ーーー
第88回ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究発表会を
ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)研究会(第215回)と合同で開催致します。
皆様からの多数のご投稿をお待ちしています。
■日程:
2025年11月26日(水)-11月27日(木)
■会場:
淡路夢舞台国際会議場
※ 現地開催のみで、会場併設のホテルでの宿泊をとりまとめています。また、1日目の最後に懇親会を予定しています。
■交通アクセス:
舞子駅からバスで15分、神戸空港、大阪国際空港と関西国際空港からアクセスの方は、三宮駅に移動後バスにて45分。https://www.yumebutai.co.jp/access/
■発表申込締切:
2025年9月24日(水) 23時59分
■原稿締切:
2025年11月4日(火) 23時59分 (厳守)
※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります。
締切までに提出が無い場合は自動的に発表キャンセルとなり、
締切後の提出は一切受け付けませんのでご注意ください。
※原稿締切以降の差し替え及び取り下げは一切受け付けませんのでご注意ください。
■参加費:
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html
■宿泊申込
研究会で11月25日(前泊)と11月26日(研究会初日)の会場ホテルを一定数確保しています。
確保している部屋数に限りがありますので、上限を超えた場合、締め切りを待たずに受付を終了します。お早めにお申し込みください。
宿泊申込と研究会参加申込は別々ですので、研究会参加申込は別途各自で行ってください。
なお、別の宿をご自身で確保して、そこから通いで研究会に参加しても問題ありません。
こちらのGoogleフォームからお申込みください、(10月29日24時締切)https://forms.gle/QW27dM3m4GY2GoVx5
■懇親会:
11月26日の夕方に研究会会場にて懇親会を開催します。一般8,000円、学生4,000円の予定です。人数により若干の費用変更の可能性があります。
上記宿泊申込のGoogleフォームからお申込みください。懇親会のみの参加(宿泊なし)も可能です。締切は宿泊申込と同じです。
■現地会場の感染対策について:
http://www.yumebutai.org/pdf/20211022.pdf
■テーマ(UBI)
・ユビキタスサービス、ヒューマンインタラクション
・ユビキタスネットワーク
・ユビキタスセキュリティ
・モバイル/ウェアラブルコンピューティング
・アーキテクチャ、ミドルウェア、エージェント
・ユビキタスデバイス
・コンテクストセンシング、ユビキタス生活支援、スマートスペース、スマートシティ、一般
■発表申込:
以下URLの「発表申込」メニューからお申込ください。
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/UBI
発表申し込み時、【研究会への連絡事項】に以下をご記入ください。
—————-
・発表者が学生(社会人学生を除く)の場合、「学生」と記入してください。
—————-
原稿フォーマットについては情報処理学会の下記URLを参照してください。
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html
合同開催のHCI研究会の発表申し込みは以下のURLからお申込みください.
HCI研究会発表申込みはこちら: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/HCI
■原稿ページ数:
一般発表:8ページ以内
■プログラム
===========================
11月26日(水)
===========================
10:30–12:00 セッション1: センシング・知覚体験
(1) [UBI] 照度・IMUデータを用いたセグメンテーショントランスフォーマーによるスマートフォンの持ち方認識手法
堀 壮吾, 新井 イスマイル, 遠藤 新, アラヤ キブロム デスタ, 藤川 和利 (奈良先端科学技術大学院大学)
