第86回研究会

第86回UBI(ユビキタスコンピューティングシステム)研究会を下記の通り開催します。

皆様からの多数のご投稿をお待ちしています。

日程:
2025年5月15日(木)-5月16日(金)

会場:
東京農工大学 小金井キャンパス

発表申込締切:
2025年4月3日(木) 23時59分

原稿締切予定:
2025年4月15日(火) 23時59分(厳守)

※締切以降は、原稿の提出、差替、取下げはできません。
※原稿未提出の場合は、発表申込キャンセルの扱いになり、発表できません。
※原稿締切以降の差し替え及び取り下げは一切受け付けませんのでご注意ください。

発表申込:
以下URLの「発表申込」メニューからお申込ください。
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/UBI

原稿フォーマットについては情報処理学会の下記URLを参照してください。
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

原稿ページ数:
6~8ページ

参加費:
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html を参照してください

照会先:
第86回研究会プログラム担当
UBI:佐々木航  (sasaki.wataru[@]naist.ac.jp)
※[@]→@と置き換えて下さい。

UBI研申し込み分に関する特記事項
1. 平成21年度より情報処理学会の研究会活動がオンライン化され、研究報告の紙媒体での出版の廃止や、論文公知日が研究発表会開催初日の1週間前になる等の変更があります。
2. ユビキタスコンピューティングの研究に関して、技術の進展に寄与した研究内容を表彰します。
3. ここで収集した申し込み情報は、第86回UBI研究会の管理運営のためにのみ用い、ご本人の了承なしに第三者に開示・提供することはございません。

カテゴリー: 研究会

第85回研究会

第85回ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究発表会

第 85 回 UBI(ユビキタスコンピューティングシステム)研究会と第 114 回MBL(モバイルコンピューティングと新社会システム)研究会の研究発表会を,電子情報通信学会SeMI(センサネットワークとモバイルインテリジェンス)研究会と合同で下記の通り開催いたします.皆様からの多数のご投稿をお待ちしております.

日時:2025 年 2 月 27 日 (木) ~ 2 月 28 日 (金)
会場:大阪大学中之島センター 10F 佐治敬三メモリアルホール
https://www.onc.osaka-u.ac.jp/

##### 2月27日 #####
9:30 受付開始
10:00〜11:00 (会場:ホール1・2) セッション1:電力伝送・行動データ分析
11:00〜12:30 休憩
12:30〜14:10 (会場:ホール1・2) セッション3:位置推定技術
12:30〜14:10 (会場:ホール3・4) 5件 セッション4:SeMI 一般講演1
14:10〜14:30 休憩
14:30〜15:30 (会場:ホール1・2) セッション5:システム基盤
14:30〜15:30 (会場:ホール3・4) セッション6:SeMI 一般講演2
15:30〜15:50 休憩
15:50〜16:30 (会場:ホール1〜4) MBL研究会特別講演
17:30〜 (会場:2F カフェテリア・アゴラ) 懇親会

##### 2月28日 #####
8:30 受付開始
9:00〜10:20 (会場:ホール1・2) セッション7:行動データ活用
9:00〜10:20 (会場:ホール3・4) セッション8:SeMI 一般講演3
10:20〜10:40 休憩
10:40〜12:00 (会場:ホール1・2) セッション9:行動認識技術
10:40〜12:00 (会場:ホール3・4) セッション10:交通・ロボットシステム

##### 2月27日 #####
9:30 受付開始

10:00〜11:00 (会場:ホール1・2) セッション1:電力伝送・行動データ分析

  1. [MBL] マイクロ波無線電力伝送における曲線回帰に基づくIRSの反射位相最適化に関する一検討
    ○ 熊代 壮晟, 木崎 一廣, 藤橋 卓也 (大阪大学), 杉浦 慎哉 (東京大学), 若土 弘樹 (名古屋工業大学), 渡辺 尚 (大阪大学), 猿渡 俊介 (大阪大学)
  2. [UBI] Acquisition of Unlabeled Dataset for Human Activity Recognition
    ○ 宮崎 朝陽, 黄 滕九, 大北 剛, 西川 旭飛 (九州工業大学)
  3. [UBI] 行動認識における自己教師あり学習の不均衡データ問題に関する一検討
    ○ サイチャ ジャイソン, 大村 廉 (豊橋技術科学大学)

