第52回研究会

HCI170 & UBI52 共同開催 研究会

概要

■開催期間: 2016年10月24日(月)-25日(火)
■開催場所: 筑波大学 筑波キャンパス(茨城県つくば市天王台1丁目1−1)
■発表会場(10/24): 理科系C棟 1階 103号室
■発表会場(10/25): 3B棟 3階 3B202号室
■参加締切日: 当日まで

プログラム

※発表時間: 20分 質疑応答5分 計25分
# ただし,議論を長めにしたい場合は発表時間を短くしても構いません(15分を目途).

2016年10月24日(月)
13:00-14:15 セッション1(心理,HCI)
閲覧者の関心に対応できる視覚的な情報提示手法に関する研究
 渡邊 玲(筑波大学),三末和男(筑波大学)
アプリアイコン画像が写真撮影行動に与える影響についてのスマートフォンと装着型ディスプレイの比較調査
 磯山直也(青山学院大学),寺田 努(神戸大学/JSTさきがけ),ロペズ ギヨーム(青山学院大学)
ショッピングモールにおけるグループ来訪者の気持ちの変化の調査
 若尾あすか(立命館大学),松村耕平(立命館大学),野間春生(立命館大学)
14:15-14:30 休憩
14:15-14:30 招待講演
Crowd4U: 柔軟なクラウドソーシングためのプラットフォーム構築と応用
 森嶋厚行先生(筑波大学)
15:30-15:45 休憩
15:45-17:00 セッション2(管理・監視,UBI)
CTセンサとマットセンサを活用した人の在席及び作業時間の自動計測システムの提案
 舎川周平(神奈川工科大学),三森雄太郎(神奈川工科大学),斉藤 強(神奈川工科大学),安部恵一(神奈川工科大学),一色正男(神奈川工科大学)
デイケアセンタにおける業務支援のためのケアレポート自動作成システムの開発と評価
 森田達弥(奈良先端科学技術大学院大学),柏本幸俊(奈良先端科学技術大学院大学),藤本まなと(奈良先端科学技術大学院大学),荒川 豊(奈良先端科学技術大学院大学),諏訪博彦(奈良先端科学技術大学院大学),安本慶一(奈良先端科学技術大学院大学)
スマートタップ型生活見守りシステムに最適な家電の提案
 高林 優稀(神奈川工科大学),長瀬澪生(神奈川工科大学),安部惠一(神奈川工科大学),一色正男(神奈川工科大学)
18:00- 懇親会
2016年10月25日(火)
09:30-10:20 セッション3(グラフィック,HCI)
インフォグラフィックスの作成をインタラクティブに支援するシステム
 岩下知美(東京大学),矢谷浩司(東京大学)
微小図形を用いて時空間変量を単一地図上に表現する可視化手法の開発
 千葉大輝(筑波大学),兵吾勇貴(電通アイソバー),三末和男(筑波大学)
10:20-10:35 休憩
10:35-11:50 セッション4(リモート,UBI)
マイクロ波給電を用いたAndroidスマートフォンの遠隔起動トリガに関する実験的検討
 池内尚史(東京大学),高木 雅(東京大学),川原圭博(東京大学),浅見 徹(東京大学)
インフラ断絶時に強い災害時避難所管理システムの提案
 安部惠一(神奈川工科大学),天城康晴(株式会社ユー・エス・ピー),山口高男(アツミ特機株式会社)
Haptic Virtual Approach: 触覚・仮想アプローチおよび効果測定手法の検討
 保科篤志(芝浦工業大学),堀江亮太(芝浦工業大学),イアノプール イリーニ(ピエール・エ・マリー・キュリー大学),菅谷みどり(芝浦工業大学)
11:50-13:00 昼休憩
13:00-14:00 エンパワーメントスタジオ見学
発表申込と論文投稿のご案内

■発表申込締切: 2016年09月12日(月) →2016年09月19日(月)に延長しました

■原稿締切予定: 10月03日(月)※厳守
■原稿ページ: PDF形式 8ページ以内
※原稿締切が厳格化されています。一切の遅延が許されませんのでご注意ください!

