丹 康雄(北陸先端科学技術大学院大学)
昼食
11:50〜13:00
介護・ケアシステム1 カンファレンスホール
13:00〜13:50
[UBI]独居高齢者の遠隔介護における介護家族による情報取得の困難さについて
中井 大輔・前川 卓也(大阪大学大学院 情報科学研究科)
[ASD]軽度認知症者の音声テキストの質的検討: 認知症者の無浸襲迅速スクリーニングの為に
四方 朱子(京都大学)・宮部 真衣(和歌山大学)・野田 泰葉・木下 彩栄・荒牧 英治(京都大学)
休憩
13:50〜14:05
高齢社会デザイン カンファレンスホール
14:05〜15:20
[ASD]自己認知的自立を促す高齢者の能力活用に関する情報共有サービスの提案
織田 朝美・安松 健・谷田 泰郎(シナジーマーケティング株式会社)
[ASD]資格や役割をもった市民のエンゲージメントを実現するC+システムの要件
石垣 一司・熊野 健志(株式会社富士通研究所)
[ASD]マルチモーダル認知症ケア技法の学びを促す「技術」の見える化
石川 翔吾・エーニン プインアウン(静岡大学)・坂根 裕(デジタルセンセーション株式会社)・伊東 美緒(東京都健康長寿医療センター)・本田 美和子(東京医療センター)・竹林 洋一(静岡大学)
休憩
15:20〜15:35
アプリケーション カンファレンスホール 座長:松村 耕平
15:35〜17:15
[UBI]SUWANT!:電車で効率よく座るための支援アプリケーションの提案と実装
笹川 真奈・椎尾 一郎(お茶の水女子大学)
[UBI]Water Jet Printer:散水領域が設定可能なスプリンクラーシステム
永渕 玲緒菜・的場 やすし・椎尾 一郎(お茶の水女子大学)
[UBI]表現の自由度を高めるイルミネーションパターン入力手法の提案
長瀬 大護(東京農工大学大学院工学府情報工学専攻)・藤波 香織(東京農工大学大学院工学研究院先端情報科学部門)
[UBI]任意の物体を用いたデジタルペイントのための漏れ全反射による接触形状取得手法の提案
小坂 真美・鈴木 喜光江(東京農工大学大学院,工学府,情報工学専攻)・藤波 香織(東京農工大学大学院,工学研究院,先端情報科学部門)
懇親会
18:00〜20:00
7月28日(火) 二日目
位置推定  カンファレンスホール 座長:井上 創造
9:45〜11:00
[UBI]Wi-Fi電波を用いた低コストなデバイスフリーパッシブ位置推定のための電波強度分散モデルの転移手法
尾原 和也・前川 卓也(大阪大学大学院情報科学研究科)・岸野 泰恵・白井 良成・納谷 太(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
[UBI]ノード間通信とノード間相対距離情報を用いたノード位置推定手法
角間 共訓・秋田 純一(金沢大学大学院自然科学研究科電子情報科学専攻)
[UBI]焦電型赤外線センサとiBeaconを用いた匿名者と非匿名者の位置検知に関する検討
秦 淑彦・加川 航大・久保 貴志・新田 悠也・物部 佑樹(広島工業大学 情報学部 情報工学科)
休憩
11:00〜11:15
介護・ケアシステム2 カンファレンスホール
10:35〜11:50
[ASD]看護教育IT化の一考察:教える側教わる側の思いとサービスデザイン
笹嶋 宗彦・高岡 良行(株式会社ワイエムピー・ムンダス)・嶋田 理博・吉岡 隆之(奈良学園大学)
[ASD]メンタルタイムトラベルを誘導するモデルベース回想法
森田 純哉(名古屋大学未来社会創造機構)・平山 高嗣・間瀬 健二(名古屋大学情報科学研究科)・山田 和範(パナソニック株式会社)
昼食
12:05〜13:15
招待講演 カンファレンスホール
13:15〜14:30
[招待講演] 認知症支援における医療、介護、情報技術の役割
上野秀樹(敦賀温泉病院/海上寮療養所, 千葉大学医学部付属病院 地域医療連携部 特任准教授, 内閣府 障害者政策委員会委員)

休憩
14:30〜14:45
エージェント カンファレンスホール 座長:前川 卓也
14:45〜16:00
[ASD]個性を軸にした対話ロボットと超高齢社会
谷田 泰郎・高椋 琴美(シナジーマーケティング株式会社)
[ASD]人型エージェントとの協調認知的コミュニケーションを介した Errorless Learningシステムの提案:予備的実験と考察
山口 武彦・藤野 響(東京理科大学)・ポラ ステファン・ギルバート エトゥアン・富山 眞之介(東京理科大学)・原田 哲也(東京理科大学)・アレクサンドラ フォロップ デボラ・リチャード ポール・アラン フィリップ(アンジェ大学/ルナム大学)
[UBI]行動変化を継続して支援するエージェントアプリケーションを設計するための枠組み
吉井 章人・中島 達夫(早稲田大学)
休憩
16:00〜16:15
行動認識2 カンファレンスホール 座長:榎堀 優
16:15〜17:30
[UBI]GoogleGlassを用いたコンテキスト情報に基づく屋内電化製品選択手法の提案
孔 全・前川 卓也(大阪大学大学院情報科学研究科/国際電気通信基礎技術研究所)・宮西 大樹(国際電気通信基礎技術研究所)・須山 敬之(国際電気通信基礎技術研究所)
[UBI]GPSを用いた複数センサデータの同期と局所的相互相関にもとづく動作分類
石田 和成(広島工業大学)
[UBI]お辞儀の正確さ評価システムのための単眼カメラ動画からのパラメータ推定
中島 清貴(金沢大学大学院自然科学研究科)・長谷川 達人(東京医療保健大学)・木村 春彦(金沢大学大学院自然科学研究科)
UbiCompローカルMTG
18:00〜20:00

テーマ:
・ユビキタスサービス
  - 防災、ヘルスケア、交通他
・情報家電
・ユビキタスネットワーク
 - ホームネットワーク、センサネットワーク、アドホック、P2P
・ユビキタスセキュリティ
– セキュリティモデル、プライバシ、アクセス制御
・モバイル/ウェアラブルコンピューティング
・アーキテクチャ、ミドルウェア、エージェント
・ユビキタスデバイス
・コンテクストセンシング、ユビキタス生活支援、
 スマートスペース、スマートシティ、一般

発表申し込み方法:
申込は以下URLの「発表申込」メニューよりお申込下さい。
第47回研究発表会発表申し込みページ
後日、情報処理学会より論文提出依頼のメールが送られます。
原稿は6-8ページにてご用意願います。

照会先
第47回研究会担当
UBI研
プログラム担当:山田(パナソニック):yamada.kazunori[@]jp.panasonic.com
ローカル担当:松村(立命館大学): matsumur[@]acm.org
([@]を@に変換して下さい)

UBI研申し込み分に関する特記事項

  • 平成21年度より情報処理学会の研究会活動がオンライン化され、研究報告の紙媒体での出版の廃止や、論文公知日が研究発表会開催初日の1週間前になる等の変更があります。
  • ユビキタスコンピューティングの研究に関して、技術の進展に寄与した研究内容を表彰します。
  • ここで収集した申し込み情報は、第47回UBI研究会の管理運営のためにのみ用い、ご本人の了承なしに第三者に開示・提供することはございません。

カテゴリー: 研究会