第55回研究会

第55回UBI・第9回ASD合同研究発表会発表募集のご案内(8/24~25)

2017年8月24日(木)~8月25日(金)に、名古屋大学にて、
第55回ユビキタスコンピューティングシステム研究会を
高齢社会デザイン研究会と合同で開催いたします。
皆様からの多数のご投稿をお待ちしています。

最新情報

・第55回研究発表会HP立ち上げ(2017年6月29日)
・発表申し込み締め切り延長(2017年7月10日)
・プログラム・懇親会出欠調査追加(2017年8月14日)

■日程: 2017年8月24日(木)~8月25日(金)

■会場: 名古屋大学内 ベンチャービジネスラボラトリ セミナー室
http://www.vbl.nagoya-u.ac.jp/access.html

■懇親会:
8月24日 17:45-20:00 予定, 会費3500円 (学生1000円)

■テーマ:
UBI研:
・ユビキタスサービス、ヒューマンインタラクション
– 防災、ヘルスケア、交通他
・情報家電
・ユビキタスネットワーク
– ホームネットワーク、センサネットワーク、アドホック、P2P
・ユビキタスセキュリティ
– セキュリティモデル、プライバシ、アクセス制御
・モバイル/ウェアラブルコンピューティング
・アーキテクチャ、ミドルウェア、エージェント
・ユビキタスデバイス
・コンテクストセンシング、ユビキタス生活支援、スマートスペース、スマートシティ、一般

ASD研:ITを用いた高齢社会のデザイン
・健康長寿社会実現のための施策提案およびその実証実験
・高齢社会の自助・共助の促進、CSCW、クラウドソーシング
・エビデンスに基づく認知症ケア技法の評価、ビッグデータ、行動観察
・パーソナル情報の表現・管理・活用、個人情報保護
・福祉介護機器システム、ウェアラブル機器、生活アシストロボット
・認知症高齢者の行動センシング、徘徊モニタリング、意図感情理解、ライフログ
・多様な高齢者のための住空間デザイン、見守り、安全運転支援、地域交通システム
・高齢者の摂食嚥下機能のケアとリハビリ
・地域包括ケアシステム、医療介護スタッフの多職種連携促進システム
・看護・介護技術の暗黙知の形式知化、ナレッジマネージメント
・認知症高齢者との対話、マルチモーダルコミュニケーション
・臨床倫理、プライバシー、ソフトローに基づく社会改革
・その他、一般 (UBI研究会との合同開催に向けIOT技術活用も期待)

■プログラム

発表時間20分 質疑応答5分 計25分
※ただし、議論を長めにしたい場合は発表時間を短くしても構わない。(15分を目途)

2017年8月24日(木)
13:00 – 13:50 セッション1 (測位・センシング技術)
[UBI]Analysis of WiFi Router’s Electric Power Consumption towards Determining Presence in an Office Environment
ペトロヴィッチ ティン・越後和也・森川博之(東京大学)

[UBI]音波によるスマートフォンの屋内3次元位置認識における情報伝送手法の基礎検討
中村将成(北海道大学)・秋山尚之(総合研究大学院大学)・橋爪宏達(国立情報学研究所)・杉本雅則(北海道大学)
休憩15分
14:05-14:55 セッション2(セキュリティ・データ管理技術)
[UBI]企業間データ流通における、データ提供者に生じるリスクの定量化手法の提案
片山翔子・寺内 敦・山崎育生(NTT未来ねっと研究所)

[UBI]携帯電話の取出し動作に基づく画面ロック解除手法のなりすまし耐性の評価
出田怜(神戸大学)・村尾和哉(立命館大学)・寺田 努(神戸大学/科学技術振興機構さきがけ)・磯 俊樹(NTTドコモ先進技術研究所)・稲村 浩(はこだて未来大学)・塚本昌彦(神戸大学)
休憩15分
15:10-16:25 セッション3(自立支援・ケアシステム)
[ASD]認知症ケア高度化のためのマルチモーダル発話センシングに基づくコミュニケーション分析
新村颯・神谷直輝・桐山伸也(静岡大学)

[UBI]白杖先端への衝撃刺激提示による歩行支援システムの実現に向けた仮想的な壁と歩行誘導ブロックの再現および歩行誘導に関する一検討
渡辺博文・榎堀 優(名古屋大学)・米澤朋子(関西大学)・間瀬健二(名古屋大学)