11:00〜12:30 休憩

12:30〜14:10 (会場:ホール1・2) セッション2:位置及び行動推定技術

  1. [MBL] 立体アンテナ構成によるRFタグの三次元位置推定手法の提案
    ○ 小浦 怜奈 (愛知工業大学情報科学部), 三輪 悠季奈 (元愛知工業大学大学院経営情報科学研究科), 内藤 克浩 (愛知工業大学情報科学部), 江原 正規 (AIM Japan)
  2. [UBI] AoA Estimation from Array of Single-board Devices with Single-antenna Wi-Fi chip
    ○ 庄 世元, 林 瀚 (東京科学大学), 坪内 孝太 (LINEヤフー株式会社), 西尾 信彦 (立命館大学), 下坂 正倫 (東京科学大学)
  3. [UBI] UHF帯RFIDタグとDepth AIカメラを利用したリアルタイムオブジェクトトラッキングおよびWeb可視化システム
    ○ 小高 由寛, 岩井 将行 (東京電機大学)
  4. [UBI] SLAMとUWBを用いた歩行者測位に関する検討
    ○ 秦 淑彦, 宮本 早久哉, 小田原 洋哉, 中川 寛翔, 峯松 龍馬 (広島工業大学)
  5. [UBI] AURA-MFM: 詳細な行動理解のためのCLIP を用いたマルチモーダル基盤モデルの構築
    ○ 松石 康希, 浮田嵩祐, 大北 剛 (九州工業大学)

12:30〜14:10 (会場:ホール3・4) セッション3:SeMI 一般講演1

  1. [SeMI] 12:30 – 12:55 A Neural Framework for Dementia Diagnosis Using Speech Focus
    ○ Mondher Bouazizi・Tomoaki Ohtsuki(Keio Univ.)
  2. [SeMI]12:55 – 13:20 Cross-Dataset Dementia Detection Using Large Model Speech Embeddings and Data Augmentation
    ○ Chuheng Zheng・Mondher Bouazizi・Tomoaki Ohtsuki・Momoko Kitazawa・Toshiro Horigome・Taishiro Kishimoto(Keio Univ.)
  3. [SeMI] 13:20 – 13:45[奨励講演]歩行によって発生する振動データのピーク検出を用いた歩行者の判定と歩行人数の推定
    ○ 川口祥多・菅野正嗣(阪公立大)
  4. [SeMI] 13:45 – 14:10 デスクワーク環境下で俯瞰的に撮影して得られる3次元点群を用いた人の着座姿勢判別
    ○福井拓未・森野博章(芝浦工大)

14:10〜14:30 休憩

14:30〜15:30 (会場:ホール1・2) セッション4:システム基盤

  1. [MBL] 複数のIoTサービスからの同時利用を想定した IoTセンサモジュールフレームワークの提案
    ○ 渥美 岳大 (愛知工業大学大学院 経営情報科学研究科), 内藤 克浩 (愛知工業大学 情報科学部)
  2. [MBL] CYPHONICクラウドのセキュリティ強化に向けた簡易パケット認証の設計と評価
    ○ 須田 倫代 (愛知工業大学情報科学部), 鈴木 誉写, ウジイエ ギレルメ セイジ, 相畑 亮太(愛知工業大学大学院経営情報科学研究科), 杉原 充稀 (愛知工業大学情報科学部), 鈴木 秀和 (名城大学情報工学部), 内藤 克浩 (愛知工業大学情報科学部)
  3. [MBL] 複数の一般ノードに対応するCYPHONICアダプタの拡張設計及び評価
    ○ 杉原 充稀 (愛知工業大学情報科学部), 後藤 廉 (無所属), ウジイエ ギレルメ セイジ (愛知工業大学大学院経営情報科学研究科), 須田 倫代 (愛知工業大学情報科学部), 鈴木 秀和 (名城大学情報工学部), 内藤 克浩 (愛知工業大学情報科学部)

