第88回研究会

ーーー

第88回ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究発表会を
ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)研究会(第215回)と合同で開催致します。
皆様からの多数のご投稿をお待ちしています。

■日程:
2025年11月26日(水)-11月27日(木)

■会場:
淡路夢舞台国際会議場
※ 現地開催のみで、会場併設のホテルでの宿泊をとりまとめています。また、1日目の最後に懇親会を予定しています。

交通アクセス:
舞子駅からバスで15分、神戸空港、大阪国際空港と関西国際空港からアクセスの方は、三宮駅に移動後バスにて45分。https://www.yumebutai.co.jp/access/

■発表申込締切:
2025年9月24日(水) 23時59分

■原稿締切:
2025年11月4日(火) 23時59分 (厳守)
※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります。
締切までに提出が無い場合は自動的に発表キャンセルとなり、
締切後の提出は一切受け付けませんのでご注意ください。
※原稿締切以降の差し替え及び取り下げは一切受け付けませんのでご注意ください。

■参加費:
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html

■宿泊申込
研究会で11月25日(前泊)と11月26日(研究会初日)の会場ホテルを一定数確保しています。
確保している部屋数に限りがありますので、上限を超えた場合、締め切りを待たずに受付を終了します。お早めにお申し込みください。
宿泊申込と研究会参加申込は別々ですので、研究会参加申込は別途各自で行ってください。
なお、別の宿をご自身で確保して、そこから通いで研究会に参加しても問題ありません。
こちらのGoogleフォームからお申込みください、(10月29日24時締切)https://forms.gle/QW27dM3m4GY2GoVx5

■懇親会:
11月26日の夕方に研究会会場にて懇親会を開催します。一般8,000円、学生4,000円の予定です。人数により若干の費用変更の可能性があります。
上記宿泊申込のGoogleフォームからお申込みください。懇親会のみの参加(宿泊なし)も可能です。締切は宿泊申込と同じです。

■現地会場の感染対策について:
http://www.yumebutai.org/pdf/20211022.pdf

■テーマ(UBI)
・ユビキタスサービス、ヒューマンインタラクション
・ユビキタスネットワーク
・ユビキタスセキュリティ
・モバイル/ウェアラブルコンピューティング
・アーキテクチャ、ミドルウェア、エージェント
・ユビキタスデバイス
・コンテクストセンシング、ユビキタス生活支援、スマートスペース、スマートシティ、一般

■発表申込:
以下URLの「発表申込」メニューからお申込ください。
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/UBI
発表申し込み時、【研究会への連絡事項】に以下をご記入ください。
—————-
・発表者が学生(社会人学生を除く)の場合、「学生」と記入してください。
—————-
原稿フォーマットについては情報処理学会の下記URLを参照してください。
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html
合同開催のHCI研究会の発表申し込みは以下のURLからお申込みください.
HCI研究会発表申込みはこちら: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/HCI

■原稿ページ数:
一般発表:8ページ以内

■問い合わせ:
第88回研究会担当運営委員:
高木健(東京大学)takaki[@]akg.t.u-tokyo.ac.jp
松木萌(富士通株式会社): matsuki.moe[@]fujitsu.com
※[@]→@と置き換えて下さい。

■UBI研申し込み分に関する特記事項
1 平成21年度より情報処理学会の研究会活動がオンライン化され、研究報告の紙
媒体での出版の廃止や、論文公知日が研究発表会開催初日の1週間前になる等の
変更があります。
2 ユビキタスコンピューティングの研究に関して、技術の進展に寄与した研究内
容を表彰します。
3 ここで収集した申し込み情報は、第88回UBI研究会の管理運営のためにのみ用い、
法令に基づく場合を除き、ご本人の了承なしに第三者に開示・提供することはございません。

カテゴリー: 研究会

第116回モバイルコンピューティングと新社会システム・第87回ユビキタスコンピューティングシステム・第44回コンシューマ・デバイス&システム・第33回高齢社会デザイン合同研究発表会

MBL研究会,UBI研究会,CDS研究会,ASD研究会の4研究会合同の発表会を開催します.つきましては2025年9月17日(水)〜18日(木)の発表を募集いたします.また,今回はデモ・ポスターセッションを設けます.皆様からの多数のご投稿をお待ちしております.

■日程: 2025年9月17日(水)〜18日(木)

■会場: 富山県民会館(現地開催のみ)

■原稿締切: 2025年8月22日(金) 23:59 (厳守)

■申込締切: 2025年7月18日(金)→7月25日(金) 23:59 迄 (延長しました)

※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります.締切までに提出が無い場合は自動的に発表キャンセルとなり,締切後の提出は一切受け付けませんのでご注意ください.

