ーーー
第86回ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究会 発表会を下記の通り開催します.
・日時:2025年5月15日〜5月16日
・場所:東京農工大学 科学博物館3階講堂(小金井キャンパス内) JR中央線 東小金井駅より徒歩10分 (現地開催のみ)
https://www.tuat-museum.org
・参加申込方法:情報処理学会のイベント参加申込ページ(https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/ubi86.html)よりお申し込み下さい.
プログラム
#### 5月15日 ####
10:30 – 11:45 セッション1:VR・Well-being(座長:磯山直也(大妻女子大学))
- 仮想ディスプレイ上での映像視聴における映像酔い軽減手法の提案とその評価
早川航太, 中島達夫 (早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工・情報通信専攻 中島研究室) - 薬物依存症治療におけるグループ動機づけ面接のファシリテーショントレーニング支援システム
風澤宥吾, 矢谷浩司 (東京大学) - 生理学的・行動データを基に生成した仮想空間 Emotion Islands における自己内省の提案
堀川莉子 (早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工・情報通信専攻), 中島達夫 (早稲田大学大学院 基幹理工学研究科)
11:45 – 13:15 休憩
13:15 – 14:30 セッション2:IoT(座長:西山勇毅(東京大学)) - メアンダ形状の電子ニットによる全身電池レス無線センサネットワーク
高橋亮, 韓 燦教, 雪田和歌子, Ho John (シンガポール国立大学), 笹谷拓也, 野田聡人, 横田知之, 染谷隆夫, 川原圭博 (東京大学) - イヤホン型脳波計測装置を用いた想起画像認識
飯塚涼 (慶應義塾大学 環境情報学部) - プライバシ保護のためウェアラブルカメラに外付けする適応的レンズぼかし機構の設計と実装
中原滉希, 大西鮎美, 寺田努, 塚本昌彦 (神戸大学大学院 工学研究科)
14:30 – 14:50 休憩(ポスター会場設営)
14:50 – 15:50 ポスターセッション
ポスタープログラム
P1. 三段階に分かったテキストベースの人物識別
劉桐羽(慶應義塾大学)
P2. 物流倉庫内業務の相互性を考慮した量子アニーリングによるブラックボックス最適化
高木魁利,浅井悠佑,片山晋,浦野健太,米澤拓郎,河口信夫(名古屋大学)
P3. 大規模人流データから抽出される一般的な生活パターンを活用した移動先予測手法
寺島青,田村直樹,庄子和之,Tahera Hossain,片山晋,浦野健太,米澤拓郎,河口信夫(名古屋大学)
P4. 照度センサを用いたスマートフォン持ち方推定手法の検討
堀壮吾,新井イスマイル,遠藤新,藤川和利 (奈良先端科学技術大学院大学)
P5. ドローン撮影動画による河川巡視日報の自動生成
前羽利治,河野慎,宮西大樹,松尾豊(東京大学)
P6. 課題取り組み時の心的状態を表す2次元モデルの提案とパズル課題における可視化
時野谷芽来(東京農工大学),白神健瑠(三菱電機),井上希凜(三菱電機),森岡怜司(三菱電機),藤波香織(東京農工大学)
P7. マルチモーダルアプローチによる文章要約作業時の困惑推定と汎化性能向上に向けた基礎検討
船原優人,藤波香織(東京農工大学)
P8. ユーザ参加型パビリオン待ち時間共有システム「EXPO2025wait」の検討
松田裕貴(岡山大学),河口信夫(名古屋大学,位置情報サービス研究機構),山口弘純(大阪大学),藤本まなと(大阪公立大),寺田努(神戸大学),安本慶一(奈良先端科学技術大学院大学)
15:50 – 16:35 UBI表彰式
17:30 – 20:00 懇親会*2
#### 5月16日 ####
10:30 – 11:45 セッション3:インタラクション(座長:片山晋(名古屋大学)) - モジュール性の高いツールキットと初学者の課題把握
東大燿, 篠田和宏, 矢谷浩司 (東京大学) - フォントの違いが有効視野の広さに与える影響
宮脇輝, 大西鮎美, 寺田努 (神戸大学大学院 工学研究科), 園田晋 (モリサワ), 塚本昌彦 (神戸大学大学院 工学研究科) - クラウドソーシングにおける対話型インタフェースを用いたアノテーションタスク遂行時の回答品質低下の検知手法
平良繁幸 (奈良先端科学技術大学院大学), 松田裕貴 (岡山大学/理化学研究所 AIP), 福光嘉伸(奈良先端科学技術大学院大学), 諏訪博彦,安本慶一 (奈良先端科学技術大学院大学/理化学研究所 AIP)
