第64回研究会

—————————————————————
情報処理学会 第64回ユビキタスコンピューティングシステム (UBI) 研究発表会
発表募集のご案内 (12/10~11)
—————————————————————

2019年12月10日(火)〜11日(水)、
第64回ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究発表会を
ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)研究会 (第185回)と合同で開催いたします。
皆様からの多数のご投稿をお待ちしています。

■スケジュール
発表申込締切 2019年10月18日(金)
原稿締切 2019年11月18日(月)23:59 (JST) 厳守

■主催:
情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究会

■共催:
情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)研究会 (第185回)

■日時:
2019年12月10日(火) ~ 11日(水)
会場:〒656-2306 兵庫県淡路市夢舞台1番地 研究会会場:3階 会議室301
http://www.yumebutai.org/access/access.html

■交通アクセス:
舞子駅からバスで15分
神戸空港,大阪国際空港と関西国際空港からアクセスの方は,三宮駅に移動後バスにて45分
http://www.yumebutai.org/access/access.html

■発表申込:
Webフォーム経由での申し込みになります。
以下URLの「発表申込」メニューからお申込ください。
発表申し込み先: https://ipsj1.i-product.biz/cgi-bin/ipsjsig/menu_jp.cgi?sig_div=ubi

論文タイトル・概要・著者リストなどの情報を手元に用意した上で、
https://ipsj1.i-product.biz/cgi-bin/ipsjsig/menu_jp.cgi?sig_div=ubi

からリンクをたどって、フォームに記入して申し込みをしてください。原稿の送付も同じシステムで行います。
発表者が学生(社会人学生を除く)の場合、Webフォーム下部の【研究会への連絡事項】に「学生」と記入してください。
原稿フォーマットについては情報処理学会の下記URLを参照してください。
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

■原稿ページ数:
6~8ページ

■テーマ(UBI)
・ユビキタスサービス、ヒューマンインタラクション
・ユビキタスネットワーク
・ユビキタスセキュリティ
・モバイル/ウェアラブルコンピューティング
・アーキテクチャ、ミドルウェア、エージェント
・ユビキタスデバイス
・コンテクストセンシング、ユビキタス生活支援、スマートスペース、スマートシティ、一般

■参加費:
以下のページを参照
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html

■プログラム:
12月10日(火)
13:00 – 13:05 :開会式

13:05 – 14:40 セッション1 学習
1. [UBI] Style Transfer Networkを用いた動作データの個性化によるジェスチャ認識の精度向上
鈴木 乃依瑠、渡辺 祐貴、中澤 篤志(京都大学)

2. [UBI] Ortho-detector: オルソ画像を用いた海岸ゴミ検出手法の提案と検出タスクの分析
海法 修平、谷村 朋樹、陳 寅、大越 匡、中澤 仁(慶應義塾大学)、山田 曉、鈴木 もとこ(NTT ドコモ)
  
3. [UBI] A Plan for a Cooking Activity Recognition Challenge with Micro and Macro Activities
Lago Paula、Alia Sayeda Shamma、Shingo Takeda、Adachi Kohei、Matsuki Moe、Inoue Sozo(Kyushu Institute of Technology)

4. [UBI] 生体計測を用いた感情推定によるヒューマンエラーの予測の基礎検討
高田 尚子、片桐 幸徳(日立製作所)、菅谷 みどり(芝浦工業大学)

14:45 – 16:20 セッション2 サービス
5. [HCI] 行政サービスに関わるチャットボット利用の可能性と課題
本田 正美(東京工業大学)

6. [UBI] Remosea: リアルタイムな日程調整作業を支援するWebRTCビデオ通話システムの提案
牧野 駿二、岩井 将行(東京電機大学)

7. [HCI] 遂行の意思をボタンで選択することによるタスク推進手法の提案
神山 拓史、中村 聡史(明治大学)

8. [UBI] 人の限定合理性を超越した行動変容支援に向けた情報プラットトフォームの設計
大越 匡(慶應義塾大学)、西山 勇毅(東京大学)、佐々木 航、栄元 優作、中澤 仁(慶應義塾大学)