※原稿締切以降の差し替え及び取り下げは一切受け付けませんのでご注意ください.

■原稿ページ数:最大8ページ程度

■発表申込:

今回の研究会は,デモ・ポスターセッションを設けるため,発表申し込みの際に,【研究会への連絡事項】という記述式の欄へデモ・ポスターセッションに関する情報を記入してください.情報の記入については下記のテンプレートをご活用ください.また,デモ・ポスターセッションについては,下の「★デモ・ポスターセッションについて」をご参照ください.

————————–テンプレート—————————–

発表のパターンを以下よりご選択の上,不要なものを削除してください.

MBL,UBI,ASDの各研究会に申し込む場合

・論文投稿+通常発表

・論文投稿+通常発表+デモ・ポスター発表

CDS研究会に申し込む場合

・論文投稿+通常発表

・論文投稿+通常発表+デモ・ポスター発表

・論文投稿+デモ・ポスター発表

・概要のみ+デモ・ポスター発表

—————————————————————–

MBL研究会発表申込みはこちら: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/MBL

UBI研究会発表申込みはこちら: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/UBI

CDS研究会発表申込みはこちら: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/CDS

      ※ 以下の★CDS研究会発表申し込みの方へを必ずお読みください.

ASD研究会発表申込みはこちら: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/ASD

 ・原稿の送付も同じシステムで行います.

 ・原稿フォーマットについては情報処理学会の下記URLを参照してください.

https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

★デモ・ポスターセッションについて

過去に学会発表されたシステムのデモや研究の発展性についてカジュアルに議論する場として,デモ・ポスターセッションを設けます.

デモ・ポスターセッションは,独立したセッション(1時間程度)とし,通常の発表とスケジュールが被らないように,調整する予定です.また,デモ・ポスターセッションにおいては投票により賞を授与します.

デモ・ポスターセッションでは,通常発表を行った方だけではなく,通常発表を伴わない原稿のみ・概要のみの提出でもご発表いただけます.

概要のみのデモ・ポスター発表は,以下のような方々の参加を想定しています.

・とりかかり始めたばかりの研究だけど方向性を議論したい

・既に他の研究会で発表したけどデモして議論したい

など

また,概要のみのデモ・ポスター発表については,CDS研究会のイベント担当幹事が著者となって取りまとめて,概要をリストアップした1本の原稿を作成します.このため,通常発表を伴わないデモポスター発表の場合はCDS研究会を通してお申し込みください.

なお,デモ・ポスターの投稿がスペースの上限を超えた場合,通常発表のみになることがございます.ご承知おき下さいますよう,何卒宜しくお願い致します。

前回の原稿:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/239478

ポスターの掲示方法や実施方法等の詳細は決まり次第,情報を公開しますのでご確認ください.

★CDS研究会発表申し込みの方へ

*発表申込の際のお願い*

発表申込期限後、発表者に関する情報やCDSトランザクションへの推薦希望有無を確認させていただくメールをお送りいたします。論文投稿期限までにご回答をお願いいたします。

*表彰について*

CDS研究会のWebページを参照してください.

https://www.sig-cds.net/cds-conf/award

*原稿ページ数*

1) 原稿仕上がり枚数は:8ページ程度とします.

2) トランザクションへの推薦を希望される場合:6ページ以上を必須とします.

http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

※原稿提出締切の延長は一切できませんのでご了承ください.

(締切後は原稿の差替え/取下げもできません)

*備考*

1) 研究会の発表においては,少なくとも筆者の1人がCDS発表会までに,CDS研究会に登録しているか又は登録申込している必要があります.ジュニア会員の発表の場合,教員が共著者に含まれる場合は,教員のCDS登録が必須となります.

2) トランザクション掲載論文においては,最終原稿の入稿時点で第一著者がCDS研究会に研究会登録(※)している必要があります.但し,第一著者が情報処理学会のジュニア会員である場合,他にジュニア会員以外の共著者がいる場合はそのうち一名以上がCDS研究会に研究会登録が必須となります.ジュニア会員の単著またはジュニア会員だけによる共著の論文の場合には,CDS研究会への研究会登録を要件としません.

※情報処理学会の名誉会員,正会員,学生会員または非会員の準登録個人としてCDS研究会に研究会登録している必要があります.

■お問い合わせ先

MBL:深澤 佑介(mbl-116[@]mbl.ipsj.or.jp)

UBI:河崎 隆文 (takafumi_kawasaki[@]pu-toyama.ac.jp),矢谷 浩司 (koji[@]iis-lab.org)

CDS:明神 智之,深江 一輝(cds44[@]cds.ipsj.or.jp)

ASD:山田 和範(asdconf[@]sigasd.ipsj.or.jp)

※ [@]→@と置き換えてください.