14:30〜15:30 (会場:ホール3・4) セッション5:SeMI 一般講演2

  1. [SeMI] 14:30 – 14:55 大規模災害時における機関横断情報通信システム
    ○ 大和田泰伯・佐藤剛至・重松直子(NICT)・磯野 猛・伊勢 正(NIED)
  2. [SeMI] 14:55 – 15:20 NTNセンサネットワークにおける再送を用いた伝送手法のAoIと消費電力の一評価
    ○ 八津川航希・小林 真・新 浩一・西 正博(広島市大)

15:30〜15:50 休憩

15:50〜16:30 (会場:ホール1〜4) :MBL研究会特別講演 大阪大学 渡辺 尚

17:30〜 (会場:2F カフェテリア・アゴラ) 懇親会

##### 2月28日 #####
9:00〜10:20 (会場:ホール1・2) セッション6:行動データ活用

  1. [UBI] 菓子製造における長期時系列データに対するデータ拡張手法の探索
    ○ 山崎 修平 (大阪大学大学院情報科学研究科/江崎グリコ株式会社), 前川 卓也 (大阪大学大学院情報科学研究科)
  2. [MBL] 感動体験と身体的健康度の関連性分析-高山市民への文化的活動と健康に関するアンケート調査結果からの考察-
    ○ 杉浦 雛姫 (上智大学大学院), 塩入 俊樹 (岐阜大学大学院医学系研究科), 伊藤 達矢 (東京藝術大学社会連携センター), 近藤 尚己 , 土生 裕, 本多 由起子(京都大学大学院医学研究科社会疫学分野), 福本 塁 (長岡造形大学造形学部建築・環境デザイン学科), 深澤 佑介 (上智大学大学院)
  3. [MBL] スマートフォン位置情報を用いた個人ごとの自然災害リスクの推定—リスク認知パラドックスの解消・緩和を目指して—
    ○ 三浦 瑞貴 (株式会社KDDI総合研究所), 小林 亮博 (KDDI 株式会社), 上坂 大輔 (株式会社KDDI総合研究所)
  4. [MBL] 因果推論を用いたトラッキングエリア割り当て最適化施策の評価
    ○ 福田 修之, 秋元 達哉, 服部 拓海, 村上 友希, 兼田 千雅, 中山 雄二, 川上 博 (株式会社NTTドコモ)

9:00〜10:20 (会場:ホール3・4) セッション7:SeMI 一般講演3

  1. [SeMI] 09:00 – 09:25 時空間環境モニタリングにおける精度と公平性を両立する動的センサ選択法
    ○ 中村太洋・佐藤光哉(電通大)
  2. [SeMI] 09:25 – 09:50 多用途可変域型IoT通信システムDR-IoTにおける異なる占有帯域幅チャネル競合の影響
    ○ 種村将吾・阿形航平(静岡大)・四方博之(関西大)・小川将克(上智大)・加藤新良太(スペースタイムエンジニアリング)・髙井峰生(阪大)・石原 進(静岡大)
  3. [SeMI] SeMI 09:50 – 10:15 二次元ラゲール多項式を用いた端末識別手法におけるWi-Fi端末での実験的評価
    ○ 岡田篤哉・小松和暉(豊橋技科大)・宮路祐一(愛知工大)・上原秀幸(豊橋技科大)

10:20〜10:40 休憩

10:40〜12:00 (会場:ホール1・2) セッション8:行動認識技術

  1. [UBI] 腰装着センサを用いた作業現場向け転倒リスク環境の分類
    ○ 池 司 (株式会社東芝 研究開発センター)
  2. [UBI] 複合ウェアラブルセンサによる物体操作認識の検討
    ○ 藤重 凱人, 北森 迪耶, 林 瀚, 下坂 正倫 (東京科学大学)
  3. [UBI] バックスキャッタータグを用いた多種類の行動に対応可能なADL認識手法の提案
    ○ 甲斐 貴一朗, 崔 赫秦, 中村 優吾, 荒川 豊 (九州大学大学院システム情報科学府)
  4. [UBI] 三段階に分かったテキストベースの人物識別
    ○ 劉 桐羽 (慶應義塾大学総合政策学部), 久米 大雅 (慶應義塾大学大学院政策メディア研究科), 中澤 仁, 大越 匡 (慶應義塾大学環境情報学部)

