Japan UBI Symposium 2025 参加報告
岡山大学 林虎太朗 吉村太斗
2025年2月26日、グラングリーン大阪のさくらインターネット本社 Blooming camp 内イベントスクエアで開催された「Japan UBI Symposium 2025」に参加しました。本シンポジウムは、情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会(UBI研究会)が主催し、設立から20年以上にわたるユビキタスコンピューティング研究の歩みと未来を探る場となりました。
午前と午後のはじめのセッションでは、UBI研究会の運営に携わってきた歴代主査の方々による講演が行われました。情報通信研究機構の徳田英幸先生や公立はこだて未来大学の角康之先生をはじめ、第一線で活躍されてきた研究者の方々が登壇し、UBI研究の過去、現在、そして未来について語られました。各先生方の講演はどれも興味深く、ユビキタスコンピューティングの広がりと可能性を再認識するとともに、若手研究者への貴重なメッセージもいただきました。
お昼休憩では、グランフロント大阪のレストランで食事を楽しみました。研究仲間と意見交換しながら、美味しい料理で午後のセッションに向けて英気を養いました。特にコロッケが印象的で、何が入っているか分からなかったものの、とても美味しかったです。
午後には、42件の研究発表が2部制で行われ、活発な議論が交わされました。ポスター発表の後半で私たちも発表させていただき、興味深い質問をいただいたり、今後の研究に対する貴重なコメントをもらうことができました。他の研究者の視点や意見を直接聞く機会は非常に貴重であり、大変刺激を受けました。
シンポジウム終了後は、グランフロント大阪のビール博物館で懇親会が開催されました。元々交流のある先生方や先輩方と再会したり、初めて会う学生や先生方との交流を深めることができました。さまざまな種類のビールと美味しい食事を楽しみながら、研究について語り合い、モチベーションを高める貴重な時間となりました。
==
Japan UBI Symposium2025:https://sigubi.ipsj.or.jp/sympo2025/
==