[ASD]高齢者見守りネットワークのための宅内センサデータ処理手法の設計と実装
新村正明(信州大学)・中正和久(大阪大学)・和崎克己(信州大学)・下井信浩(秋田県立大学)
休憩15分
16:40 – 17:30 ASD特別講演
未踏高齢社会を拓く「みんなの認知症情報学」の発展に向けて
竹林洋一教授 (静岡大学創造科学技術大学院特任教授 兼 デジタルセンセーション株式会社会長)
17:45-20:00 懇親会
2017年8月25日(金)
10:30 – 11:45 セッション5 (状況認識技術)
[UBI]チャネル間関係を考慮したResNetLSTMによる行動識別
榎堀 優・間瀬健二(名古屋大学)

[UBI]宅内行動推定の精度向上を目指したデータ分析に関する一検討
秋田浩也・佐藤健哉(同志社大学)

[UBI]Data Augmentationを用いた少数寝姿体圧データからの高精度姿勢識別DNN構築
榎堀 優・間瀬健二(名古屋大学)
昼食(UBI運営委員会、ASD運営委員会)
13:00-13:50 セッション4(IoT・通信技術)
[UBI]IoTテストベッドのためのBluetoothエミュレーション基盤の設計
湯村 翼(情報通信研究機構/北陸先端科学技術大学院大学)・明石邦夫(北陸先端科学技術大学院大学)・井上朋哉(情報通信研究機構/北陸先端科学技術大学院大学)

[UBI]磁界共鳴方式を用いた衣服間無線電力伝送におけるコイル形状の検討
宮村騎久也・宮路祐一・大村 廉(豊橋技術科学大学)
休憩15分
14:05-15:20 セッション6(データ利活用・ソリューション)
[ASD]ものづくり現場の労働力充実化に向けた作業クラス認定方法の提案
須田 聡(三菱電機株式会社)

[UBI]並行に実行されるタスクを考慮したタスク検証システム
中島 丞・大村 廉(豊橋技術科学大学)

[UBI]HealthFight: 多数決を用いた食習慣改善ソーシャルメディア
栄元優作・江頭和輝・西山勇毅・大越 匡・米澤拓郎・高汐一紀・中澤 仁(慶應義塾大学 )

■発表申込締切(延長しました):2017年7月18日(火) 23:59迄

■原稿締切:2017年8月2日(水) 23:59迄

■発表申し込み方法:
申込は以下のページの下段のリンクよりお願いいたします。
UBI研究会発表分: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/UBI
ASD研究会発表分: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/ASD
後日、情報処理学会より論文提出依頼のメールが送られます。
原稿は4−8ページにてご用意願います。

■照会先: 
UBI研
プログラム担当:榎堀(名古屋大学) enokibori[@]i.nagoya-u.ac.jp
ローカル担当:山田(パナソニック) yamada.kazunori[@]jp.panasonic.com
ASD研
担当: 山田(パナソニック) yamada.kazunori[@]jp.panasonic.com
※[@]→@と置き換えて下さい。

■申し込み分に関する特記事項
1 平成21年度より情報処理学会の研究会活動がオンライン化され、
 研究報告の紙媒体での出版の廃止や、 論文公知日が研究発表会
 開催初日の1週間前になる等の変更があります。
2 ユビキタスコンピューティング、高齢社会デザインの研究に関して、
 技術の進展に寄与した 研究内容を表彰します。
3 ここで収集した申し込み情報は、本研究会の管理運営のためにのみ用い、
 ご本人の了承なしに第三者に開示・提供することはございません。


カテゴリー: 研究会

第54回研究会

第54回UBI・第19回CDS合同研究発表会発表募集のご案内(5/25~26)

2017年5月25日(木)~5月26日(金)に、北九州イノベーションギャラリーにおいて、
以下の通り第54回ユビキタスコンピューティングシステム研究会、
第19回コンシューマ・デバイス&システム(CDS)研究会の合同研究発表会を開催します。

会場となる北九州イノベーションギャラリーは、八幡製鐵所の発祥地であり
経産省スマートコミュニティ実証地域ともなった
八幡東区東田にある産業技術展示施設です。
東田第1高炉史跡のすぐとなりに位置し、いのちのたび博物館、
環境ミュージアム、スペースワールド、世界遺産に登録された
官営八幡製鐵所旧本事務所眺望スペースへもすぐ近くです。
皆様からの多数のご投稿をお待ちしています。

会場の北九州イノベーションギャラリーでは、飲食可能なフリースペース以外での飲食は
禁止となります(プレゼンテーションスタジオ内での食事は禁止となります)。
研究会会場となるプレゼンテーションスタジオにおいては、ペットボトルのドリンクは
持ち込み可能ですが、キャップのない缶は持ち込み不可となります。