10:40〜12:00 (会場:ホール3・4) セッション9:交通・ロボットシステム

  1. [UBI] VR180遠隔ロボットアームシステムにおける操作支援のための情報提示手法の検討
    ○ 筒井 秀斗, 渡邉 企章, 宇佐美 龍斗, 具志 祐希, 渡辺 圭貴, 林田 望海, 志村 魁哉, 浦野 健太, 米澤 拓郎, 河口 信夫 (名古屋大学)
  2. [UBI] CARMUI-NET:自動運転車遠隔監視のためのバーチャル都市プラットフォームにおける通信品質変動機能の開発と評価
    ○ 秋葉 貴文, 清水 怜良, 井上 井上 慎之介(北海道情報大学), 金子 直矢, 牧野 仁宣 (トヨタ自動車), 湯村 翼 (北海道情報大学)
  3. [UBI] 自転車への搭載を想定した路面状態および走行状態を推定するTinyMLデバイスと可視化システム
    ○ 網中 優希, 渡邉 舞大, 山嵜 伶馬, 岩井 将行 (東京電機大学)

申込締切:2025 年 1 月 17 日(金) 23:59(JST) (タイトル/著者/アブスト)
原稿締切:2025 年 1 月 27 日(火) 23:59(JST)

※締切以降は、原稿の提出、差替、取下げはできません。
※原稿未提出の場合は、発表申込キャンセルの扱いになり、発表できません。
※原稿締切以降の差し替え及び取り下げは一切受け付けませんのでご注意ください。

原稿枚数

  • 一般発表: 6 ~ 8 ページ
  • 博士論文セッション(UBI) :1〜2 ページ以内

発表申込方法
以下 URL の「発表申込」メニューからお申込ください。
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/mbl114ubi85.html

MBL研究会にお申し込みの方 https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/MBL
UBI研究会にお申し込みの方 https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/UBI
※お申し込みの際は、論文タイトル・概要・著者リストに加えて、【研究会への連絡事項】に以下の事項についてご記入をお願いいたします

発表形態:一般発表 / UBI 研究会博士論文セッション発表

キーワード(プログラム編成のため)

推薦論文への希望: 希望する / 希望しない
発表者が学生の場合(社会人学生を除く)、「学生」と記入してください
{MBL/UBI}メーリングリストへの登録を希望する場合は、メールアドレスを記載してください

※ UBI 研究会博士論文セッション発表
UBI研究会博士論文セッション発表は、直近で博士学位を取得された(あるいは取得予定の)方からの発表を募集しております。
発表内容は、博士論文の概要、あるいは学位取得後に取り組みたい研究テーマなど、自由に行っていただけます。
原稿の送付も同じシステムで行います。
原稿フォーマットについては情報処理学会のこちらのページ(https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html)を参照してください。

参加費
情報処理学会の参加申込ページをご参照ください。

連催
電子情報通信学会 SeMI 研究会

照会先
第 114 回 MBL 研究会担当:mbl-114@mbl.ipsj.or.jp
第 85 回 UBI 研究会担当:enokibori@i.nagoya-u.ac.jp

[特記事項]
平成 21 年度より情報処理学会の研究会活動がオンライン化され、研究報告の紙媒体での出版の廃止や、論文公知日が研究発表会開催初日の1 週間前になる等の変更があります。

[UBI 研申し込み分に関する特記事項]
ユビキタスコンピューティングの研究に関して、技術の進展に寄与した研究内容を表彰します。ここで収集した申し込み情報は、第85 回 UBI研究会の管理運営のためにのみ用い、ご本人の了承なしに第三者に開示・提供することはございません。

カテゴリー: 研究会

第84回研究会

第84回ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究発表会をヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)研究会(第210回)と合同で開催致します。

皆様からの多数のご投稿をお待ちしています。

■日程:
2024年11月18日(月)-11月19日(火)