■申込に関する特記事項

研究報告の完全オンライン化に伴い,研究発表当日の資料は,開催の1週間前に情報処理学会電子図書館に掲載されます.そのため,研究報告に掲載される論文の公知日は,研究発表会の開催日初日の1週間前となります.特許申請の扱い等の際にはご注意ください.詳細については研究会活動のオンライン化と研究報告のオンライン出版(印刷物の廃止)についてをご参照ください.

https://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html

ここで収集した申し込み情報は,今回の合同研究発表会の管理運営のためにのみ用い,ご本人の了承なしに第三者に開示・提供することはございません.

カテゴリー: 研究会

第86回研究会

ーーー
第86回ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究会 発表会を下記の通り開催します.

・日時:2025年5月15日〜5月16日
・場所:東京農工大学 科学博物館3階講堂(小金井キャンパス内) JR中央線 東小金井駅より徒歩10分 (現地開催のみ)
https://www.tuat-museum.org
・参加申込方法:情報処理学会のイベント参加申込ページ(https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/ubi86.html)よりお申し込み下さい.

  プログラム

  #### 5月15日 ####

  10:30 – 11:45 セッション1:VR・Well-being(座長:磯山直也(大妻女子大学))

  1. 仮想ディスプレイ上での映像視聴における映像酔い軽減手法の提案とその評価
    早川航太, 中島達夫 (早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工・情報通信専攻 中島研究室)
  2. 薬物依存症治療におけるグループ動機づけ面接のファシリテーショントレーニング支援システム
    風澤宥吾, 矢谷浩司 (東京大学)
  3. 生理学的・行動データを基に生成した仮想空間 Emotion Islands における自己内省の提案
    堀川莉子 (早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工・情報通信専攻), 中島達夫 (早稲田大学大学院 基幹理工学研究科)

    11:45 – 13:15 休憩
    13:15 – 14:30 セッション2:IoT(座長:西山勇毅(東京大学))

  4. メアンダ形状の電子ニットによる全身電池レス無線センサネットワーク
    高橋亮, 韓 燦教, 雪田和歌子, Ho John (シンガポール国立大学), 笹谷拓也, 野田聡人, 横田知之, 染谷隆夫, 川原圭博 (東京大学)
  5. イヤホン型脳波計測装置を用いた想起画像認識
    飯塚涼 (慶應義塾大学 環境情報学部)
  6. プライバシ保護のためウェアラブルカメラに外付けする適応的レンズぼかし機構の設計と実装
    中原滉希, 大西鮎美, 寺田努, 塚本昌彦 (神戸大学大学院 工学研究科)

    14:30 – 14:50 休憩(ポスター会場設営)
    14:50 – 15:50 ポスターセッション

    ポスタープログラム

    P1. 三段階に分かったテキストベースの人物識別
      劉桐羽(慶應義塾大学)
    P2. 物流倉庫内業務の相互性を考慮した量子アニーリングによるブラックボックス最適化
      高木魁利,浅井悠佑,片山晋,浦野健太,米澤拓郎,河口信夫(名古屋大学)
    P3. 大規模人流データから抽出される一般的な生活パターンを活用した移動先予測手法
     寺島青,田村直樹,庄子和之,Tahera Hossain,片山晋,浦野健太,米澤拓郎,河口信夫(名古屋大学)
    P4. 照度センサを用いたスマートフォン持ち方推定手法の検討
      堀壮吾,新井イスマイル,遠藤新,藤川和利 (奈良先端科学技術大学院大学)
    P5. ドローン撮影動画による河川巡視日報の自動生成
     前羽利治,河野慎,宮西大樹,松尾豊(東京大学)
    P6. 課題取り組み時の心的状態を表す2次元モデルの提案とパズル課題における可視化
      時野谷芽来(東京農工大学),白神健瑠(三菱電機),井上希凜(三菱電機),森岡怜司(三菱電機),藤波香織(東京農工大学)
    P7. マルチモーダルアプローチによる文章要約作業時の困惑推定と汎化性能向上に向けた基礎検討
     船原優人,藤波香織(東京農工大学)
    P8. ユーザ参加型パビリオン待ち時間共有システム「EXPO2025wait」の検討
      松田裕貴(岡山大学),河口信夫(名古屋大学,位置情報サービス研究機構),山口弘純(大阪大学),藤本まなと(大阪公立大),寺田努(神戸大学),安本慶一(奈良先端科学技術大学院大学)