最新情報

・会場の飲食に関する情報掲載、懇親会情報掲載、座長名掲載(2017年5月24日)
・プログラム公開(確定版)、レーザーカッター体験会の案内追加(2017年5月9日)
・第54回研究発表会HP立ち上げ(2017年3月2日)

■日程: 2017年5月25日(木)-26日(金)

■会場: 北九州イノベーションギャラリー
〒805-0071 福岡県北九州市八幡東区東田二丁目2番11号
交通アクセス: https://www.kigs.jp/information/access.php

■申込締切:平成29年4月 3日(月)23時59分

■原稿締切:平成29年4月28日(金)23時59分(厳守)
※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります。
原稿締切に遅れると発表キャンセルとなりますのでご注意ください。

■参加費: http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html

■懇親会:
・日時:5月25日(木) 19:10頃開始(2時間程度を予定)
・懇親会会場:Trattoria&Caffe Passo (トラットリア&カフェ パッソ)
 住所:福岡県北九州市小倉北区浅野2-12-33 ビジネスホテルYANAGI1F
(小倉駅より徒歩5分) https://goo.gl/maps/muT9itRmqcx
・TEL:093-511-0103, 050-5852-3736
・店舗情報: http://www.passo-italian.jp/trattoria/access.html
・会費(予定)
 社会人 4,000円(社会人学生含む)
 学生  2,000円 

■テーマ(UBI)
・ユビキタスサービス、ヒューマンインタラクション
・ユビキタスネットワーク
・ユビキタスセキュリティ
・モバイル/ウェアラブルコンピューティング
・アーキテクチャ、ミドルウェア、エージェント
・ユビキタスデバイス
・コンテクストセンシング、ユビキタス生活支援、スマートスペース、スマート
シティ、一般

レーザーカッター体験会参加募集(第54回UBI研究会関連イベント)※申込締切を延長しました
2017年5月24日に北九州イノベーションギャラリーにおいて
レーザーカッター体験会を開催します.
最近広まりつつあるレーザーカッターを使ってデバイスのケースを作るプロセスを
体験いただくことで,みなさまのUBI研究でレーザーカッターを使うきっかけとなることを
目的としています.
第54回研究会に連続して開催しますので,研究会に参加の皆様の参加をお待ちしています.

日程:2017年5月24日 14:00-16:30
会場:北九州イノベーションギャラリーデジタル工房
内容:レーザーカッターを利用した立体の製作体験
 - 電子デバイスのケースをイメージした立体の製作体験会を
  デジタル工房に開催していただきます.
 - その後,電子デバイスのケース作成に関して
申込締切:2017年5月20日
  応募多数の場合は,早目に締め切ることがあります.
定員:6名
参加資格:情報処理学会会員,学生会員
 - 申込が定員を上回った場合は,UBI研究会登録会員を優先し,
  参加理由を考慮して参加者を決定します.また,学生の申込を優先します.
参加費:300円
申込方法:岸野まで以下のフォーマットでメールをお送りください.
  [送信先]kishino.yasue[あっと]lab.ntt.co.jp
  [タイトル] 【UBI研究会レーザーカッター体験会申込】
  [本文]
   お名前:
   ご所属:
   参加理由:
    例:xxの研究のケースを作成可能か検討したい.
   情報処理学会会員番号:
   UBI研究会登録の有無:
   社会人/学生:
注意事項
 - 未成年の方の参加には保護者の同意が必要です.
 - 収集した申し込み情報は,本体験会の管理運営のためにのみ用い,法令に基づく場合を除き,ご本人の了承なしに第三者に開示・提供することはございません.

■プログラム

※発表時間: 20分 質疑応答5分 計25分

2017年5月25日(木)
プレゼンテーションスタジオ
09:50 – 10:20 午前 UBI特別講演
エンターテイメント業界における実用化研究の可能性について
柳沢豊 (mplusplus株式会社)
【座長:寺田 努(神戸大学)】
10:30 – 11:45 CDSセッション1 (データ利活用・予測技術)
【座長:松井加奈絵(東京電機大学)】
1. [CDS19-1]家電の機器情報を活用した重回帰分析による消費電力量予測
○宮澤重明、志田匠、一色正男、杉村 博(神奈川工科大)

2. [CDS19-2]スマートメータのデータを活用するアプリケーションの開発
○西村優希、竹内陽祐、各務 佑、藤田裕之、関家一雄、杉村 博、一色正男(神奈川工科大)