Webフォーム経由での申し込みになります。
以下URLの「発表申込」メニューからお申込ください。
発表申し込み先:
HCI研究会発表分:https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/HCI

UBI研究会発表分:https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/UBI

論文タイトル・概要・著者リストなどの情報を手元に用意した上で、
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/hci
からリンクをたどって、フォームに記入して申し込みをしてください。原稿の送付も同じシステムで行います。
原稿フォーマットについては情報処理学会の下記URLを参照してください。
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

その他のご案内

■エンパワースタジオ見学
研究発表会2日目終了後に筑波大学エンパワースタジオの見学会を行います.
参加希望は初日に伺います.ふるってご参加ください.

■託児サービス
託児サービス(無料)の提供が可能です.
研究発表会に参加される方で,託児サービスのご利用を希望される方は,10月16日(日)までにsighci170[at]sighci.jpまでご連絡ください.

■その他お知らせ
訪日旅行者の急増により宿泊施設の予約が困難な状況が続いています.
近隣の宿泊施設を利用予定の方は,通常よりも早めの予約をお勧めいたします.

お問い合わせ

問い合わせメールアドレス: sighci170@sighci.jp


カテゴリー: 研究会

第51回研究会

〜情報処理学会 第51回ユビキタスコンピューティングシステム・第5回高齢社会デザイン合同研究発表会〜
2016年8月4日(木)~8月5日(金)に、大阪パナソニックワンダーラボにて
UBI研究会とASD研究会と合同で開催いたします。

最新情報
・プログラム更新(2016年7月26日)
・発表申し込み期限延長(2016年6月20日)
・第51回研究発表会HP立ち上げ(2016年6月1日)

日時:
2016年 8/4(木)~8/5(金)

会場:
パナソニック・ワンダーラボ大阪(大阪府門真市)
交通アクセス:京阪電車 西三荘駅下車 徒歩1分
※JR新大阪駅から約30分です。

スケジュール
発表申込締切:2016年6月 27日(月) 23:59迄
原稿締切  :2016年7月 12日(火) 23:59迄

※ 申込は本ページの下段のリンクよりお願いいたします.

テーマ:
UBI研:
・ユビキタスサービス、ヒューマンインタラクション
  - 防災、ヘルスケア、交通他
・情報家電
・ユビキタスネットワーク
 - ホームネットワーク、センサネットワーク、アドホック、P2P
・ユビキタスセキュリティ
– セキュリティモデル、プライバシ、アクセス制御
・モバイル/ウェアラブルコンピューティング
・アーキテクチャ、ミドルウェア、エージェント
・ユビキタスデバイス
・コンテクストセンシング、ユビキタス生活支援、スマートスペース、スマートシティ、一般

ASD研:ITを用いた高齢社会のデザイン
・健康長寿社会実現のための施策提案およびその実証実験
・高齢社会の自助・共助の促進、CSCW、クラウドソーシング
・エビデンスに基づく認知症ケア技法の評価、ビッグデータ、行動観察
・パーソナル情報の表現・管理・活用、個人情報保護
・福祉介護機器システム、ウェアラブル機器、生活アシストロボット
・認知症高齢者の行動センシング、徘徊モニタリング、意図感情理解、ライフログ
・多様な高齢者のための住空間デザイン、見守り、安全運転支援、地域交通システム
・高齢者の摂食嚥下機能のケアとリハビリ
・地域包括ケアシステム、医療介護スタッフの多職種連携促進システム
・看護・介護技術の暗黙知の形式知化、ナレッジマネージメント
・認知症高齢者との対話、マルチモーダルコミュニケーション
・臨床倫理、プライバシー、ソフトローに基づく社会改革
・その他、一般 (UBI研究会との合同開催に向けIOT技術活用も期待)

プログラム(確定版):
※発表時間: 20分 質疑応答5分 計25分
# ただし,議論を長めにしたい場合は発表時間を短くしても構いません(15分を目途).