(2) [HCI] VR映像による地震体験装置の振動感覚の増幅
舩津 昌和, 北田 綱希, 犬伏 徹志, 中西 英之 (近畿大学)
(3) [HCI] 新規外国語語彙学習における感情価と急性ストレスの影響
中井 修斗, 大場 みち子 (京都橘大学)
(4) [HCI] VRシミュレータを用いたスノーボード滑走時の視覚刺激による進行方向誘導効果の検証
佐々木 俊輔, 安藤 雅行 (立命館大学), 大津 耕陽 (青山学院大学), 泉 朋子 (立命館大学)
(5) [HCI] 生成AIを利用した書籍出版プロセスの開発
大石 耕生, 大場 みち子 (京都橘大学大学院)
13:00–14:30 セッション2: センシング
(6) [UBI] イヤラブルデバイスを用いた重心動揺計測に向けて
馮 啓サク, 李 彦志, 田谷 昭仁, 瀬崎 薫, 西山 勇毅 (東京大学)
(7) [HCI] 筋変位センサの%MVC正規化プロトコルの提案と検証
比嘉 陽輝, 玉城 絵美 (琉球大学)
(8) [HCI] 筋電気刺激による牽引感提示が映像体験の没入感と存在感に与える影響
大城 桃子, 玉城 絵美 (琉球大学)
(9) [UBI] ウェアラブルUWBの時系列CIRを用いた呼吸推定
芝塚 育大, 藤重 凱人 (東京科学大学), 坪内 孝太 (LINE ヤフー株式会社), 西山 勇毅 (東京大学), 下坂 正倫 (東京科学大学)
(10) [UBI] 協調位置指紋法における逆位置指紋データの発信点間隔の影響評価
介川 友喜, 梅澤 猛, 大澤 範高 (千葉大学)
14:45–16:15 セッション3: 言語・音
(11) [HCI] メタバース(VRChat)におけるアバター制作の問題点
迎 莉衣 (岐阜女子大学大学院), 西尾 吉男 (金城学院大学)
(12) [HCI] 非母語話者の発話選択におけるDeceptive Pattern: 英語選択肢の発音容易性による選択誘導可能性の検証
木下 裕一朗, 中村 聡史 (明治大学)
(13) [HCI] 対面型多言語コミュニケーションのための空中像を用いた顔の周りへの字幕表示の基礎検討
森 登志樹 (九州大学), ハウタサーリ アリ (東京大学), 福嶋 政期 (九州大学)
(14) [HCI] 音刺激の種類と音源位置がリアクションタイムに及ぼす影響
山高 正烈 (愛知工科大学), 鈴木 陽一, 高根 昭一 (東北文化学園大学)
(15) [HCI] 優れた合唱団はどのように表情を表出するか?:合唱団固有表現抽出に向けたグループ表情解析指標の提案
三浦 寛也 (理化学研究所), 渡邉 拓貴, 竹川 佳成 (公立はこだて未来大学), 浜中 雅俊 (理化学研究所)
16:30–17:45 セッション4: 社会実装
(16) [HCI] VR 実験系を用いた手首運動汎化の検証
依田 太一, 瀧山 健 (東京農工大学)
(17) [HCI] 概念モデル「イノベーター育成方程式」I=(ad)^c ―地方テレビ局アプリにおける創造的行動の質的分析-
益村 泉月珠 (広島テレビ放送株式会社, VERIART株式会社), 大月 延亮 (SBI大学院大学, 株式会社カタリスト)
(18) [HCI] 設計方針のトレードオフを可視化するメタバースオフィス環境適応評価基盤
河田 仁, 玉城 絵美 (琉球大学)
(19) [HCI] まちあるきアプリを用いた都市の回遊行動の支援
千賀 有紗, 中桐 斉之, 内平 隆之 (兵庫県立大学)
17:45–18:15 UBI研究会表彰
18:30–20:30 懇親会
===========================
11月27日(木)
===========================
9:00–10:30 セッション5: ユーザインタフェース
(20) [HCI] 歪二重正規分布モデルの提案と画面端を含むタップ成功率予測
笠原 暢仁 (明治大学), 山中 祥太 (ラインヤフー株式会社), 宮下 芳明 (明治大学)
(21) [HCI] 眉毛を左右対称に描くための矢印ガイド提示手法の再検証と左右対称性の定量的評価
田中 佑芽, 中村 聡史 (明治大学)
(22) [HCI] デジタルペンの筆圧による濃淡表現の有無が観察学習時の観察力に及ぼす影響の調査
江森 柊哉, 津田 紗宮良, 宮崎 勇輝, 小林 沙利, 中川 由貴, 中村 聡史 (明治大学), 掛 晃幸 (株式会社ワコム)