3. [CDS19-3]IoT向けComputation Offloadingを用いた画像処理システムの提案
○古都哲生(イークラウド・コンピューティング)、峰野博史(静岡大)
13:00-14:15 UBIセッション1(実空間情報基盤技術と応用)
【座長:柳沢 豊(m plus plus)】
4. [UBI54-1]地下鉄利用者ガイドのための行動認識手法と車内ビーコンによる補強
○杉 直之、村尾和哉、望月祐洋、西尾信彦(立命館大)

5. [UBI54-2]都市の俯瞰的理解を高める都市情報ダッシュボードの設計と実装
○伊藤友隆、米澤拓郎、中澤 仁、徳田英幸(慶応大)

6. [UBI54-3]MICE会場における人流誘導のための動的案内サインの適用
○片岡春乃、美原義行、田中悠介、佐藤大祐、松井龍也、市川裕介、佐久間聡(NTT)
14:30-16:10 CDSセッション2(コンシューマシステム・サービス)
【座長:峰野博史(静岡大学)】
7. [CDS19-4]BLEビーコンを利用した混雑度可視化サービス
○美原義行、佐藤大祐、佐藤吉秀、田中悠介、宮本 勝、佐久間 聡(NTT)

8. [CDS19-5]クラウドサービスを用いた高齢者向けソーシャルメディア仲介ロボットの研究
○内田凛介、葛城一繁、宮崎大志、荒井研一、小林 透(長崎大)

9. [CDS19-6]室内快適性向上を目的としたティーチングボットシステムの実装と評価
○濱中 岳、崔 漢鍾、松井加奈絵(東京電機大)

10. [CDS19-7]QRコードでスマートフォンに家電製品の詳細情報と制御画面を表示するIoTアプリケーション
○吉田雅規、栗原一輝、藤田裕之、関家一雄、杉村 博、一色正男(神奈川工科大)
16:25-17:40 UBIセッション2 (測位・センシング技術)
【座長:藤波香織(東京農工大学)】
11. [UBI54-4]階層認識の高度化とシームレス測位の効率化
○西山大河、望月祐洋、村尾和哉、西尾信彦(立命館大)

12. [UBI54-5]Lokemon:その場に潜むモンスターを介した参加型センシング手法
○坂村美奈、米澤拓郎、大越 匡、中澤 仁、徳田英幸(慶応大)

13. [UBI54-6]介護施設における介護スタッフの行動センシング実験
○井上創造(九州工業大)、木村幸平(IDCフロンティア)、内野百里(九州工業大)、大屋 誠(IDCフロンティア)
17:45-18:25 UBI研究会・表彰式
19:10-21:10 懇親会
会場:Trattoria&Caffe Passo (トラットリア&カフェ パッソ)
2017年5月26日(金)
ブレゼンテーションスタジオ
09:30-10:20 UBIセッション3(検出技術と応用)
【座長:大内一成(東芝)】
14. [UBI54-7]衣服のシワを用いた入力インタフェースの性能評価
○上田健太郎、寺田 努、塚本昌彦(神戸大)

15. [UBI54-8]ピギーバック型道路自動点検システムのための白線の擦れ検出手法検討
○河野 慎、西山勇毅、米澤拓郎、中澤 仁、徳田英幸(慶応大)
10:35-12:15 CDSセッション3(セキュリティ・認証技術)
【座長:森 信一郎(千葉工業大学)】
16. [CDS19-8]セキュリティ要求分析・保証の統合手法CC-Caseの有効性評価実験
○金子朋子(情報セキュリティ大学院大)、髙橋雄志、勅使河原可海(東京電機大)、吉岡信和(国立情報学研究所)、
山本修一郎(名古屋大)、大久保隆夫(情報セキュリティ大学院大)、田中英彦(情報セキュリティ大学院大)

17. [CDS19-9]認証暗号MORUSに対する電力解析手法
○野崎佑典、吉川雅弥(名城大)

18. [CDS19-10]高齢者を対象とした分散型セキュア生体情報管理方式の研究
○鮫島直洋、内田凛介、荒井研一、小林 透(長崎大)

19. [CDS19-11]ノンストップ顔認証システムによる大規模イベントのチケット本人確認の性能改善
○奥村明俊、星野隆道、半田 享、西山雄吾、田淵仁浩(NECソリューションイノベータ)
13:30-14:20 UBIセッション4(状況認識技術)
【座長:米澤拓郎(慶應大学)】
20. [UBI54-9]鼻腔情報のセンシングに基づく状況認識手法
○小玉亮輔、寺田 努、塚本昌彦(神戸大)