16:25 – 17:35 セッション3 ディスプレイ
9. [HCI] 画面拡張時におけるミラーリング領域の表示方法に関する比較調査
漆山 裕太、志築 文太郎、高橋 伸(筑波大学)

10. [HCI] 周辺視野へのぼかしエフェクトによるディスプレイ上の集中妨害効果の抑止
山浦 祐明、中村 聡史(明治大学)

11. [UBI] ブラインドを拡張した新たな情報提示手法とその応用
本間 貴士、沖 真帆、塚田 浩二(公立はこだて未来大学)

17:35 – 18:35 UBI研究会 国際会議発表奨励賞表彰式及び講演
19:00 – 21:00 懇親会

12月11日(水)
9:00 – 10:35 セッション4 予測と認識

12. [UBI] Preliminary investigation of deep reinforcement learning to control a mobile robot for human activity recognition
Kumrai Teerawat、Korpela Joseph、Maekawa Takuya(大阪大学)、Yu Yen、Kanai Ryota(アラヤ)

13. [UBI] アクティブ音響センシングを用いた衣服インタフェース化技術に関する基礎検討
雨坂 宇宙、渡邉 拓貴、杉本 雅則(北海道大学)

14. [UBI] 物体表面からの超音波反響音を用いたテクスチャ認識技術の基礎検討
渡邉 拓貴(北海道大学)、角谷 美和(NICT)、寺田 努(神戸大学)

15. [UBI] 人物領域推定と姿勢情報を用いた寝姿体圧画像からの関節位置推定の検討
岩瀬 慶、榎堀 優、吉田 直人、間瀬 健二(名古屋大学)

10:45 – 11:55 セッション5 運転
16. [UBI] Two Heads are Better than One: Incorporating Conversations in Car Navigation Voice Guidance to Support Instructed Actions
サムソン ブライアンポール、角 康之(はこだて未来大学)

17. [HCI] 運転難易度のモデル化に向けた実験システムの構築とカーブ角度の影響調査
船﨑 友稀奈、瀬戸 徳、二宮 洸太、樋川 一幸、中村 聡史(明治大学)、山中 祥太(ヤフー株式会社)

18. [UBI] エッジセンサのための能動学習を用いた車両状態識別モデル更新手法
安齋 凌介(東京電機大学)、水谷 伸、白井 良成、大塚 琢馬(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)、岩井 将行(東京電機大学)、岸野 泰恵(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)

11:55 – 12:55 お昼休み

12:55 – 14:30 セッション6 手・指・顔
19. [HCI] アクションゲームにおける顔の動きを用いたゲーム操作の拡張に関する考察
渡辺 泰伎、白石 陽(公立はこだて未来大学)

20. [HCI] 親指の長さがスマートフォンの操作に及ぼす影響の調査と親指の長さの自動推定手法の検討
梶田 美帆、阿部 和樹、中村 聡史(明治大学)、山中 祥太(ヤフー株式会社)

21. [HCI] タッチパッド操作拡張のための指の識別手法
中村 拓人、志築 文太郎(筑波大学)

22. [HCI] 手書きとフォントの文字形状の違いが顔と名前の記憶に及ぼす影響
伊藤 理紗、斉藤 絢基、中村 聡史(明治大学)、掛 晃幸、石丸 築(ワコム)

14:35 – 16:05 セッション7 インタフェース
23. [HCI] Valve Icon: オーバーシュート後に生成される壁を用いたポインティング高速化手法の提案
木崎 駿也、薄羽 大樹、山田 開斗、宮下 芳明(明治大学)

24. [HCI] Bubble Gaze Lens:バブルレンズ法の視線操作への適用
崔 明根、坂本 大介、小野 哲雄(北海道大学)

25. [HCI] スマートフォンにおける押下圧によるタップの拡張のための予備調査
池田 凌、漆山 裕太、志築 文太郎(筑波大学)

26. [HCI] ChromicCanvas: クロミック繊維を用いたインタラクティブキャンバスの試作と評価
沖 真帆、若本 麻央、塚田 浩二(公立はこだて未来大学)

16:10 – 17:20 セッション8 バーチャル環境と教育
27. [HCI] Evaluating the User Experience of Virtual Learning Environments Using Biometric Data
Schulz Renee(Osaka University)、Isabwe Ghislain Maurice Norbert(University of Agder)

