UBI News
第77回UBI研究会 優秀論文
優秀論文賞
音漏れ信号を用いたヒアラブルデバイス向け個人認証手法の検討
○雨坂 宇宙(筑波大学)・渡邉 拓貴(北海道大学/国立研究開発法人科学技術振興機構)・杉本 雅則(北海道大学)・志築 文太郎(筑波大学)
熱を用いた2次元マーカの検討
○湯村 翼(北海道情報大学)
学生奨励賞
Preliminary Investigation of Estimating Distance between Devices via Wi-Fi Round Trip Time Using Positional Embedding of Access Points
○Yuqiao Wang・Takuya Maekawa(Osaka University)・Kazuya Ohara・Yasue Kishino(NTT Communication Science Laboratories)・Tomoki Murakami・Hirantha Abeysekera(NTT Access Network Service Systems Laboratories)
非密着型衣類を用いた行動認識における
慣性センサの最適配置の検討
○塚本 晶久(名古屋大学大学院 情報学研究科)・吉田 直人(工学院大学 情報学部)・米澤 朋子(関西大学大学院 総合情報学研究)・間瀬 健二(名古屋大学数理・データ科学教育研究センタ)・榎掘 優(名古屋大学大学院 情報学研究科)
UBIヤングリサーチャー賞
柔軟に位置調節が可能な
スマートホーム制御ARディスプレイの提案
○入江 有紀・的場 やすし・
椎尾 一郎・五十嵐 悠紀(お茶の水女子大学)
伝統工芸品の作り手視点評価値の再現の検討
○深澤 菜月(名古屋大学大学院情報学研究科)・吉田 直人(工学院大学情報学部)・米澤 朋子(関西大学大学院総合情報学研究科)・間瀬 健二(名古屋大学数理・データ科学教育研究センター)・榎堀 優(名古屋大学大学院情報学研究科)
企業発表奨励賞
腰装着センサを用いた歩行環境推定
○池 司(株式会社東芝 研究開発センター)
UBI Events
行事 | 開催日 | 開催地 | 備考 |
第77回研究会 | 2023年2月28日~3月1日 | 名古屋大学 | MBL/SeMI 研共催 |
第78回研究会 | 2023年5月24日(水)‐5月26日(金) 予定 | 慶応三田キャンパス・伊豆大島 | 1日目:三田 2,3日目:大島 |
第79回研究会 | 2023年9月頃 予定 | 未定 | |
第80回研究会 | 2023年11月21日~22日予定 | 淡路夢舞台国際会議場 | HCI研共催 |
ようこそ

情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会は、
2001年4月に設立された「情報家電コンピューティング研究グループ」
と「知的都市基盤研究グループ」が母体となって2003年4月に設立されました。
研究分野は、人間から、家庭、オフィス、自動車といった身の回りの生活空間・都市空間までを幅広く対象として、
ユビキタスコンピューティングの基盤技術である
コンピュータアーキテクチャ、センシング、ネットワーキング、入出力デバイス、ヒューマンインタフェースの話題を
扱っています。普段の活動は、年4回のペースで研究発表会を開催し、
シンポジウムとして「
DICOMO」
と「
インタラクション」
の主催に携わっています。国際的には、ユビキタスコンピューティング分野のACM Ubicomp、
ACM SenSys、IEEE PerComといった重要国際会議の運営に、本研究会のメンバーが多数参加しています。
研究会の役割は、最新の研究成果を迅速に共有するとともに、当該分野の研究コミュニティを活性化させ、
さまざまな連携の機会を提供することで、最新の研究成果による社会貢献を実現していくことだと考えます。
研究会活動を活性化するため、研究発表会ごとに優秀論文賞と学生奨励賞を選定し、
研究会で発表された内容で関連国際会議に採択された学生発表者の会議参加の費用を補助する
国際発表奨励賞
も随時選定しています。皆様の活発なご参加をお待ちしています。
主査 中澤 仁