21. [UBI54-10]口周辺の形状変化による状況認識手法
○山下将平、寺田 努、塚本昌彦(神戸大)
14:35-15:50 CDSセッション4(スマートフォン)
【座長:神山 剛(NTTドコモ)】
22. [CDS19-12]「ながらスマホ」の危険行動を尾灯で周囲に知らせるシステムの開発
○辻 天斗、牛田啓太(工学院大)

23. [CDS19-13]スマートフォンのカメラを用いたDFF法の実装
○北野和彦、小林亜樹(工学院大)

24. [CDS19-14]スマートフォンアプリケーションの特性を考慮した世代別GCのPromote条件に関する一考察
○森 竜佑(工学院大)、小口正人(お茶の水大)、山口実靖(工学院大)
16:00-16:20 UBI研究会・報告会

■UBI研究会発表申し込みは、以下のURLからお申し込みください。
UBI研究会発表申込先: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/UBI
※申込み後に申込み研究会の変更はできませんのでご注意ください。

後日、情報処理学会より論文提出依頼のメールが送られます。
原稿仕上がり枚数は、8ページ以内とします。

■その他注意事項等: 
1 研究報告の完全オンライン化に伴い、研究発表当日の資料は、開催の1週間前
に情報処理学会電子図書館に掲載されます。そのため、研究報告に掲載される
論文の公知日は、研究発表会の開催日初日の1週間前となります。特許申請の
扱い等の際にはご注意ください。詳細については研究会活動のオンライン化と
研究報告のオンライン出版(印刷物の廃止)についてをご参照ください。
http://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html

2 収集した申し込み情報は、第54回UBI研究会/第19回CDS研究会の管理運営の
ためにのみ用い、ご本人の了承なしに第三者に開示・提供することはございま
せん。

3 発表された論文の中から、優れた論文と発表を、優秀論文賞と学生奨励賞とし
て表彰します。

4 情報処理学会学生会員がUBI研究会で発表した論文の内容が、UBI研究会が対象
とする国際会議に採録された場合旅費の一部を支援する、国際発表奨励賞を用
意しています。

■照会先: 第54回UBI研究会担当幹事
プログラム担当:高橋秀幸(東北大) hideyuki[@]riec.tohoku.ac.jp
ローカル担当:井上創造(九工大) sozo[@]mns.kyutech.ac.jp
※[@]→@と置き換えて下さい。


カテゴリー: 研究会

第53回研究会

第82回MBL・第53回UBI合同研究発表会および発表募集のご案内(3/9~10)

2016年3月9日(木)~3月10日(金)に、東京大学本郷キャンパスにおいて、
下記の通り第82回MBL研究会・第53回UBI合同研究発表会を開催いたします。
奮ってお申し込みください。
本研究会は、電子情報通信学会MoNA研究会・ASN研究会との共催で行います。
皆様からの多数のご投稿をお待ちしています。

情報処理学会 第82回「モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム(MBL)」
第53回「ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)」合同研究発表会申し込
みのお願い

■日時: 2017年3月9日(木)~3月10日(金)

■場所: 東京大学 本郷キャンパス
〒113-8654 東京都文京区本郷7-3-1
・研究会会場:工学部2号館4階243,244
・懇親会会場:工学部2号館3F電気系会議室1AB
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html

■テーマ: [MBL]モバイルコンピューティング、一般
[UBI]
・ユビキタスサービス、ヒューマンインタラクション
・ユビキタスネットワーク
・ユビキタスセキュリティ
・モバイル/ウェアラブルコンピューティング
・アーキテクチャ、ミドルウェア、エージェント
・ユビキタスデバイス
・コンテクストセンシング、ユビキタス生活支援、スマートスペース、スマートシティ、一般

■プログラム

※発表時間: 20分 質疑応答5分 計25分

2017年3月9日(木)
09:00 – 10:15 午前 BLEを用いた位置情報 (工学部2号館4階243)
[MBL] 自転車競技向け参加型位置共有システムにおけるBLEビーコンの出力変化による捕捉率の影響
 〇河中祥吾・高橋雄太・雨森千周・藤本まなと・荒川豊・安本慶一(奈良先端大)

[UBI] BLEを用いた屋内位置推定におけるヒトによる電波強度のゆらぎに応じた特徴量補正手法の提案と評価
 〇酒井翔悟・梶岡慎輔・松尾啓志(名古屋工大)
09:00 – 10:15 午前 交通支援 (工学部2号館4階244)
[ASN] IoT技術を用いた自動車衝突通知システムの考案
 ○稲原仁太・崔 漢鐘・松井加奈絵(東京電機大)

[MBL] ドローンを用いたITS融合ネットワークについての提案
 〇藤井知(沖縄工高専)・有本和民(岡山県立大)・山内直樹(テクノアクセルネットワークス)・木下研作・吉川憲昭(サイバー創研)