8月4日1日目
受け付け開始
12:45
招待講演1
13:00-13:50
ウエアラブル生体情報センサーの低電力化技術
吉本雅彦先生(神戸大)
招待講演2
14:00-14:50
IoT時代におけるパーソナルデータの管理とヘルスケアでの活用
橋田浩一先生(東大)
セッション1:現場の理解と改善
15:00-16:15
(UBI)近接センサと医療データを用いた看護師と患者の近未来予測と効率化について
井上創造,磯田達也(九州工業大),白水麻子(熊本県立大),杉山康彦(シーイー・フォックス),野原康伸,中島直樹(九州大学病院)
(ASD)Solution concept for improving work efficiency in nursing homes
趙立晴,福井大輔,田中晶(日立製作所),廣井和重(日立ハイテクノロジーズ),鈴木拓朗(日立ライフ)
(ASD)高齢者のフレイル予防を促進する属性情報を用いた情報基盤の提案
遠峰結衣,清野諭,田中泉澄,北村明彦,新開省二(東京都健康長寿医療センター)
セッション2:行動分析・ライフログ
16:25-17:15
(UBI)トピックモデルに基づく宅内行動分析技術
八田俊之,三輪祥太郎(三菱電機),中川愛梨,守谷一希,諏訪博彦,藤本まなと,荒川豊,安本慶一(奈良先端大)
(UBI)思い出の楽しい振り返りのための身体装着型カメラによる体験自動記録
木下恵理子,小坂真美,藤波香織(農工大)
UBI研究会 平成27年度 優秀論文賞・学生奨励賞表彰式
17:15-17:45
懇親会
18:00-
8月5日2日目
セッション3:インタラクティブシステム
10:30-11:20
(UBI)柑橘類を新鮮に熟成状態で食べるためのphコントロール手法と装置の提案
本山理梨子(早大),玉城絵美(早大/JSTさきがけ),西村昭治(早大)
(UBI)影情報を用いた物体表面の形状取得手法の検討
森村周平,間博人,今林仁応,松井健人,三木光範(同志社大)
歴史舘見学(希望者)
11:20-12:00
セッション4:歩行者行動の理解と応用
13:00-13:50
(UBI)地下鉄利用者ガイドのための車内デジタル放送の提案
杉直之,望月祐洋,村尾和哉,西尾信彦(立命館大)
(UBI)歩幅推定によるリハビリテーション促進ロボットの実現
岡崎純己,保科篤志,池田悠平,菅谷みどり(芝浦工大)
セッション5:認知症の理解
14:00-15:15
(ASD)アルツハイマーの発症に伴う代名詞の増加
柴田大作,若宮翔子(奈良先端大),木下彩栄(京大),荒牧英治(奈良先端大)
(ASD)アバターとの対話によるマルチモーダル情報を伴った早期認知症の検出
田中宏季(奈良先端大),足立浩祥(大阪大),浮田宗伯(奈良先端大),池田学,數井裕光,工藤喬(大阪大),中村哲(奈良先端大)
(ASD)認知症ケアにおけるマルチモーダル映像解析基盤を用いたコミュニケーション状況の理解
神谷直輝,川﨑進也,今田兼太,松井佑樹,石川翔吾(静岡大),竹内和彦(浜松北病院),竹林洋一(静岡大)

発表申し込み方法:
申込は以下のページの下段のリンクよりお願いいたします。
UBI研究会発表分:https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/UBI
ASD研究会発表分:https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/ASD
後日、情報処理学会より論文提出依頼のメールが送られます。
原稿は6-8ページにてご用意願います。

照会先
UBI研
プログラム担当: 下坂(東京工業大学) simosaka[@]miubiq.cs.titech.ac.jp
 ローカル担当: 山田(パナソニック) yamada.kazunori[@]jp.panasonic.com

ASD研
担当: 山田(パナソニック) yamada.kazunori[@]jp.panasonic.com
笹嶋(大阪大学)  msasa[@]ei.sanken.osaka-u.ac.jp

※[@]→@と置き換えて下さい。

申し込み分に関する特記事項

  • 平成21年度より情報処理学会の研究会活動がオンライン化され、研究報告の紙媒体での出版の廃止や、論文公知日が研究発表会開催初日の1週間前になる等の変更があります。
  • ユビキタスコンピューティング、高齢社会デザインの研究に関して、技術の進展に寄与した研究内容を表彰します。
  • ここで収集した申し込み情報は、第50回UBI研究会の管理運営のためにのみ用い、ご本人の了承なしに第三者に開示・提供することはございません。
カテゴリー: 研究会