(23) [HCI] クラウドソーシングを活用したGUI実験における参加者スクリーニング手法のスマートフォンでの検証
三山 貴也, 中村 聡史 (明治大学), 山中 祥太 (LINEヤフー株式会社)
(24) [HCI] 芸術系職種における固定姿勢緩和に向けた腹圧による機能切り替え手法とその検証
成瀬 詩織, 中村 聡史 (明治大学)
10:45–12:15 セッション6: 生成AI・チャットボット
(25) [HCI] AIセルフクローンを用いた面接時の回答改善支援手法の検討
山中 駿, 中野 博貴, 矢谷 浩司 (東京大学)
(26) [HCI] チャットボットUIの色彩が誘発する年齢知覚の投影バイアス:探索的実験研究
藤堂 健世, 藤井 大和, 吉川 厚 (関東学院大学)
(27) [UBI] AIによる執筆を開示することで読み手の認識に及ぶ影響の理解に向けて
中野 博貴, 竹澤 譲, 楊 期蘭, 矢谷 浩司 (東京大学)
(28) [UBI] 家族内ケアストレスの内省記述における時間・空間・社会的距離の影響の調査
乘濵 駿平 (東京大学), 岩根 由佳 (お茶の水女子大学), 竹澤 譲 (東京大学), ホシオ シモ (オウル大学/東京大学), 平野 真理 (お茶の水女子大学), 山下 直美 (京都大学), 矢谷 浩司 (東京大学)
(29) [HCI] ゲームプレイ記録を用いた対話的検索応答システムの検討
傍嶋 風斗, 綱川 隆司, 西田 昌史 (静岡大学)
13:15–14:45 セッション7: 触覚・音響
(30) [HCI] 歩行体験における足裏触覚提示のための多チャンネル電気刺激手法について
糸数 神楽 (琉球大学), 玉城 絵美 (琉球大学 / H2L 株式会社)
(31) [UBI] 刺繍の縫い方の違いによる触覚特性の変化
篠田 和宏 (東京大学), マラクリヤ シルバン (リール大学 Inriaセンター/東京大学), 亀﨑 允啓, 矢谷 浩司 (東京大学)
(32) [HCI] 聴覚障害者支援を目的とした頭部・足底部への音響提示手法に関する一検討
竹村 眞晴 (東京大学), 新島 有信 (NTT株式会社), 朴 燦鎬, 小川 剛史 (東京大学)
(33) [HCI] コウモリ模倣型ヒト向けエコーロケーションデバイスの開発と障害物回避能力の評価
高橋 果己, 長谷川 勘太, 布川 貴康, 毛利 彩乃, 蘆原 郁, 飛龍 志津子 (同志社大学)
(34) [HCI] 筆記のブレを利用したデジタルペンの重心の違いによる書き心地推定手法
伊藤 奈々美, 能宗 巧, 瀬崎 夕陽, 関口 祐豊, 中村 聡史 (明治大学), 近藤 葉乃香, 梅澤 侑己, 橋本 忠樹 (株式会社パイロットコーポレーション)
15:00–16:15 セッション8: HCI・心理学
(35) [HCI] 腕部の提示モダリティがビデオ通話における社会的存在感に与える影響の調査
中村 理歩, 長谷川 実紀, 川口 一画 (筑波大学)
(36) [HCI] オンデマンド授業における動画視聴行動と学習効果・ストレスの関係分析
田中 詢一郎, 大場 みち子 (京都橘大学)
(37) [HCI] 個別最適化トレーニングシステム開発に向けた表情模倣の精度と感情認識力の実験的検討
小林 優介, 南雲 健人, 野澤 昭雄 (青山学院大学)
(38) [HCI] 競馬観戦時における忘却を考慮したパズル型勝負服記憶支援手法のレース映像を用いた検証
宮崎 勇輝, 中村 聡史 (明治大学)
■問い合わせ:
第88回研究会担当運営委員:
高木健(東京大学)takaki[@]akg.t.u-tokyo.ac.jp
松木萌(富士通株式会社): matsuki.moe[@]fujitsu.com
※[@]→@と置き換えて下さい。
■UBI研申し込み分に関する特記事項
1 平成21年度より情報処理学会の研究会活動がオンライン化され、研究報告の紙
媒体での出版の廃止や、論文公知日が研究発表会開催初日の1週間前になる等の
変更があります。
2 ユビキタスコンピューティングの研究に関して、技術の進展に寄与した研究内
容を表彰します。
3 ここで収集した申し込み情報は、第88回UBI研究会の管理運営のためにのみ用い、
法令に基づく場合を除き、ご本人の了承なしに第三者に開示・提供することはございません。