[MBL] カーナビアプリのためのSVMを利用した車の停止判定方法
 〇大平雄貴・浅見宗広(ヤフー)
10:30 – 12:10 午前 協調作業環境 (工学部2号館4階243)
[UBI] 複数ディスプレイをシームレスに統合するウェブブラウザベースの分散ウィンドウシステム
 〇板倉宏太・可児潤也・由良淳一・武理一郎(富士通研究所)

[UBI] 通信状態の変化に対してロバストなリアルタイム通信ミドルウェアの提案
 〇今井岳・可児潤也・木原英人・由良淳一・植木美和・武理一郎(富士通研究所)

[UBI] 通信負荷にロバストな共同編集システムの評価
 〇可児潤也・板倉宏太・今井岳・木原英人・由良淳一・植木美和・武理一郎(富士通研究所)

[UBI] コンタクトセンター業務効率化のためのWebRTCを用いた多元業務集約管理方式
 〇志賀勇介・高見一正(創価大)
10:30 – 12:10 午前 行動認識 (工学部2号館4階244)
[ASN] ユーザおよびセンサ間の位置関係を考慮した低解像度赤外線アレイセンサによる人物行動識別
 ○小林一樹・大槻知明・豊田健太郎(慶応大)

[UBI] 一人称視点映像を用いたトップダウン情報に基づく調理動作認識の検
 〇大井翔・池ヶ谷剛・佐野睦夫(大阪工大)

[UBI] LifeBoard: ライフログ共有簡易化のためのキーボードインタフェース
 〇石川伶・佐々木航・西山勇毅・大越匡・米澤拓郎・中澤仁・高汐一紀・徳田英幸(慶應大)
13:00 – 14:15 午後 位置情報1 (工学部2号館4階243)
[UBI] 外光がある状況での照明を用いた屋内位置推定手法の検討
 〇津崎隆広・間博人・梅田玲旺・山下大輔・三木光範(同志社大)

[UBI] 歩行者自律航法測位結果のマップマッチングアルゴリズム検討と評価
 〇大向雅歌・篠宮聖彦・小川泰嗣(リコー)

[ASN] 移動アンカノードを利用した無線センサネットワーク向け位置推定手法におけるアンカ点群選択アルゴリズム
 ○岩倉有佑・宮路祐一・上原秀幸(豊橋技科大)
13:00 – 14:15 午後 情報流通 (工学部2号館4階244)
[UBI] 複数受講者間の頭部動作・瞬きの同期に基づく講義コンテンツの重要シーン検出
 〇笠波昌昭(神戸大)・寺田努(JSTさきがけ・神戸大)・塚本昌彦(神戸大)

[UBI] IoTを用いたPC実習室におけるPC稼働状況管理システムの開発
 〇光森雄太郎・舎川周平・斉藤強・萱沼健太・一色正男・安部惠一(神奈川工大)

[UBI] 赤外線センサによる廊下での通行判定方式
 〇秦淑彦・藤吉祐太・井伊雅哉(広島工大)
14:30 – 15:45 午後 位置情報2 (工学部2号館4階243)
[ASN] 24GHz帯2周波レーダのマルチパス環境下での距離検知特性
 ○齋藤俊輝・渡辺正浩(東京工科大)

[ASN] 24GHz帯定在波レーダにおける距離の遠近検知特性
 ○三井陽介・渡辺正浩(東京工科大)

[MBL] 線分マッチングに基づく位置推定アルゴリズムのGPU並列演算による高速化
 〇徳永悠希・高橋淳二・兼子朋也・花見唯・戸辺義人(青山学院大)
14:30 – 15:45 午後 障がい者支援・介護支援 (工学部2号館4階244)
[UBI] 認知機能自動評価システムのための一人称視点による調理動作認識
 〇池ヶ谷剛・大井翔・佐野睦夫(大阪工大)

[UBI] 車椅子アクセシビリティ情報収集における飲食店の外観写真の有用性
 〇宮崎章太・矢谷浩司(東京大学)

[UBI] 認知リハビリテーションのための行動認識手法の検討
 〇皆本光・佐野睦夫(大阪工大)
16:00 – 17:40 午後 アプリケーション (工学部2号館4階243)
[UBI] 重心移動が可能なダンベル型デバイスの製作とその知覚に関する実験
 〇有薗拓也・橋爪崇弘・矢谷浩司(東京大)

[UBI] TalkingNemoPad : Aquarium Fish Talks Its Mind for Breeding Support through Your iPad
 〇礒川直大・西山勇毅・大越匡・中澤仁・高汐一紀・徳田英幸(慶應大)