第50回研究会

〜情報処理学会 第50回ユビキタスコンピューティングシステム研究会 発表募集のお知らせ〜
情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会(UBI研究会)は,おかげさまで2016年5月の研究会をもって50回目の研究会を開催することとなりました。これに伴い,第50回UBI研究会(以下,UBI50)は,IEEE ICCE-TW (IEEE International Conference on Consumer Electronics-Taiwan)と連携し,台湾・南投県の 国立曁南国際大学(The National Chi Nan University, Nantou County, Taiwan)で行います。

発表を募集致しますので、奮ってお申し込みください。

最新情報
・プログラム確定版公開
・プログラム暫定版公開
・発表申込締切延長
・第50回研究発表会HP立ち上げ(2016年3月8日)

UBI50発表者の特典:
[その1] ICCE-TWのEarly Registration(3月31日)を、UBI50原稿〆切日(4月29日)まで延長していただけます。(UBI50のみの参加も可能ですが、ICCE-TWのBanquetやExcursionへの参加は出来ません。)
[その2] 論文は2ページ以上で良く、論文・発表ともに日本語・英語のどちらでも大丈夫です。
[その3] 学生の方で、論文・発表ともに英語で行うUBI研究会登録会員(社会人を除く)の方には、ICCE-TW student registration feeをUBI研究会が負担します!

日時:
2016年 5月28日(土) – 29日(日)

会場:
台湾 国立曁南国際大学(The National Chi Nan University, Nantou County, Taiwan)
Room 119, 1st floor of Hall 3 of College of Science and Technology (以下の11番の建物)
2016 ICCE-TW CONFERENCE VENUE

共催:
IEEE ICCE-TW (IEEE International Conference on Consumer Electronics-Taiwan)
2016年5月27日(金) – 29日(日)
ICCE-TW 2016

スケジュール
発表申込締切を延長しました!
2016年4月1日(金) 発表申込締切 23:59締切
2016年4月29日(金) 原稿締切 23:59締切

※ 申込は本ページの下段のリンクよりお願いいたします.

テーマ:
・ユビキタスサービス、ヒューマンインタラクション
  - 防災、ヘルスケア、交通他
・情報家電
・ユビキタスネットワーク
 - ホームネットワーク、センサネットワーク、アドホック、P2P
・ユビキタスセキュリティ
– セキュリティモデル、プライバシ、アクセス制御
・モバイル/ウェアラブルコンピューティング
・アーキテクチャ、ミドルウェア、エージェント
・ユビキタスデバイス
・コンテクストセンシング、ユビキタス生活支援、スマートスペース、スマートシティ、一般

原稿ページ数:
2ページ以上6ページ以内

発表申し込み方法:
申込は以下のページの下段のリンクよりお願いいたします。
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/UBI
後日、情報処理学会より論文提出依頼のメールが送られます。
原稿は2ページ以上6ページ以内にてご用意願います。