    15:50 – 16:35 UBI表彰式 
    17:30 – 20:00 懇親会*2

    #### 5月16日 ####

    10:30 – 11:45 セッション3:インタラクション(座長:片山晋(名古屋大学))
  7. モジュール性の高いツールキットと初学者の課題把握
    東大燿, 篠田和宏, 矢谷浩司 (東京大学)
  8. フォントの違いが有効視野の広さに与える影響
    宮脇輝, 大西鮎美, 寺田努 (神戸大学大学院 工学研究科), 園田晋 (モリサワ), 塚本昌彦 (神戸大学大学院 工学研究科)
  9. クラウドソーシングにおける対話型インタフェースを用いたアノテーションタスク遂行時の回答品質低下の検知手法
    平良繁幸 (奈良先端科学技術大学院大学), 松田裕貴 (岡山大学/理化学研究所 AIP), 福光嘉伸(奈良先端科学技術大学院大学), 諏訪博彦,安本慶一 (奈良先端科学技術大学院大学/理化学研究所 AIP)

    11:45 – 13:00 休憩
    13:00 – 13:50 セッション4:画像処理(座長:中村優吾(九州大学))

  10. 夜間景観画像の雰囲気評価定量予測
    早川季寿, 井手海翔, 安納爽響 (東京科学大学), 坪内孝太 (LINEヤフー株式会社), 下坂正倫 (東京科学大学)
  11. オクルージョン解析による物体追跡器の動的パラメータ最適化
    加藤慶一 (慶應義塾大学 環境情報学部), 後藤大介 (慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科), 黄文浩 (慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科), 柘植晃(慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科), 大越匡(慶應義塾大学 環境情報学部), 中澤仁 (慶應義塾大学 環境情報学部)


*1 ポスター発表の募集
・ポスターのサイズ:A0サイズ(縦長)を推奨
・予稿集:作成は行いません(電子図書館にも収録されません)
・ポスター割当:決定次第、メール等でご連絡いたします
・ポスター印刷:各自でご用意ください
・申込締切: 2025年4月30日(水) 23:59
・申込方法: 下記Googleフォームより必要事項をご入力のうえ,お申し込みください.
 https://forms.gle/ttaCKM5P2Wnxf3M38
※ フォームでは「メールアドレス」「ポスタータイトル」「著者名,所属リスト」のみを入力いただきます.
※ A0サイズ以外の大きさのポスターをご希望の場合や,特別な設備が必要な場合などは,申し込み後に別途ご相談ください.
※ 当日,ポスターの掲示・撤去のタイミングは別途ご案内いたします.
※ スペースの都合上,申し込み多数の場合は調整を行う場合がありますので,ご了承ください.

*2 懇親会申込フォーム
初日(5/15(木))に懇親会を予定しております.懇親会参加をご希望の方は以下のフォームよりお申し込み下さい(5/6 23:59〆切).
・懇親会参加申込フォーム https://forms.gle/xhSG3HZofZq3FQTk9
・日時:5/15(木) 17:30-20:00

場所が以下に変更になりました
・場所:酒美飯囲ひろし https://tabelog.com/tokyo/A1325/A132501/13133614/
・会費:学生(社会人除く):4000円,社会人以外:5400円

学生の方の会費を軽減するため,軽減分を社会人(一般)の方にご負担いただく形で会費設定させていただきます.参加人数が決定し次第、改めて参加費をご連絡いたします。

※ 懇親会の問合せ先:藤波香織(東京農工大学)
fujinami[at]cc.tuat.ac.jp
ーーー


日程:
2025年5月15日(木)-5月16日(金)

会場:
東京農工大学 小金井キャンパス

発表申込締切:
2025年4月3日(木) 23時59分

原稿締切予定:
2025年4月15日(火) 23時59分(厳守)

※締切以降は、原稿の提出、差替、取下げはできません。
※原稿未提出の場合は、発表申込キャンセルの扱いになり、発表できません。
※原稿締切以降の差し替え及び取り下げは一切受け付けませんのでご注意ください。

発表申込:
以下URLの「発表申込」メニューからお申込ください。
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/UBI

原稿フォーマットについては情報処理学会の下記URLを参照してください。
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

原稿ページ数:
6~8ページ

参加費:
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html を参照してください

照会先:
第86回研究会プログラム担当
UBI:佐々木航  (sasaki.wataru[@]naist.ac.jp)
※[@]→@と置き換えて下さい。

UBI研申し込み分に関する特記事項
1. 平成21年度より情報処理学会の研究会活動がオンライン化され、研究報告の紙媒体での出版の廃止や、論文公知日が研究発表会開催初日の1週間前になる等の変更があります。
2. ユビキタスコンピューティングの研究に関して、技術の進展に寄与した研究内容を表彰します。
3. ここで収集した申し込み情報は、第86回UBI研究会の管理運営のためにのみ用い、ご本人の了承なしに第三者に開示・提供することはございません。

カテゴリー: 研究会