28. [HCI] VR空間における3次元同期動作を用いた物体選択手法
鈴木 翔大、齋藤 圭汰、志築 文太郎(筑波大学)

29. [UBI] RFIDマトリックスボードを用いたプログラミング教育システムの研究
藤島 陸、岩井 将行(東京電機大学)


17:30解散

■宿泊・懇親会申込:
Googleフォーム経由での申し込みになります.申込締切は11月25日(月)17:00(JST)です.
以下URLからお申込みください.
https://forms.gle/XwG4WgHXqFKgxXtSA

照会先: 
第64回研究会担当
UBI研
ローカル担当:村尾和哉(立命館大学):murao[@]cs.ritsumei.ac.jp
プログラム担当:樋口啓太(東京大学) khiguchi[@]acm.org
※ [@]→@と置き換えてください。

UBI研申し込み分に関する特記事項
1. 平成21年度より情報処理学会の研究会活動がオンライン化され、研究報告の紙媒体での出版の廃止や、論文公知日が研究発表会開催初日の1週間前になる等の変更があります。
2. ユビキタスコンピューティングの研究に関して、技術の進展に寄与した研究内容を表彰します。
3. ここで収集した申し込み情報は、第60回UBI研究会の管理運営のためにのみ用い、ご本人の了承なしに第三者に開示・提供することはございません。

カテゴリー: 研究会

第63回研究会

—————————————————————
情報処理学会 第63回ユビキタスコンピューティングシステム (UBI) 研究発表会
発表募集のご案内 (8/26〜27)
—————————————————————

2019年8月26日(月)〜27日(火)、豊橋技術科学大学にて、
第63回ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究発表会を
第15回高齢社会デザイン研究会と合同で開催いたします。
皆様からの多数のご投稿をお待ちしています。

■スケジュール
発表申込締切 2019年7月16日(火)
原稿締切   2019年8月1日(木) 23時59分(厳守)

■主催:
情報処理学会 ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究会

■共催:
情報処理学会 高齢社会デザイン(ASD)研究会

■開催日時:
2019年8月26日(月)〜27日(火)

■会場:
豊橋技術科学大学(付属図書館マルチプラザ)
〒441-8580 愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1

■交通アクセス:
豊橋駅前2番のりばから、豊鉄バス豊橋技科大線に乗車
「技科大前」で下車 所要時間約35分
https://www.tut.ac.jp/about/access.html

■発表申込:
Webフォーム経由での申し込みになります。
以下URLの「発表申込」メニューからお申込ください。
発表申し込み先:
https://ipsj1.i-product.biz/cgi-bin/ipsjsig/menu_jp.cgi?sig_div=ubi
論文タイトル・概要・著者リストなどの情報を手元に用意した上で、
https://ipsj1.i-product.biz/cgi-bin/ipsjsig/menu_jp.cgi?sig_div=ubi
からリンクをたどって、フォームに記入して申し込みをしてください。原稿の送付も同じシステムで行います。
原稿フォーマットについては情報処理学会の下記URLを参照してください。
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

■原稿ページ数:
6~8ページ

■テーマ(UBI)
・ユビキタスサービス、ヒューマンインタラクション
・ユビキタスネットワーク
・ユビキタスセキュリティ
・モバイル/ウェアラブルコンピューティング
・アーキテクチャ、ミドルウェア、エージェント
・ユビキタスデバイス
・コンテクストセンシング、ユビキタス生活支援、スマートスペース、スマートシティ、一般

■参加費:
以下のページを参照
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html

■プログラム:
2019年8月26日(月)

13:00-14:15 認識1 (3件)

(1) 13:00–13:25
[UBI] Evaluating the Use of Dialogue Systems for Activity Data Collection
Tittaya Mairittha, Nattaya Mairittha, Sozo Inoue (Kyushu Institute of Technology)

(2) 13:25–13:50
[ASD] 認知症ケアエビデンス創出のためのマルチモーダル状況理解センシング基盤の構築
小野塚優志、青木渉(静岡大学)、田中とも江、船橋美沙子(ケアホーム西大井こうほうえん)、桐山伸也(静岡大学)