11:45 – 13:00 休憩
13:00 – 13:50 セッション4:画像処理(座長:中村優吾(九州大学)) - 夜間景観画像の雰囲気評価定量予測
早川季寿, 井手海翔, 安納爽響 (東京科学大学), 坪内孝太 (LINEヤフー株式会社), 下坂正倫 (東京科学大学) - オクルージョン解析による物体追跡器の動的パラメータ最適化
加藤慶一 (慶應義塾大学 環境情報学部), 後藤大介 (慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科), 黄文浩 (慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科), 柘植晃(慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科), 大越匡(慶應義塾大学 環境情報学部), 中澤仁 (慶應義塾大学 環境情報学部)
*1 ポスター発表の募集
・ポスターのサイズ:A0サイズ(縦長)を推奨
・予稿集:作成は行いません(電子図書館にも収録されません)
・ポスター割当:決定次第、メール等でご連絡いたします
・ポスター印刷:各自でご用意ください
・申込締切: 2025年4月30日(水) 23:59
・申込方法: 下記Googleフォームより必要事項をご入力のうえ,お申し込みください.
https://forms.gle/ttaCKM5P2Wnxf3M38
※ フォームでは「メールアドレス」「ポスタータイトル」「著者名,所属リスト」のみを入力いただきます.
※ A0サイズ以外の大きさのポスターをご希望の場合や,特別な設備が必要な場合などは,申し込み後に別途ご相談ください.
※ 当日,ポスターの掲示・撤去のタイミングは別途ご案内いたします.
※ スペースの都合上,申し込み多数の場合は調整を行う場合がありますので,ご了承ください.
*2 懇親会申込フォーム
初日(5/15(木))に懇親会を予定しております.懇親会参加をご希望の方は以下のフォームよりお申し込み下さい(5/6 23:59〆切).
・懇親会参加申込フォーム https://forms.gle/xhSG3HZofZq3FQTk9
・日時:5/15(木) 17:30-20:00
場所が以下に変更になりました
・場所:酒美飯囲ひろし https://tabelog.com/tokyo/A1325/A132501/13133614/
・会費:学生(社会人除く):4000円,社会人以外:5400円
学生の方の会費を軽減するため,軽減分を社会人(一般)の方にご負担いただく形で会費設定させていただきます.参加人数が決定し次第、改めて参加費をご連絡いたします。
※ 懇親会の問合せ先:藤波香織(東京農工大学)
fujinami[at]cc.tuat.ac.jp
ーーー
■日程:
2025年5月15日(木)-5月16日(金)
■会場:
東京農工大学 小金井キャンパス
■発表申込締切:
2025年4月3日(木) 23時59分
■原稿締切予定:
2025年4月15日(火) 23時59分(厳守)
※締切以降は、原稿の提出、差替、取下げはできません。
※原稿未提出の場合は、発表申込キャンセルの扱いになり、発表できません。
※原稿締切以降の差し替え及び取り下げは一切受け付けませんのでご注意ください。
■発表申込:
以下URLの「発表申込」メニューからお申込ください。
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/UBI
原稿フォーマットについては情報処理学会の下記URLを参照してください。
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html
■原稿ページ数:
6~8ページ
■参加費:
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html を参照してください
■照会先:
第86回研究会プログラム担当
UBI:佐々木航 (sasaki.wataru[@]naist.ac.jp)
※[@]→@と置き換えて下さい。
■UBI研申し込み分に関する特記事項
1. 平成21年度より情報処理学会の研究会活動がオンライン化され、研究報告の紙媒体での出版の廃止や、論文公知日が研究発表会開催初日の1週間前になる等の変更があります。
2. ユビキタスコンピューティングの研究に関して、技術の進展に寄与した研究内容を表彰します。
3. ここで収集した申し込み情報は、第86回UBI研究会の管理運営のためにのみ用い、ご本人の了承なしに第三者に開示・提供することはございません。