[UBI] SpoTrip:観光客満足度向上のためのユーザ特化型レコメンドシステムの評価
 〇片山晋・礒川直大・西山勇毅・大越匡・米澤拓郎・中澤仁・高汐一紀・徳田英幸(慶應大)

[UBI] 大規模イベントにおける位置情報型ARの活用実験と利用者の行動分析
 〇三代沢正・広瀬啓雄・土屋健(諏訪東京理大)
16:00 – 17:40 午後 通信・P2P (工学部2号館4階244)
[MoNA] 遅延挿入型P2Pトラフィック局所化制御におけるサービス単位での制御最適化
 ○飯島敬浩・森野博章(芝浦工大)

[MoNA] ハイブリッド型Peer-to-Peerコンテンツ共有ネットワークにおけるファイル分割配置時の効率的な参照範囲の検討
 ○藤田 裕・菅原真司(千葉工大)

[MoNA] 実世界デバイス協調サービスのためのメディア同期方式の性能評価
 ○福井暉斗(新潟大)・高橋秀幸(東北大)・山崎達也(新潟大)

[MBL] 広域センサネットワークシステムにおけるノード間分散協調処理機構
 〇森香樹・野口拓(立命館大)
2017年3月10日(金)
09:25 – 10:15 午前 生活支援 (工学部2号館4階243)
[UBI] 物理シミュレーションと条件付き箱詰めアルゴリズムに基づく引き出し内の片付け支援システム
 〇古田達彦・寺田努(JSTさきがけ/神戸大)・塚本昌彦(神戸大)

[MBL] ローリングストック法に基づく食品管理支援アプリの試作
 〇水口皓介・梶並知記(岡山理科大)
09:25 – 10:15 午前 無線通信1 (工学部2号館4階244)
[MBL] 無線全二重通信におけるエネルギー消費効率化のための MACプロトコルの検討
 〇村上遼・小林真・猿渡俊介・渡辺尚(大阪大)

[MoNA] 端末移動方向を考慮した5G多層セル環境におけるハンドオーバ頻度低減方式に関する検討
 ○岸田朗・森広芳文・浅井孝浩・奥村幸彦(NTTドコモ)
10:30 – 12:10 午前 IoT (工学部2号館4階243)
[MBL] 機能指向マッシュアップによるUGC型サービスの提供を実現するIoEフレームワークの提案
 〇松野宏昭・丸島晃明・有村汐里(静岡大)・可児潤也・二村和明(富士通研究所)・峰野博史(静岡大)・飯田一朗(秋田県立大)・西垣正勝(静岡大)

[ASN][奨励講演]通信処理を考慮したバックグラウンドタスクのスケジュール再構成によるAndroid端末の省電力化
 ○川西将輝・森野博章(芝浦工大)

[ASN] Evaluation of Active Sensing Slassification for Household Appliances
 ○Tin Petrovic・Hiroyuki Morikawa(UTokyo)

[MBL] IoTデータ流の実時間処理を実現するIoTデバイス向け分散処理ミドルウェアの設計と評価
 〇中村優吾・水本旭洋・諏訪博彦・荒川豊(奈良先端大)・山口弘純(大阪大)・安本慶一(奈良先端大)
10:30 – 12:10 午前 WiFiを用いた位置情報 (工学部2号館4階244)
[UBI] 移動経路認識のためのWi-Fi電波標本の生成管理手法
 〇内堀和哉・村尾和哉・望月祐洋・西尾信彦(立命館大)

[UBI] ニューラルネットワークによるWi-Fi受信電波強度を用いた2地点間距離推定に関する検討
 〇中谷友哉・前川卓也・白川真澄・原隆浩(大阪大)

[MBL] 複数受信電波強度に基づく楕円周特徴量を用いた機種依存性の低い高精度屋内測位
 〇須ヶ崎聖人・下坂正倫(東京工大)

[MoNA] 基準ノード不要のセンサ測位システムZigLocの設計
 ○泉幸作・山本貴宏・石田繁巳(九州大)・田頭茂明(関西大)・福田晃(九州大)
13:00 – 14:15 午後 無線通信2 (工学部2号館4階243)
[MoNA] イベント時のコンテンツのアクセス局所性を考慮した無線メッシュネットワークのキャッシュ置換方式
 ○秦コウ・森野博章(芝浦工大)

[MBL] 実用化に向けたNTMobileフレームワークの実装と評価
 〇納堂博史(名城大)・八里栄輔(バレイキャンパスジャパン)・鈴木秀和(名城大)・内藤克浩(愛知工大)・渡邊晃(名城大)