会場:
淡路夢舞台国際会議場
※ 現地開催のみ

■プログラム

11月18日(月)
10:30–11:50 セッション1:ウェアラブル【座長:岸野 泰恵(NTT)】
(7) [UBI] ChatGPTを用いたバイオ実験作業の教師なし認識に関する検討
○岡 辰之輔, 助川 桃枝, 今田 辰海, 戸谷 吉博, 前川 卓也 (大阪大学)

(2) [HCI] 指の曲げ計測および磁気アタッチメント接続が可能な磁性導電性塗料を用いたデータグローブの検証
○山岸 真人, 高田 崚介 (神戸市立工業高等専門学校)

(22) [UBI] Preliminary Investigation of End-to-end Indoor Trajectory Prediction Based on 2D Floorplan Image and Graph Neural Network
○Wang Yuqiao, Maekawa Takuya (Osaka University)

(4) [UBI] マスク表面の振動計測による着脱可能なリアルタイム音声強調手法の提案
○平城 裕隆 (東京大学 / 産総研), 暦本 純一 (東京大学 / Sony CSL)

13:00–14:20 セッション2:AI【座長:片山 晋(名古屋大)】
(5) [HCI] Revealing Secrets to AI: Analyzing Trust and Self-Disclosure in Interactions with AI and Humans
○劉 宇奇, 徳久 悟 (九州大学)

(6) [UBI] 法人名と所在地住所の文字列正規化による同一性判定アルゴリズムの構築
○森 健太郎 (諏訪東京理科大学/株式会社日本レジストリサービス), 金子 明広 (東京理科大学/株式会社日本レジストリサービス), 池原 翔太 (株式会社日本レジストリサービス), 宇井 隆晴 (諏訪東京理科大学/株式会社日本レジストリサービス), 山田 哲靖 (諏訪東京理科大学)

(1) [UBI] LiteAAE: ウェアラブル行動認識におけるプライバシー保護とリソース効率化のための符号変調を組み合わせた匿名化オートエンコーダの提案
○羽田野 武蔵, 藤本 隆晟, 中村 優吾, 荒川 豊 (九州大学)

(8) [UBI] LLMによるシーン中の物体の形容記述を用いた景観画像の印象予測
○井手 海翔, 安納 爽響 (東京科学大学), 坪内 孝太 (LINEヤフー株式会社), 下坂 正倫 (東京科学大学)

14:35–15:55 セッション3:インタラクション【座長:西田 健志(神戸大)】
(9) [HCI] ジェンダーに基づく判断を指摘する面接官補佐アバターの適切な種類と感情表現の調査
○石田 こなつ, 五十嵐 悠紀 (お茶の水女子大学)

(10) [UBI] EngagedSync:MR共有空間内ユーザの相互状況理解向上のための適応的な周辺環境情報抽出・転送システム
○志村 魁哉, 加納 一馬, ホサイン タヘラ, 片山 晋, 浦野 健太, 米澤 拓郎, 河口 信夫 (名古屋大学)

(11) [HCI] ハートリンク、ハートデート:スピードデート場面におけるマッチング支援を行う心拍同期率提示システムの開発
○山本 愛優美, 福原 陸翔, 西田 翔平, 鈴木 葵葉 (株式会社e-lamp.)

(12) [HCI] VR空間でのスケッチングにおける力覚提示が操作性と精度に与える影響の分析
○高永 侑輝, 林 佑一, 中村 文彦, 片岡 佑太 (立命館大学), 森 尚平 (シュトゥットガルト大学), 柴田 史久, 木村 朝子 (立命館大学)

16:10–17:30 セッション4:知識伝達・教育支援【座長:五十嵐 悠紀 (お茶の水女子大)】
(13) [HCI] ニュースを身近に:日常風景からのニュース推薦
○田邉 耕太 (北海道大学), 石原 祥太郎, 山田 健太, 青田 雅輝, 又吉 康綱 (株式会社日本経済新聞社)

(29) [HCI] ご祝儀の包み方を卓上投影で教示する方法とウェブサイトで教示する方法の比較
○松永 玲奈, 小林 桂 (名古屋市立大学)