(3) 13:50–14:15
[UBI] 歩容に頑健なPDRのための深層学習を用いた歩行速度推定手法
吉田拓人、野崎惇登、廣井慧(名古屋大学)、梶克彦(愛知工業大学)、米澤拓郎、河口信夫(名古屋大学)

14:15-14:30 休憩

14:30-15:20 招待講演
(4) 14:30-15:20
[ASD] ライフログを用いた医療介護におけるe-コーチング
間瀬 健二(名古屋大学)

15:20-15:30 休憩

15:30-16:20 認識2 (2件)
(5) 15:30–15:55
[UBI] Improving Annotation for Activity Recognition with Active learning
Nattaya Mairittha, Tittaya Mairittha, Sozo Inoue (Kyushu Institute of Technology)

(6) 15:55–16:20
[ASD] Autoencoderを用いた無呼吸状態推定システムの提案
高尾郁也、西尾啓汰(青山学院大学)、鏑木崇史(国際基督教大学)、栗原陽介(青山学院大学)

16:20-16:35 休憩
(大学紹介ビデオに使用するICD-labのロボット撮影を見学 場所: 図書館1階)

16:35〜16:40 報告
(7) [UBI] 情報学の次世代検討会ラウンドテーブル報告 井上創造(九州工業大学)

16:40-18:00 ライトニングトーク
16:40-16:50 是津 耕司(NICT)
16:50-17:00 松本 幸大 (豊橋科学技術大学)
17:00-17:10 長谷川孔明(豊橋科学技術大学)
17:10-17:20 西山勇穀(東京大学)
17:20-17:30 廣井慧(名古屋大学)
17:30-17:40 水谷 晃啓(豊橋科学技術大学)
17:40-17:50 井上創造(九州工業大学)


18:15-20:30 懇親会

場所: 豊橋技術科学大学 学食

2019年8月27日(火)

10:00-10:50 招待講演
(8)[UBI] 高齢化社会に向けての生活支援ロボットの開発 ー機械制御とAIの融合に向けてー
寺嶋 一彦(豊橋技術科学大学)

10:50-11:00 休憩

11:00-11:50 生体
(9)[ASD] 加齢等による発話への影響の音声情報を用いた評価
松浦博、鈴木大虎、井本智明(静岡県立大学)、和田淳一郎(東京医科歯科大学)、秀島雅之(東京医科歯科大学)

(10)[ASD] 原尿再吸収を考慮した膀胱内蓄尿量モデルの提案
服部慎、山崎智将(青山学院大学)、鏑木崇史(国際基督教大学)、栗原陽介(青山学院大学)

11:50-13:00 昼休憩

13:00-13:50 招待講演
(11)[UBI] ソーシャルなロボットにむけた関係論的なアプローチ
岡田 美智男(豊橋技術科学大学)

13:50-14:40データ

(12)[UBI] Robust Activity Data Collection with On-Device Recognition Using Long Short-Term Memory
Nattaya Mairittha, Tittaya Mairittha, Sozo Inoue (Kyushu Institute of Technology)

(13)[ASD] 老人介護施設におけるデータ管理ツールに関する検討
大平栄二(群馬工業高等専門学校)、高瀬凌((株)アルメックス)、赤堀ひな(奈良女子大学)

14:40-14:50休憩

14:50-15:40街
(14)[UBI] 交通リスクデータ活用型カーナビのハッカソン開催報告
伊藤禎宣、是津耕司(国立研究開発法人情報通信研究機構)

(15)[UBI] ゴミ収集車に搭載したセンサを用いた状況識別による地区別ゴミ量推定と地区特性の分析
岸野泰恵、白井良成、水谷伸、竹内孝、須山敬之、納谷太、上田修功(NTT コミュニケーション科学基礎研究所)

15:40解散

■照会先: 
第63回研究会担当
ローカル担当:大村廉(豊橋技術科学大学) ren[@]tut.jp
プログラム担当:大越匡(慶應義塾大学) slash[@]sfc.keio.ac.jp
※ [@]→@と置き換えてください。