[MoNA] ネットワーク符号化を用いたマルチホップ無線通信中継伝送方式のハードウェア実験装置の試作と性能評価
 ○石川肇・西辻拓人・熊本和夫・周虹(大阪工大)
13:00 – 14:15 午後 環境センシング (工学部2号館4階244)
[ASN] メッセージフェリーおよびアドホックネットワークを用いたオフライン地域におけるセンシングデータの収集手法
 ○諸澤幹人(東京電機大)

[ASN] 複数の気体ガスセンサを用いた屋内環境下における三次喫煙の検出手法の評価
 ○安達廉・岩井将行(東京電機大)

[ASN] 無線センサネットワークを利用した淡水と海水の混合海域の観測
 ○吉田将司・冨田青(サレジオ高専)・千葉元(富山高専)
14:30 – 15:45 午後 無線通信3 (工学部2号館4階243)
[MoNA] 移動通信網の可用帯域推定方式の提案
 ○塩原翔太・岡廻隆生(ソフトバンク)

[MoNA] IoTに向けた多種多様な無線方式を効率的に収容するための無線アクセス管理システム
 ○山崎敬広・清水健司・谷口 篤・清水敬司(NTT)

[ASN] MU-MIMOを用いた無線メッシュネットワークにおける面的伝送効率を考慮したMACプロトコルの検討
 ○不破力・岡田啓・小林健太郎・片山正昭(名古屋大)
14:30 – 15:45 午後 生体センシング (工学部2号館4階244)
[UBI] Unusual Sleep Is Individualistic: What Did We Learn from Mining Wearable Sleep-Tracking Data
 〇LIANG ZILU・CHAPA MARTELL MARIO ALBERTO(UTokyo)

[MBL] スマートフォンの利用ログの特徴量設計による不安度の予測
 〇伊藤拓(東京大)・深澤佑介(NTT DOCOMO)・沖村宰(慶應大)・山下祐一(精神・神経医療研究センター)・前田貴記(慶應大)・太田順(東京大)

[UBI] 指尖容積脈波を同時に取得する指紋認証システムの試作と評価
 〇橋爪崇弘・矢谷浩司(東京大)
16:00 – 16:30 午後 UBIの国際発表奨励賞の表彰 (工学部2号館4階243)
UBIの国際発表奨励賞の表彰

16:00 – 18:00 午後 MoNAチュートリアル (工学部2号館4階244)
MoNAチュートリアル

■発表申込締切: 2017年1月13日(金)
■原稿締切予定: 2017年2月 1日(水)
■発表申し込み方法: MBL研究会発表分: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/MBL
UBI研究会発表分: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/UBI
よりお申し込みください。
後日、情報処理学会より論文提出依頼のメールが送られます。
原稿仕上がり枚数は、原則として6~8ページにてご用意願います。
■照会先: 第82回MBL研究会担当幹事
mbl-82[@]ishilab.net
第53回UBI研究会担当幹事
プログラム担当:岩本健嗣(富山県大) iwamoto[@]pu-toyama.ac.jp
ローカル担当:関根理敏(沖電気) sekine566[@]oki.com
※[@]→@と置き換えて下さい。

■その他注意事項等: 1 2012年度より,原稿が縦長スタイルに変わっていますのでご注意ください。
詳細については情報処理学会 研究報告原稿依頼等についてをご参照ください。
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

2 発表をお申し込みの方は自動的にMBLメーリングリスト(ML)に登録されます。
登録された方には、MBL研究会の活動やMBLに関連する情報が
電子メールで配布されます。
登録を希望しない場合には,申し込みページの【研究会への連絡事項】に
「MBLメーリングリスト(ML)を希望しない」旨を記載してください。

3 モバイルコンピューティングの研究に関して,技術の進展に寄与した
研究内容を表彰します。
なお,表彰対象者は発表時に情報処理学会会員の方に限ります。

4 ここで収集した申し込み情報は、第78回MBL研究会、第53回UBI研究会の
管理運営のためにのみ用い、ご本人の了承なしに第三者に開示・提供することは
ございません。

研究報告の完全オンライン化に伴い、研究発表当日の資料は、開催の1週間前
に情報処理学会電子図書館に掲載されます。そのため、研究報告に掲載される
論文の公知日は、研究発表会の開催日初日の1週間前となります。特許申請の
扱い等の際にはご注意ください。詳細については研究会活動のオンライン化と
研究報告のオンライン出版(印刷物の廃止)についてをご参照ください。
http://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html


カテゴリー: 研究会