(15) [HCI] 発想支援に用いられる図解の視覚バランスの定量評価
○GONG TIANZHEN, 三末 和男 (筑波大学)

(16) [HCI] アクセシビリティのための論文内画像の代替テキストに関する定量的調査
○宮崎 翔 (東京大学), マラクリヤ シルバン (リール大学 Inriaセンター/東京大学), 矢谷 浩司 (東京大学)

17:30–18:10 UBI研究会 国際発表奨励賞表彰式

11月19日(火)
9:00–10:20 セッション5:感情認識・生体情報【座長:佐々木 航(慶應義塾大)】
(17) [HCI] 戦略的計画タスクにおける経験が視線に与える影響の分析
○濱地 省吾, Yucel Zeynep, 門田 暁人 (岡山大学)

(18) [UBI] Effectiveness of Mental Fatigue Interventions on Cognitive Performance under Physical Fatigue
○Fauzi Ahmad, Ohnishi Ayumi, Terada Tsutomu, Tsukamoto Masahiko (Kobe University)

(19) [HCI] ユーザの性格特性がロボットの自律移動および自律行動への印象に与える影響
○藤原 達也, 久保田 幸士郎, 二宮 淑霞, 菅谷 みどり (芝浦工業大学)

(20) [HCI] リザバーコンピューティングによる生体情報を用いた省資源かつ効率的な感情推定手法の提案
○福原 陸翔 (法政大学), 田中 剛平 (名古屋工業大学), 鈴木 圭, 菅谷 みどり (芝浦工業大学)

10:35–11:55 セッション6:モバイルシステム・予測技術【座長:河崎 隆文(富山県立大)】
(21) [UBI] 時系列滞在頻度傾向と移動傾向を組み合わせた移動先予測手法
○寺島 青, 高木 峻, 田村 直樹, 庄子 和之, TAHERA HOSSAIN, 片山 晋, 浦野 健太, 米澤 拓郎, 河口 信夫 (名古屋大学)

(3) [UBI] ウェアラブルカメラを用いたプライバシアウェアな行動認識のためのエッジVLMの適用可能性の検討
○平岡 滉司, 中村 優吾, 荒川 豊 (九州大学)

(23) [UBI] 視界に現れる物体の特徴に基づく文字入力時の予測変換候補推定アルゴリズム
○柴田 拓磨, 大西 鮎美, 寺田 努, 塚本 昌彦 (神戸大学)

(24) [UBI] 顔認証システムを活用した不動産仲介会社の内見業務改善
○中西 聖, 成末 義哲, 森川 博之 (東京大学)

13:00–14:00 セッション7:VR【座長:白井 良成(同志社女子大)】
(25) [HCI] エネルギーエフェクトを活用した献血をポジティブな体験に昇華するVRアプリケーション
○臼井 仁志, 小林 桂 (名古屋市立大学)

(26) [HCI] パノラマVRの撮影コンテンツの違いがユーザの立ち寄り意欲へ与える影響
○山口 萌香, 中塚 爽一郎, 中桐 斉之, 内平 隆之 (兵庫県立大学)

(27) [UBI] MRによるあがり緩和トレーニング手法の提案
○山北 謙信, 川崎 隆文, 大倉 祐貴, 岩本 健嗣 (富山県立大学)

14:15–15:15 セッション8:デザイン・モダリティ変換【座長:青木 良輔(NTT)】
(28) [HCI] 人間用衣服単一画像からの小型人形用衣服デザインの生成手法
○元村 愛美, 五十嵐 悠紀 (お茶の水女子大学)

(14) [HCI] ゲーミフィケーションアプローチによる伝統的工芸品に対する個々人の価値観の収集と育成の初期検討
○田中 一城, 間瀬 健二, 榎堀 優 (名古屋大学)

(30) [UBI] 共通潜在空間を介した多様な都市エリアデータのクロスモーダル変換手法
○田村 直樹, 寺島 青, 庄子 和之, 片山 晋, 浦野 健太, 米澤 拓郎, 河口 信夫 (名古屋大学)