UBI研申し込み分に関する特記事項
1. 平成21年度より情報処理学会の研究会活動がオンライン化され、研究報告の紙媒体での出版の廃止や、論文公知日が研究発表会開催初日の1週間前になる等の変更があります。
2. ユビキタスコンピューティングの研究に関して、技術の進展に寄与した研究内容を表彰します。
3. ここで収集した申し込み情報は、第63回UBI研究会の管理運営のためにのみ用い、ご本人の了承なしに第三者に開示・提供することはございません。

カテゴリー: 研究会

第62回研究会

第62回UBI研究発表会発表募集のご案内 (6/6~7)

■スケジュール
発表申込締切 2019年4月17日(水) (延長しました。)
原稿締切 2019年5月15日(水) 23時59分(厳守)

■主催:
情報処理学会 ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究会

■併催:
Smart Sensing 2019
https://www.smartsensingexpo.com/
会場内にてUBI研究会特設ブースあり
同会場セミナースペースにてUBI研究会特別講演あり

■日時:
2019年6月6日(木)-7日(金)

■会場:
〒135-0063 東京都江東区有明3丁目11−1
東京ビッグサイト(東京国際展示場)内 会議棟 703
http://www.bigsight.jp/organizer/facilities/conference/#Floor7

■交通アクセス:
りんかい線 「国際展示場」駅下車  徒歩約7分
ゆりかもめ 「国際展示場正門」駅下車 徒歩約3分
http://www.bigsight.jp/access/transportation

■発表申込:
Webフォーム経由での申し込みになります。
以下URLの「発表申込」メニューからお申込ください。
発表申し込み先:
https://ipsj1.i-product.biz/cgi-bin/ipsjsig/menu_jp.cgi?sig_div=ubi
論文タイトル・概要・著者リストなどの情報を手元に用意した上で、
https://ipsj1.i-product.biz/cgi-bin/ipsjsig/menu_jp.cgi?sig_div=ubi
からリンクをたどって、フォームに記入して申し込みをしてください。原稿の送付も同じシステムで行います。
原稿フォーマットについては情報処理学会の下記URLを参照してください。
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

■原稿ページ数:
6~8ページ

■テーマ(UBI)
・ユビキタスサービス、ヒューマンインタラクション
・ユビキタスネットワーク
・ユビキタスセキュリティ
・モバイル/ウェアラブルコンピューティング
・アーキテクチャ、ミドルウェア、エージェント
・ユビキタスデバイス
・コンテクストセンシング、ユビキタス生活支援、スマートスペース、スマートシティ、一般

■参加費:
以下のページを参照
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html

■参加登録:
UBIの参加登録はオンラインでの試行を行っております。お手数ですが、下記よりご登録ください。(現地での参加費支払いも通常通り行っておりますが、できるだけオンラインでの登録をお願い致します。)
【参加申し込みサイト】
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01gjpd109c28s.html

■プログラム:
2019年6月6日(木)

9:30 – 10:45 測位・位置検出 (3件)
(1) 9:30 – 9:55
複数の汎用ステレオプレイヤーを用いたモバイルデバイスの屋内測位方式
中村 将成, 亀田 洋志 (三菱電機株式会社)
(2) 9:55 – 10:20
アンサンブル型Novelty Detectionによる未知の携帯機器所持位置の検出
齋藤 光明, 藤波 香織 (東京農工大学)
(3) 10:20 – 10:45
Predicting Urban Dynamics with GPS data by Multi-Order Poisson Regression Model
Chen Yanru, 早川 裕太 (東京工業大学), 坪内 孝太 (Yahoo! JAPAN 研究所), 下坂 正倫 (東京工業大学)

11:00 – 12:15 生体 (3件)
(4) 11:00 – 11:25
運転時の漫然状態推定における生体計測手法
林 亮輔, 川上 洋平, 菅谷 みどり (芝浦工業大学)
(5) 11:25 – 11:50
作業中のヒューマンエラーにおける生体計測による評価方法の検討
岸本 太郎, 吉田 怜司, 菅谷 みどり (芝浦工業大学)
(6) 11:50 – 12:15
認知バイアスデバイドを解消するための受容性スクリーニング
寺田 努 (神戸大学), 細田 千尋 (帝京大学・東京大学), 双見 京介 (立命館大学)