プログラム(確定版):
※発表時間: ロング20分, ショート(*マークがついているもの)15分

5月28日1日目
セッション1
9:00-10:15 (75 min)
(座長: 井上創造)
1* 「車いす振動レベルの蓄積による都市のアクセシビリティ推定」
岩澤 有祐 (東京大学), 矢入 郁子 (上智大学), 松尾 豊 (東京大学)
2 「NiSleep: ゲーミフィケーションを適用可能な睡眠評価」
江頭 和輝, 古川 侑紀, 西山 勇毅, 大越 匡, 米澤 拓郎, 中澤 仁, 高汐 一紀, 徳田 英幸 (慶應義塾大学)
3 「距離画像センサを用いた安全”歩きスマホ”支援システムの検討」
児玉 翔, 榎堀 優, 間瀬 健二 (名古屋大学)
4 「赤外光の再帰性反射を用いたデバイスフリー屋内位置推定のための単眼カメラによる複数人物追跡」
山藤 浩明, 前川 卓也, 松下 康之 (大阪大学)
休憩
10:15-10:35 (20 min)
※ICCE-twの休憩は10:15-10:40
セッション2
10:35-12:00 (85 min)
(座長:榎堀優)
5* “Initial Investigation of Visual Marker Design for Activity Recognition using Near-infrared Images”
Korpela Joseph, Maekawa Takuya(Osaka University)
6 “Creating A User’s Impression Map Based on Heart Rate Data”
Okabe Akitaka, Ren Ohmura (Toyohashi University of Technology)
7 “A Sensing Service of Participators with Bluetooth Low Energy Tag for Large-scale Events”
Hiroi Kei, Liao Chenyi, Wan Weimin, Urano Kenta, Ishimura Shohei, Ichino Haruyuki, Kawaguchi Nobuo (Nagoya University)
8* “Toward Recognizing Unknown Activities Using Word Vectors”
Matsuki Moe, Inoue Sozo, (Kyushu Institute of Technology)
9* “Structure Investigation of Deep Recurrent Neural Network for Human Activity Recognition”
Inoue Masaya, Inoue Sozo, Nishida Takeshi(Kyushu Institute of Technology)
5月29日2日目
セッション3
9:00-10:15 (75min)
(座長: 大村廉)
10 「スマートフォンセンサを用いた学習環境への過剰適合を考慮した屋内位置セマンティクス推定手法」
立川雅也, 前川 卓也, 松下康之(大阪大学)
11* 「Wi-Fiチャネル状態情報を用いた屋内日常物の状態変化の検知に関する検討」
尾原和也, 前川卓也, 松下 康之 (大阪大学)
12 「一人称視点映像を用いたWeb上の知識に基づく環境非依存な行動認識手法の提案」
久賀稜平, 前川卓也, 松下康之 (大阪大学)
13 「公共施設における人流誘導のための動的案内サインの検討」
片岡春乃 (日本電信電話), 橋口恭子 (日本電信電話), 和合加愛 (日本電信電話), 市川裕介 (日本電信電話), 手塚博久 (日本電信電話), 山下慎一郎(東京国際空港ターミナル),久原勇作(東京国際空港ターミナル), 秋山 哲男(中央大学研究開発機構)
休憩
10:15-10:40 (25min)
※ICCE-twの休憩は10:15-10:40
セッション4
10:40-12:00 (80min)
(座長:前川卓也)
14 「深層学習によるマイクロブログの投稿位置推定手法の検討」
河野慎(慶応義塾大学), 植田一博(東京大学), 徳田英幸(慶應義塾大学)
15 「低管理コスト無線センサネットワークのシミュレーションによる消費電力評価」
小島祥平 (和歌山大学), 横谷晟人 (和歌山大学), 吉廣卓哉 (和歌山大学)
16 「低消費電力MACプロトコルのための無線センサネットワーク管理システム」
浦田佑貴 (和歌山大学), 吉廣卓哉 (和歌山大学), 川橋裕(和歌山大学)
17 「汎用動画カメラによる高速可視光通信とその応用」嶋田祥太(北海道大学), 秋山尚之(総合研究大学院大学), 橋爪宏達(国立情報学研究所),杉本雅則(北海道大学)

照会先
第50回研究会担当
プログラム担当: 井上創造(九州工業大学)sozo[@]mns.kyutech.ac.jp
ローカル担当: 大村廉 (豊橋技術科学大学) ren[@]tut.jp
問い合わせ先: UBI研究会幹事 ipsj-ubi-kanji[@]ht.sfc.keio.ac.jp
([@]を@に変換して下さい)

申し込み分に関する特記事項

  • 平成21年度より情報処理学会の研究会活動がオンライン化され、研究報告の紙媒体での出版の廃止や、論文公知日が研究発表会開催初日の1週間前になる等の変更があります。
  • 発表された論文の中から、優れた論文と発表を、優秀論文賞と学生奨励賞として表彰します。
  • 情報処理学会学生会員がUBI研究会で発表した論文の内容が、UBI研究会が対象とする国際会議に採録された場合旅費の一部を支援する、国際発表奨励賞を用意しています。
  • ここで収集した申し込み情報は、第50回UBI研究会の管理運営のためにのみ用い、ご本人の了承なしに第三者に開示・提供することはございません。

皆様からの多数のご投稿をお待ちしています。

カテゴリー: 研究会