15:30–16:30 セッション9:触覚・ジェスチャ認識【座長:高田 崚介(神戸高専)】
(31) [HCI] 画面上の触覚フィードバックがバーチャルジョイスティックに与える影響の基礎調査
○角田 陸, 松田 大樹, 白根 薫, 和田 優斗 (筑波大学), 池松 香 (LINEヤフー株式会社), 志築 文太郎 (筑波大学)

(32) [HCI] 天井に下方へ向けて設置した深度センサによる手のひら上での指ジェスチャの認識方法の検討
○田村 律起, 水谷 晃三 (帝京大学)

(33) [HCI] バーチャルハンドのスケール変化がハンドリダイレクションに与える影響の初期検討
○森本 浩輔, 渡邊 恵太 (明治大学)

発表申込締切:
発表申込締切日:2024年9月25日(水)23時59分

原稿締切:
2024年10月23日(水)23時59分(厳守)

※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります。締切までに提出が無い場合は自動的に発表キャンセルとなり、締切後の提出は一切受け付けませんのでご注意ください。
※原稿締切以降の差し替え及び取り下げは一切受け付けませんのでご注意ください。

参加費:
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html

テーマ(UBI)
・ユビキタスサービス、ヒューマンインタラクション
・ユビキタスネットワーク
・ユビキタスセキュリティ
・モバイル/ウェアラブルコンピューティング
・アーキテクチャ、ミドルウェア、エージェント
・ユビキタスデバイス
・コンテクストセンシング、ユビキタス生活支援、スマートスペース、スマートシティ、一般

発表申込:
以下URLの「発表申込」メニューからお申込ください。
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/UBI
発表申し込み時、【研究会への連絡事項】に以下をご記入ください。
—————-
・発表者が学生(社会人学生を除く)の場合、に「学生」 と記入してください。
—————-

原稿フォーマットについては情報処理学会の下記URLを参照してください。
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

合同開催のHCI研究会の発表申し込みは以下のURLからお申込みください.
+ HCI研究会発表申込みはこちら: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/HCI

原稿ページ数:
一般発表:8ページ以内

■ 宿泊申込:
研究会で11月17日(前泊)と11月18日(研究会初日)の会場ホテルを一定数確保しています.
確保している部屋数に限りがありますので,上限を超えた場合,締め切りを待たずに受付を終了します.お早めにお申し込みください.

宿泊申込と研究会参加申込は別々ですので,研究会参加申込は別途各自で行ってください.
なお,別の宿をご自身で確保して,そこから通いで研究会に参加しても問題ありません.
こちらのGoogleフォームからお申込みください.(11月1日(金)24時締切)
https://forms.gle/XKQ2jRxCCFmHgCKn9

■ 懇親会:
11月18日の夕方に研究会会場にて懇親会を開催します.一般6,000円,学生4,000円の予定です.人数により若干の費用変更の可能性があります.上記宿泊申込のGoogleフォームからお申込みください.懇親会のみの参加(宿泊なし)も可能です.締切は宿泊申込と同じです.

問い合わせ:
第84回研究会担当
・ローカル担当:
 ・村尾和哉(立命館大学)murao[@]cs.ritsumei.ac.jp
 ・河崎隆文(富山県立大学)takafumi_kawasaki[@]pu-toyama.ac.jp
 ・西山勇毅(東京大学)yuukin[@]iis.u-tokyo.ac.jp
・プログラム担当:
 ・渡邉拓貴(公立はこだて未来大学)hwata[@]fun.ac.jp
※[@]→@と置き換えて下さい。

■UBI研申し込み分に関する特記事項
1. 平成21年度より情報処理学会の研究会活動がオンライン化され、研究報告の紙媒体での出版の廃止や、論文公知日が研究発表会開催初日の1週間前になる等の変更があります。2. ユビキタスコンピューティングの研究に関して、技術の進展に寄与した研究内容を表彰します。
3. ここで収集した申し込み情報は、第84回UBI研究会の管理運営のためにのみ用い、法令に基づく場合を除き,ご本人の了承なしに第三者に開示・提供することはございません。

カテゴリー: 研究会