12:15- 14:30 昼食 & Smart Sensing Expo見学※
(13:15 – 14:15 Smart Sensing 2019内の次世代センサパビリオンピッチステージにて,UBI研究関係者による講演)

14:30 – 16:30 UBI研究会運営委員によるライトニングトーク&パネルセッション
「学会はスマートセンシングにどう貢献できるのか」
講演者(予定):
井上創造 (九州工業大学)
磯山直也 (奈良先端科学技術大学院大学)
松井加奈絵(東京電機大学)
寺田 努(神戸大学)
村尾和哉(立命館大学)
池 司(株式会社東芝)
佐野 渉二(金沢工業大学)
大村 廉(豊橋技術科学大学)
柳沢 豊(m plus plus 株式会社)
孔 全(日立製作所)
榎堀 優(名古屋大学)
米澤拓郎(名古屋大学)
尾原和也(NTT研究所)
岸野泰恵(日本電信電話)

2019年6月7日(金)

10:00 – 10:50 デバイス・IoT (2件)
(7) 10:00 – 10:25
部屋全域への無線電力伝送に向けたマルチモード準静空洞共振器
笹谷 拓也, 川原 圭博 (東京大学)
(8) 10:25 – 10:50
加速度センサを用いた手持ち電動工具の放置検知システムの研究
飯塚 大祐, 神戸 英利 (東京電機大学)

11:00 – 11:50 心理・感情 (2件)
(9) 11:00 – 11:25
商品棚前における非計画購買者の行動特徴量の検討
杉山 悠司 (東京大学), 刀根 亮太 (SBクリエイティブ株式会社), 今村 修一郎 (プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社), 矢谷 浩司 (東京大学)
(10) 11:25 – 11:50
柔らかい物体の動きによる共感表現方法の基礎検証
柴田 万里那, 大西 俊輝, 呉 健朗, 宮田 章裕 (日本大学)

11:50 – 14:30 昼食 & Smart Sensing Expo見学※
(13:15 – 14:15 Smart Sensing 2019内の次世代センサパビリオンピッチステージにて,UBI研究関係者による講演)

14:30 – 14:45 優秀論文表彰

14:45 – 16:00 行動認識 (3件)
(11) 14:45 – 15:10
Open Lab Nursing Activity Recognition Challenge
Paula Lago, Shingo Takeda, Alia Sayeda Shamma, Tittaya Mairittha, Nattaya Mairittha, Sozo Inoue (Kyushu Institute of Technology)
(12) 15:10 – 15:35
A Large Scale Dataset for Cross Modal Action Understanding
Kong Quan (Hitachi, Ltd. R&D Group), Wu Ziming (Hong Kong University of Science and Technology), Deng Ziwei, Klinkigt Martin, Tong Bin, Murakami Tomokazu (Hitachi, Ltd. R&D Group)
(13) 15:35 – 16:00
Predicting Medical-Grade Sleep-Wake Classification from Fitbit Data Using Tree-Based Machine Learning
LIANG ZILU (京都先端科学大学), CHAPA MARIO (株式会社シーエーシー)

※東京ビッグサイトにて同時開催されているSmart Sensing 2019へと見学できる時間を設けています.
研究会参加者でまとまって行くのではなく,個人で自由にご見学ください.
Smart Sensing 2019内では、UBI研究会特設ブース(UBI関係の研究室が出展)も用意されています.

照会先: 
第62回研究会担当
ローカル担当:榎堀 優(名古屋大) enokibori[@]cmc.ss.is.nagoya-u.ac.jp
プログラム担当:磯山直也(奈良先端大) isoyama[@]is.naist.jp
※ [@]→@と置き換えてください。

UBI研申し込み分に関する特記事項
1.
平成21年度より情報処理学会の研究会活動がオンライン化され、研究報告の紙媒体での出版の廃止や、論文公知日が研究発表会開催初日の1週間前になる等の変更があります。
2.
ユビキタスコンピューティングの研究に関して、技術の進展に寄与した研究内容を表彰します。
3.
ここで収集した申し込み情報は、第62回UBI研究会の管理運営のためにのみ用い、ご本人の了承なしに第三者に開示・提供することはございません。


カテゴリー: 研究会